アンチ・ウィルス | 中小企業診断士@新加坡→上海→東京     こんなこと、考えてみましてんけど…

中小企業診断士@新加坡→上海→東京     こんなこと、考えてみましてんけど…

シンガポール→上海、そして5年の時を経て東京に戻った、
アジア系の国際派&関西系中小企業診断士ですねん。
シンガポールではちょっとだけ独立開業、
上海では某支援機関勤務。
東京では、どんなシゴトができるやろか。
それは…お楽しみ…!!

今日は午前中、

家でイロイロ依頼シゴトの処理。

資料つくったり、関係者にメールしたり。


午後は中国語のレッスン。

今日は中国人の海外旅行のあり方に関する変遷。

ふむふむ、

今日も納得すること、新しく「へー」と学ぶことの多い

レッスンでしたわ。


で、家に帰って、再びメールチェックすると、

こちらの若手スタッフのレポート添付メールが。


どれどれ…

と、開封しようとしたところ、ウィルス感染可能性ありの警告!!

あわてて事務所に連絡しましてん。

まあ、マックのPCらしいので、

必ずしもウィルスではないかもしれませんが、

「新しいPCはちゃんと、アンチ・ウィルスソフト、インストールしといてね~」

と依頼。


メールのやり取りも、

日本語→中国語に変わってきました。


で、ちょっとネット用語を。


安装(アン・ジュワン),装上(ジュワン・シャン) : インストールする

杀毒(殺毒:シャー・ドウー)   :アンチ・ウィルス。 (毒を殺すんですねぇ)

软件(軟件:ルワン・ジィエン)  :ソフトウェア (ハードウェアは当然「硬件」です)


日本やと、

ネット用語はカタカナで、

中高年層以上には「は?」という言葉、多いと思いますけど、

その点、こちらは漢字であてはめてしまうから、

高齢層にも大丈夫…?!


…なワケは、やっぱりないようです。

イキナリ「殺毒」って言われたら、

おじいさん・おばあさんはびっくりするでしょうからねぇ。