おはようございます
ここ最近ずっと試験前勉強が優先になっていて、
更新頻度がゆっくりですみません
多忙です。毎日タイムスケジュールを組んで、
色々な事を頑張っています。
平成築の戸建。
入居者さんから連絡が入りました。
少し前から、夜寝ていると小さな足音が聞こえるそうです
昨年も別の戸建でイタチだったかな。
侵入対応した事がありました。
その時に大変お世話になったのが、
アスワットさん です。
本物の害獣駆除のプロフェッショナルです。
その時に学ばさせて頂いた事を胸に、
現地へ行ってきました。
比較的大きめの戸建で、家の周りに昔ながらの通気孔があります。
ぐるっと見ていくと、、
この部分
植物に囲まれて大変分かりにくかったのですが、
孔があいていました 出入口が確認できたのはここだけです。
この給湯器は、購入時から付いていたものです。
この様な工事をした時、ついこの様に穴を大きくカットして、
そのままになってしまう事があります。
昨年のイタチも通気孔から侵入しており、
孔を塞いでおく事の大切さを学びました。
以後、必ず塞ぎ、塞ぎ忘れが無いかチェックする様にしています。
早速対策をしようと思うのですが、
入居者さんの大切な事情により、在宅はされているのですが、
しばらく室内に入る事が出来ません。
強い希望があり、今は電話での応対のみです。
この為、建物の中にまだ害獣がいるかの判断が出来ませんが、
孔を一時的に塞ぎました。
しばらくして、入居者さんがOKの状況になれば、
すぐ室内に入っての確認対応となります。
ここ数日、銀行さんとの対応も沢山あり、
法務局や税務署を駆け回り、、
新築はようやく最後の決済へ。
(新しい銀行の担当が若いお兄さんで、不手際が多すぎでひどすぎます。
思わず怒りたくなりますが、相手は銀行だけに歯をくいしばっています。
我慢も大切です。でも振り回させ過ぎて時間を沢山取られています。)
だから融資は受けたくないんですよね。↑愚痴でした。
こうして管理対応したり、
勉強している間にも物件作りが進んでいるのが、
大変ありがたく思います。
再び建物の立会いに行ってきましたが、
鍵を頂けるのはもう少し先になります。
外構もこれから。
リビングです
予備校の先生が万博大好きで、
お土産を頂きました
最後に、今日のにゃんこ
お部屋に掃除機をかけている時の2匹です。
今週末いっち、いおが譲渡会に参加しますよ。
(ポスターにも登場)