釜ひとつあれば茶の湯はなるものを
よろづの道具をもつは愚かな
利休百首
【霰の茶釜】
鬼面の鐶付に霰
鬼に霰!ってどこかで聞いたことありますな。
釜の事を知りたくて
いくら沢山の釜を見ても見ても
なんだか良くわかりません。
皆さんも釜の事はどこで学べば良いか
ぜひ先生にも聞いてみてください!
私は青銅器
泉屋博古館 京都か根津美術館で学べました。
ちなみに、外国人の方から
【炉縁は七宝蒔絵】
.
七宝とは、仏教の無量寿経の
「金、銀、水晶、瑠璃(るり)、
瑪瑙(めのう)、珊瑚(さんご)
、しゃこ」の七つの宝を指しています。
.
.
同じ大きさの円を重ねる文様を
「七宝文」といい、連続させたものを
「七宝つなぎ」と呼びます。
.
.
そんな円、輪が脈々と繋がり
広がる姿は、人と人とのつながり、
和つなぎを表しています。
.
先祖や家族、知人友人、同僚、先輩、
後輩等々人とのつながり以上の宝は
この世にはありません。
つまり七宝はそれを伝えています。
..
.
今回の茶会のテーマとなった
「絆」に相応しい炉縁でした。
.

.
.