岐阜県多治見市の
かまわ庵 漢塾では
「🌾秋望茶会🌖」を開催しました。
当日は沢山のお客様に
お越しいただき
誠にありがとうございました!
多治見市ながせ商店街にある
◼️茶会 前日準備
1.茶花の生態を學び
茶花を摘む
東京の茶会では茶花は高額、
椿一枝が2000~3000円。
さらに花には野趣性も元気も無いので
毎回本当にたいへんです。
私は幼い頃から野山育ちで、
長年故郷の茨城県つくば市 では
農園も運営しているので、
毎回東京の値段には驚きます。
こちら多治見はさらに大自然と豊かな清流の
国ですから、茶花はもちろん豊富なのですが
やはり野山で勝手に採取はできません。
そこで私たちは大規模な里山庭園を
主宰されている園主さんに茶花の
ご協力をいただいております。
標高2000m以上の雪山もこなす
現役の山岳ガイドとして活躍されている
園主さんから植物の名前や生態を
お聞きしながら採取します。
2.室礼
点前座、軸や花などの位置の確認。
お客様の席や導線、半東の位置を確認します。
茶室じゃないから簡単!と思いきや、
野点や即席の場の茶会ほど
どこまでも崩れて行ってしまいますので、
いかに真を入れるか
これほど難しいものはありません。
3.点前の確認
お客様はこの茶会の為に、着物や浴衣を
準備し髪を結、お越しになります。
500円の茶会も、5万円の茶会も同じように、
最後の最後まで確認し努力を致します。
伴さんも茶会では初点前
少しでもやるかやらないか大きな違い!
と教えてくれたのは
杉谷宗朱先生 やったな~
鈴木さんも初点前で真剣です。
茶会の準備をしっかりした分
必ずや茶会に反映されます。
有名茶道講師を招いて
一年で茶会をさせます。と謳って
沢山生徒を集めて、
いつの間にか教室も無くなるよう
ではいけません。
我々は何と言われようが
真摯に茶道に向きあい実践あるのみです。
明日の「🌾秋望茶会🌖」が楽しみです。
◆東濃信用金庫100周年記念事業
「美濃陶芸6人の人間国宝展」
茶会開催!
日時:2022年10月22日(土)
場所:とうしん美濃陶芸美術館
席主:沼尻宗真、海老澤宗香
予約受付開始 9月13日 10時から
予約方法 0572-22-1155
主催: 東濃信用金庫 とうしん美濃陶芸美術館
協力 :かまわ庵 漢塾