ぽんより日誌。|名古屋と三重を行ったり来たり…。 -18ページ目

ぽんより日誌。|名古屋と三重を行ったり来たり…。

名古屋と三重を毎日行ったり来たり。日頃の出来事をつらつらと・・・

熊本地震から1週間が経ちましたが、まだまだ余震がおさまりませんね。
テレビ越しからでも緊急地震速報のアラームが聞こえてくると、ドキドキしています。

そして震度4以下だと胸をなで下ろしていたりして。
いやいや・・・十分大きな地震ですから!!
だんだん感覚がマヒしてくるようで怖いです。


明日は我が身でないけれど、地震大国日本に住んでいる以上、いつ地震に見舞われるかわからないんですよね。
自然災害は想像を超える力で私たちに襲いかかります。
それに遭遇しないのが一番よいのだけど、万が一のための備えをきちんしておきたいところ。自宅にある防災グッズを今一度点検です。



東日本大震災ではツイッターが大活躍でしたが、今はさらにいろいろなSNSが増え、インスタやLINEやfacebookなどでも安否確認や情報発信に利用されたようです。
その反面、芸能人たちの投稿に「不謹慎」や「不快」として波紋んでいますけど・・・。

そんなことにワーワーいう輩はほっておいて、被災地から遠く離れた私たちにすぐにできる支援をやろうと思っています。

被災地支援、私たちにできることは



まずは、熊本県への募金かな。

平成28年熊本地震義援金の募集について(更新)




いつもそばに。くまもん


4月27日から運行を開始する長良川鉄道の観光列車「ながら」
その内覧会に当たったので行ってきました。

当日消印有効かと思ってたら当日必着だと勘違い。
あわてて本局から速達で送った私の意気込みを汲み取ってくださったのか
見事当選!

長良川鉄道さん、ありがとうございます ≧(´▽`)≦


内覧会は13時から15時まで。整理券を受け取って待機です。


ワクテカなみなさん




駅長のお出迎え&ぬかりない宣伝活動



列車のデザインは、豪華列車「ななつ星in九州」や「ゆふいんの森」したドーンデザイン研究所の水戸岡鋭治さん!
JR九州には水戸岡さんがデザインした乗ってみたい列車がいくつもあって、ついホームページで旅行計画を妄想してしまったり。
最近では「或る列車」の事ばかり考えてます。

受付から30分くらいで順番がきて、いざ車庫内へ!



いきなりゴージャスなソファや、暖簾のカウンターにドキドキ。

 



2人掛けと4人掛けのテーブル、外を見ながらのカウンター席は全て違うデザイン。

 

 



関市の刃物を展示 収納のカーテン柄はさりげなく「鮎」

 

2両編成ですが、細かな部分までデザインされていて見所が満載な車内。

名残惜しく、最後は日付入りの記念のプラカードと共にアテンダントさんに撮影してもらったのがよい記念でした。


ランチプランやスイーツプランもあるので運行が楽しみです。

観光列車「ながら」
毎月1日に2ヶ月先の予約が取れるようです


さーて、盛り上がってきました。
伊勢志摩サミットまであと50日です。




お昼に伊勢志摩ライナーに乗ったのですが、なんだか物々しい雰囲気。
車掌さんは警戒中の腕章してるし、
車掌さんとは違う近鉄の職員の方かしら?
特急停車駅ごとにゴミ袋をもって巡回してました。

ん?と思ったら、車内放送で車内のゴミ箱が使用不可だそう。

これもテロ対策の一環なのでしょうね。

※ゴミ箱撤去は4/7~4/11の間だけでした。



名古屋駅のホームの表示板も英語表記が加わりました。

アーバンライナーの車内放送は、日本語以外に英語、中国語、韓国語放送も。
名古屋出発した時点では、最初の5分くらいずーっと放送が流れてます。

正直、丁寧すぎて、長すぎるんじゃないか??と思えるほどですけど…。
これも「お・も・て・な・し」でしょうか。

これだけ近鉄さんががんばってると、JRの快速みえはどうなんだろうと心配せざるを得ません。