中国野菜が来る? | 中小企業診断士@新加坡→上海→東京     こんなこと、考えてみましてんけど…

中小企業診断士@新加坡→上海→東京     こんなこと、考えてみましてんけど…

シンガポール→上海、そして5年の時を経て東京に戻った、
アジア系の国際派&関西系中小企業診断士ですねん。
シンガポールではちょっとだけ独立開業、
上海では某支援機関勤務。
東京では、どんなシゴトができるやろか。
それは…お楽しみ…!!

今日のこちらのニュースも、

やはり日本の地震とその後の放射能汚染、

そして被災状況など、

いろいろありました。


その中で、放射能汚染の疑いのある

海産物・農産物の中国への輸入制限が、より厳しくなっている、

というニュースが、あちこちで見られましてん。


ただ、内容を良く見ると、

単純にキケンだから輸入を制限、というだけでなく、

日本国内の被災地向けが第一であったり、

日本国内の生産・物流機能そのものの停止或いは低下によるものもあり、

一概には「全て危険視されている」とは決め付けられません。


いずれにしても、日本からの輸出量は減り、

日本の農・漁業地域が大きな被害を被ったため、

またまた日本の食糧自給率低下が…

と、当面はそういうことになるんでしょうか。


そうなると、

中国野菜が日本に入ってくることは、

間違いないでしょうねぇ。


私も一年、中国野菜を頂いてきました。


どこにいても「絶対安心」はありませんが、

ちょっと疑いながらも流通経路が明確だったり「有機野菜」を標榜するお店で買い、

葉野菜は農薬用洗剤で洗う習慣を続けてますねん。


「農業事業」を中国展開されている外資系企業も

いろいろ出てきはりました。


なので、中国野菜状況は、一部改善されては来ていると思いますが、

う~ん、なんといっても、13億人も居られます。

ギョーザ事件や昨秋の反日デモのように、メディアが針小棒大に言うことを

鵜呑みにするのはどうかと思いますが、

まずは自分の身の回りから、気をつける、

安全はタダじゃない、と意識することが

大事なような気がします。