日本的中国語 | 中小企業診断士@新加坡→上海→東京     こんなこと、考えてみましてんけど…

中小企業診断士@新加坡→上海→東京     こんなこと、考えてみましてんけど…

シンガポール→上海、そして5年の時を経て東京に戻った、
アジア系の国際派&関西系中小企業診断士ですねん。
シンガポールではちょっとだけ独立開業、
上海では某支援機関勤務。
東京では、どんなシゴトができるやろか。
それは…お楽しみ…!!

今日、オフィスで、

ウチの対面に座ってはる、中国スタッフの方が、

中国語で電話してはるのを、聞いてましてん。


「喂,现在说您方便吗?」

(ウェイ、シェン・ザイ・シュオ・ニン・ファン・ビェン・マ:もしもし、今お話しても大丈夫ですか?)


ほほう、ビジネス中国語でも、こんな風に、電話をかけたら、

初めに相手の都合をうかがうものなんかぁ。

そう思て、彼に確認してみたところ、

「いえいえ、これは日系企業の中国スタッフに電話をしたから、

日本の風習のように、中国語で話しただけです。

普通、中国語なら、前置きなしで、要件を言います。」


あ、あらあら…。

(やっぱり) そうなんか。


そういえば、中国語を習えば、

必ずと言って良いほど、教科書の第一課に出てくる

自己紹介のときのことば;


「请多关照」 (チン・ドゥオ・グヮン・ジャオ)

「请多指教」 (チン・ドゥオ・ジィ・ジャオ)

…いずれも「よろしくお願いします。」


ですけど、

これは、中国社会では、殆ど使われないそうですわ。

日本人は、 (何か具体的なお願いするわけじゃなくても) 「宜しくお願いします。」

ってゆうたら、安心ですわなあ。そのために、

日本人用の中国語の本には、必ずあるらしいんです。


これは、先日、

ウチのオフィスの中国スタッフさんと、別の会社の中国スタッフさん同士が

名刺交換されるときに、この言葉を使われてたので、 (どちらも日本語ペラペラやのに!)

ウチが「うわぁ、中国語の教科書みたい!」って言うたんですわ。

そしたら、

二人して、「そういえば、こういって挨拶するのは、日本人だけですね~」と

爆笑されてました。


中国語を学ばれる方へ、ご参考まで。