ストルバイトを防ぐ生活習慣 | 「そら」も「うみ」も「もも」も「ふう」も

「そら」も「うみ」も「もも」も「ふう」も

「そら」茶トラ♂ BD 2012.8.1
「うみ」キジ白♂ BD 2012.8.1~AD 2014.4.16
「もも」しま三毛♀ BD 2013.6.6
「ふう」白黒♂ BD 2014.10.1
我が家の猫たちの成長記録と、猫の健康のこと(動物取扱責任者、愛玩動物飼養管理士、犬猫行動アナリスト)、ボラなどの猫活動

こんにちはニコニコ

 

いつもご訪問くださり、たくさんのコメント、いいね!、応援ポチポチをありがとうございますキラキラ

 

またまた台風がやってきましたね~アセアセ

九州地方のみなさん、大丈夫でしょうか?

太平洋側は関東にかけて影響が出そうな予報…

みなさん、くれぐれもご注意くださいね~!!

 

 

前回記事でご報告したもものストルバイト(++)、ご心配と応援をありがとうございます!!

前回記事⇒でちゃったかぁ~

 

今日はそのストルバイトを防ぐ対策についてお話しようと思いますが、ちょっと長くなりそう…

お時間のあるときにお読みいただければ幸いです音符 

 

 

病院で療法食のサンプルをいくつかもらってきたので、早速試してみました。

その結果…

 

<ロイヤルカナン>

 ・pHコントロール1…◎

 ・pHコントロール1(フィッシュテイスト)…○

 ・pHコントロールライト…△

 ・pHコントロールオルファクトリー…◎

<ヒルズ>

 ・c/d…△

<ドクターズケア>

 ・ストルバイトケアスターター…×

 

こんな感じで、ロイカナがお好みのようですウインク

もっと拒否されるかと思ったけど、案外すんなり食べてくれてほっとしました!

そら☆ふうにも食べさせてみたら、ふたりはどれでもモリモリ食べていましたよ爆  笑

各メーカーさんもおいしくたべられるように色々工夫されているんでしょうね。

 

 

 

今回、もものストルバイトは健康診断の尿検査で(++)という結果。

症状はなく、結石もまだできていなかったので、きっと療法食で改善されると思います。

早期発見できたから、ももにかかるストレスや負担も最小限で済ませられるかなと。

そして、経済的負担も。

 

我が家は保険には加入していないので、医療費はダイレクト!

入院、手術などの高額医療にならないように、日ごろからの健康管理や定期健康診断は重要と考えているのです。

 

 

で。

前回記事にも書きましたが、今回のもものストルバイト(++)だけでなく、昨年・今年とそらも極微量のストルバイトが出ています。

 

ストルバイトの発生には、食事内容、水分摂取量、遺伝などの体質、ストレスなどさまざまな原因があるようです。

 

そら☆ももは血のつながりはないので、遺伝的なことは考えにくい。

獣医師とはなしをしていくなかで、我が家の生活習慣に原因があるかもと思ったのです。

 

それは…

ごはんを食べる回数や頻度

そして置きエサ

 

みんにゃ 1にち なんかい ごはんたべてるにゃ??

 

一般的には健康な成猫は1日2~3回くらいですよね。

 

我が家の場合は…

朝7時ごろ:カリカリ

夜19時ごろ:シャバシャバウェット

夜21時ごろ:カリカリ 

シャバシャバウェットは、帰り遅いときなどは省略することもあり。

置きエサはしていません。

 

じゃあ うちも ふつうじゃにゃい??

 

そう。

ごはんの回数としては問題ないと思うんだけど…

 

そら☆もも☆ふう、出したごはんを一気に完食することはなく、ちょっと食べたら残して、また気が向いたときに食べる「チョコチョコ食い」なんです。

コレ、みなさんのお宅の子も多くないですか?

 

朝・晩に出したカリカリをそれぞれ数時間かけてチョコチョコ食べているから、置きエサはしていないけど、実際には置きエサしているようなもんなんですよね。

 

すきなときに ごはん たべたいにゃ♪

 

それはわかるんだけど…

「チョコチョコ食い」が

ストルバイトの原因になっている

可能性があるのだ!!

 

 

さ、動物看護師有資格者であるワタクシcheeco。

ここはちょっとわかりやすく説明いたします!!

 

尿検査の結果でpHって見たことありますよね?

これは尿が酸性アルカリ性かをみる数値。

ネコの場合の正常値は5.0~7.0弱酸性です。

 

正常値より低い酸性

正常値より高いアルカリ性

ということがわかります。

 

pHは一日の中でも変動があって、ごはんの影響を受けます。

ごはんを食べた後は消化するために胃酸が出るので、アルカリ性に傾きます。

空腹になってくると今度は酸性に傾いてきて中和され、弱酸性が保たれるということを繰り返しているのです。

 

尿がアルカリ性に傾いた状態では、尿に含まれているリンやマグネシウムなどの成分が固まりやすく、これがつまりストルバイトの結晶

ストルバイト酸性で溶けるので、通常は正常な弱酸性の尿では塊になりませんが、アルカリ性に傾いた状態が続くとストラバイトがどんどん大きくなってやがて結石になってしまうのです。

また、酸性に傾きすぎるとシュウ酸カルシウム結石ができやすくなります。

 

ちなみに…

採尿して時間が経過した尿(室温で放置した場合)は、尿素が分解されてアンモニアに変化し、アルカリ性が強くなるため、検査する尿は新鮮なもののほうが正確に出ます。

 

 

 

 

つまり!

置きエサでチョコチョコ食いをしている

常に消化が必要な状態で胃酸が出ている

尿がアルカリ性の状態が続く

ストルバイトが発生しやすい環境

ということなんです!!

 

 

もちろん、さきほど書いたように、原因は体質なども関係してくるので、みんながみんなストルバイトが発生するわけではありません。

でも、置きエサ・チョコチョコ食いはストルバイトの原因のひとつになりうるといえます。

 

 

獣医師の話では、5~6時間何も食べない状態が続くと、尿は中和されるそうです。

 

 

ということで…

夜私らが寝るときには、少しごはんが残っていてもお皿を下げる!

休みの日は、朝ごはんもお昼にはお皿を下げる!

 

療法食+空腹時間を作って尿を弱酸性に保つ方法で、ストルバイト対策をしてみようと思いますグッ

 

 

えーーーー!?

おいら おなかすいちゃうにゃーーーー!!

 

おぷうマンは今のところ大丈夫かもしれないけど、若い男の子は特に結石ができやすいから、できないように予防するんだよ~

 

 

それから、もっとお水をたくさん飲んで、おしっこをたくさんしてもらわないとねっ

ごきゅ ごきゅ ごきゅ…

プハーーー!

 

 

おしっこもしっかりおねがいしますよルンルン

 

 

 

コレをすればすべての病気を防げるということはないけれど、猫は腎臓や尿路の病気になりやすいので、できる対策はしてあげたいですよね。

 

 

それから、健康診断もぜひ!!

でもぜったい通院がダメな子もいますよね…

通院ストレスは悩みどころではありますが、悪化した病気がみつかって、入院や手術となると、ストレスも大きいと思うのです。

早期発見が大事なのは、人間も動物も一緒ですもんねグッ

 

みんにゃ げんきで ながいきするにゃーーー!!

エイエイオーーー!!!

 

 

そうそう!

前回記事のコメントで、ウェルママから「いつも採尿はどうやってしているの?」とご質問をもらいました。

我が家はおたまでサクッと採れるので苦労はないんですが、うまくいかないお宅もありますよね。。

 

実は先日出席した「日本猫医学会」で、画期的な採尿方法の情報をゲットしていたのです!

おトイレからのおしっこネタが続きますが、次回はその採尿方法をご紹介したいと思います!

 

 

また見に来てねキラキラ

 

 

 

 

 

 

 

バイバイ

 

Instagram


お帰りの際に、よかったら2つポチっと応援お願いしますキラキラ
※スマホでご覧の方は画面をパソコン版に切り替えてからタップしてくださいねおんぷ
↓ ↓ ↓

猫・多頭飼い ブログランキングへ

にほんブログ村

 

【アクリル画★チャリティープロジェクト】

売り上げの一部は、一般社団法人民間災害時動物救済本部(CDCA)に寄付します。

CDCA 民間動物救済本部

●活動報告⇒http://cdca.jp/katudou.html

●ご支援⇒http://cdca.jp/busshi_sien.html
●ご寄付のお願い⇒http://cdca.jp/kifu_shuushihoukoku.html

●ボランティア募集⇒http://cdca.jp/volunteer.html

★熊本:益城町からのお願い★