梅雨時の健康管理 | 中小企業診断士@新加坡→上海→東京     こんなこと、考えてみましてんけど…

中小企業診断士@新加坡→上海→東京     こんなこと、考えてみましてんけど…

シンガポール→上海、そして5年の時を経て東京に戻った、
アジア系の国際派&関西系中小企業診断士ですねん。
シンガポールではちょっとだけ独立開業、
上海では某支援機関勤務。
東京では、どんなシゴトができるやろか。
それは…お楽しみ…!!

今日は月曜日。

X老師の中国語レッスンの日。

朝から掃除して、さ、用意せんと~と思うてたら、

X老師から電話。体調不良のため、お休みしたいとのことですわ。


先週は英語のJ老師が風邪でお休み。

そういえば、このサービスアパートでも、体調崩してはる方、

結構見かけます。


が、

ウチは、元気ですねえ。

アチコチ動き回って、いつも疲れるんですけど、

病気にはならへんみたいですねえ。お陰さまで。


多分、その秘訣の一つに、漢方があると思いますねん。

新加坡で中医学の先生に、イロイロ教えていただきましたけど、

クコ(枸杞)

ナツメ(大棗)

ショウガ(老姜)

そして、

トウキ(当帰)

(これです)
こんなこと、考えてみましてんけど…

毎日、煎じて飲んでますねん。


そやけど、こっちの漢方、

市場で量り売りしてる、あまり美しくない系のものから、スーパーで袋に入って売られているもの、

そして、それなりのブランドで装丁もきれいなものまで、イロイロですわ。


やっぱり、口に入れるもの、安心して買えそうな、

上の写真みたいなの、買うてます。(上記写真ので、一瓶40元;600円)


体の循環が、

う~んと、良うなりますねん。

中国での、中国式健康法ですわ。