我が家のパパさん。
仕事帰りに電話がかかってきました。
バイクがパンクして自走出来ないんですって!
幸い近くだったので、息子と3人で押して帰ってきました。
リヤタイヤ(後ろ)が完全にぺったんこになっていました
タイヤ本体は異常認めず、
原因はこちら
エアバルブの片側が真っすぐに切れています
スパッと切れていたので、
ここから空気がダダ漏れになっていました。
どうしてこんな事が起こるの?
原因として考えられるのは、
空気圧を測ったりするときに、バルブ本体を左右に揺さぶる事。
これでヒビが入る事があります。
でも反対側は無傷なんですよね。
しかもLの字のバルブにしているので、
そんなに動かない筈。
他には古いエアバルブを使っている
⇒これは23年に交換したばかり。
粗悪品の物を使用している
⇒安いのなのであり得るかも?
何かに引っかかり、強い力で引き裂かれた等々。
イタズラでカッターで切られた可能性もありますね。
何はともあれ、
エアバルブがアウトになると、もう大変です

タイヤ交換作業、一からやりなおし!
頑張ります!
バーグマン200、
スイングアームも付いているので、ちょっと手間です。
マフラーとスイングアームを外して、
ホイールを取り外しました。
ホイールから、タイヤも取り外しました。
この状態になって初めて、エアバルブが交換できます。
新しいエアバルブ、今回はメーカー品のちゃんとしたのを買いました。
これまで安いのを使って来ていましたが、
多少高くても、メーカー品の物の方が、結果として安く済む感じがします。
そしてタイヤを組み付けて、バランスを取り、
初めて再度車体に取り付ける事が出来ます。
幸いにも、タイヤは大きな破損や変形なく、
再利用できました。良かったです。
今回のエアバルブは、「I]の字にしました。
空気を入れる時はLの字アダプターを使って入れていきます。
無事組付け完了!
新しいエアバルブ代500円だけかかりましたが、
最小限の出費で済みました。
DIY最高
お礼にと笑
堂島ロールケーキです。
現在、脂肪を落とすために常時食事に制限を掛けていますが、
週に一回だけは、甘いものを食べています。
至福のひと時でした
最後に、今回はわんこです。
コンビニ前にいたわんこが人懐っこくて思わず撮りました
今日のにゃんこは、
分かる人には分かる、にゃんこ大戦争です。
もう随分長い間やっています。分かる人にはわかる。