セロー250 DG11J クラッチ癒着 プレート交換DIY | 不動産投資をとことん楽しむ♪

不動産投資をとことん楽しむ♪

不動産投資、大好き! バイクも大好き! 
分電盤や給湯器交換から、バイクのピストン交換まで、
出来る範囲で何でも自分でやるのがモットーです。 
不動産管理・リフォーム・整備、時に子育てネタもあります♪

セロー250です。

先日エンジンをかけて、ギアを1速に入れた所、

エンストしました。

 

この症状は、きっとクラッチです滝汗

エンジンを暖機して、回転を上げてギアを落とすと、

プレートが剥がれる事が多々あるのですが、解除できませんでした。

image

もう走行10万km近い車体です。

プレート交換します!

 

エンジンオイルを抜いて、

エンジンの左ケースを外します。

ネジの長さが違うので順に並べていますが、

よく見ると間違えない形状です。

ケースが取れました!汚いです。

クラッチはこの様になっています。
クラッチレバーを握っても固着して全く離れません滝汗

image

取り外したプレート達。

手で引きはがそうとしても、ビクともしませんでした。

新しいプレートにエンジンオイルを塗って、

順番に組付けていきます。

クラッチスプリングも新調し、トルクレンチで締め付けます。

全てのパーツがすり減っていました。

1番時間がかかったのがここ!ダウン

ガスケットがへばり付いていて、簡単に剥がれません。

スクレーパー等を使って、入念丁寧に剥がしていきます。

それにしても、ケース汚なすぎます。

もしかしてこの車両、10万km近く、クラッチ一度も交換していないのでは滝汗

出来る範囲で清掃していきます。

オイルフィルターやパッキン類も新品に交換して行きます。

最後に、プッシュレバーの調整を行い、

エンジンオイルを入れて終了!

 

ギアも無事、ちゃんと入る様になりました爆  笑

image

DIYで1万円位の作業です。

やりだすとキリが無いのですが、

まだまだ気になるところがあります。

 

ゴールデンウィーク中もお弁当をいくつか作る毎日ですが、

現場は控えて、パソコン3台並べて帳簿を頑張っています。

帳簿と向き合う時間は大切ですね。

向き合うほど深くお金の動きが分かりますし、色々考える事が出来ます。

 

ここ最近、入居者さんからの緊急依頼が全くありません。

退去もありません。平和で良い感じです。

 

 

 

ジム通いと食事に気を付ける生活は毎日欠かさず続いています。

それまで週2回位だったジムを毎日に切り替えたのが3月。

食事を見直し始めたのが4月。

 

1か月で一気に体重2kg以上ダウン。

簡単に落ちます。

ズボンの腰回りが明らかにゆるくなってきました。

本当は体重を減らさずに、脂肪だけを減らせれば良いのですが、

持てるウェイトは増えているので良いと思います。

 

食事は毎日ご飯は食べれますし、空腹に苦しむ事も無く、

週1回は甘いものも食べれるので、意外としんどくありません。

 

今やっている行動が、将来起こるかも知れない病気を遠ざけ、

健康寿命を延ばす事が出来ると確信しています。

そんな年代ですね。

明日もがんばります!