今年、二回目のお正月をこっちで迎えさせてもらいましたけど、やっぱり、「ただの1月1日」でしたわ。
しかも、クリスマスが終わると、一夜にしてお正月デコレーションに変化する日本の素晴らしいデパートとちごて、「Happy Holodays!」なんて書いてあったりして、クリスマスからお正月は、まあ、ひとまとめにした年末年始休み、みたいなもんなんでしょうねえ。
こちらのお国は、ご存知のとおり、中華系が7割程度、マレー系とインド系で3割程度いはりますさかい、旧暦のお正月、中国でいう「春節、旧正月」は、毎年2日間の国民の休日となりまして、マレー系のイスラム教のお正月、「ハリラヤプアサ」、インド系ヒンドゥー教のお正月「ディーパバリ」も、それぞれ1日ずつ、お休みなんですえ。
ほんで、今年は2月14日&15日が中華系のお正月休みで、もう商店街は真っ赤、キンキラキンな飾り、山積みのお菓子、中国語のBGMで、旧正月ムードが盛り上がりまくりなんですわ。
明治屋さんのスーパーも、普段はドリカムとか、日本のBGMがかかってんのんですけど、今は中国のお歌です。
そやけどね、クリスマス→お正月→旧正月という商店の衣替え、ほんまにゆっくりで、拍子抜けしますえ。
日本やったら、閉店時間中にさーって、業者さんが徹夜でやらはりますやろ?こっちは営業時間中に、お客さんがお買いもんしている中で、少~しずつ、進みますのえ。
新加坡の方々、中華系の方は特に、せっかちな方、結構多おすねんけど、こういうとこ、おおらかどすなあ。
まあ、ええやんか。
日本でもありがちな「ギフト詰め合わせ」
旧正月用、お菓子コーナー
旧正月用、お飾りコーナー