岐阜県可児市 荒川豊蔵資料館 




「美濃の矜持」
.
長次郎の利休好みの茶碗が
出現する以前から、
我が国の唯一の施釉陶器の
産地であった瀬戸次いで東美濃では、
鎌倉時代末期から
中国から輸入された天目茶碗、
青磁茶碗あるいは茶入などを倣った
茶陶が生産されていた。
.
そしてその延長線上に
黄瀬戸茶碗や瀬戸黒茶碗あるいは
志野茶碗が天正年間から
生産されていたのではないかと
私は推定していた。
.
林屋晴三先生

我が🇯🇵日本には古より数多くの
陶磁器産地が存在しています。

その分類は作風よりもまず、
釉薬なのか?上絵なのか?焼締め?なのかです

一釉二締三上絵

順不同

この3つに分類できます。

だから茶道をしている方も

●●焼きですか?

よりも、

釉薬なら美濃
焼締めなら備前信楽
上絵なら九谷
染付なら有田瀬戸

というように、うわぐすり(釉薬)から分類して
焼き物のルーツや窯業地を考えて見ると
もっと分かりやすいと思います。



Mino tea pottery pride .
.
Chojiro's favorite bowl of Rikyu Even before it appeared The only glazed pottery in Japan In Seto or (TONO area, Gifu prefecture) where it was produced, From the end of the Kamakura period Tenmoku bowl imported from China, Imitated a celadon bowl or a tea bowl Tea pottery was being produced. 
.
And in that extension Kiseto bowl or Seto black bowl or Shino tea bowl from 1573 in the Tensho era I think it was being produced I was guessing. .. Mr. Seizo Hayashiya .
.
.
The place in the photo is the site of the workshop of Toyozo Arakawa, a leading expert in Mino ware (TONO area, Gifu prefecture, Kani city), which was built on the site of an old kiln in the Momoyama period, and is a sacred place for Shino.
.
Arakawa Toyozo Museum
https://www.city.kani.lg.jp/10095.htm
.




Tea ceremony experience course 
2021年10月9日(土)
午前の部10:30〜12:30
午後の部13:30〜15:30

.
.


新作茶垸「幻映」出品
とうしん美濃陶芸美術館/岐阜県多治見市 
2021.9.15~12.26
MINO Tea Bowl 100 Exhibition Held Exhibited my new tea bowl "Genei" Toshin Mino Ceramics Museum / Tajimi City, Gifu Prefecture
.