こちらのお家、電気メーターの一次側を見て下さい。
太くて丸いケーブルが入っています![]()
やった!
太い幹線が入っている!
これなら分電盤交換も簡単だね![]()
とあまり細かい部分はチェックせず、
気軽に50Aの分電盤を持って行きました。
ところが!!
思わぬ落とし穴が!!![]()
![]()
(ちゃんとチェックしておけば良かった…)
電気メーターの隣にあるボックスの中身はこうなっています。
200Vの小ブレーカーがついていて、
エコキュートとIH専用になっていました。
ボックス内の遮断機には60Aが付いていて、
それに相応したVVRが付いています。
ところが、室内側の分電盤![]()
幹線は単3(赤・白・黒の3本が入っていて200Vも使える)なのですが、
良く見ると、幹線が細いじゃないですか![]()
これ、2.6mmの幹線じゃない
?
という事は、室内側の分電盤は30Aがついているの?
よくよく見ると、小さな字で30Aと書いてありました![]()
室内の単相3線で30Aの分電盤、、
ちょっと珍しいです。
まとめると、
元々このお家は単3、VVF2.6で家の中の分電盤に取り付けられた。
この後、オール電化にするに辺り、
電気メーターと室内分電盤の間に、
新しく60Aの配線用遮断器とブレーカーが取り付けられた。
この時、引き込み線と外にある60Aの遮断機までは、
VVR14sqが新しく付けられた。
この為、これから交換しようとしている室内分電盤は、
今の幹線のままでは、
30Aまでしか取り付けが出来ない事が分かりました![]()
方法はふたつ!
分電盤を単3・30Aの新しいものに交換する。
(分電盤を再び買う)
もしくは、細い幹線を太いものに交換する事です。
でも今時、ファミリー戸建てで30Aってあり得ないですよね![]()
迷わず、太いケーブルを買いに行きました。
購入したケーブルは、VVR14sq。
60Aの分電盤にも対応する太いケーブルです。

幹線交換、簡単なケースもありますが、
結構大変な事が多いです![]()
がんばるよ!
まず、電気メーターを取り外し、
細い幹線をあらわにします。
ここから、室内側の高い所に付いている分電盤の位置まで、
買って来た太いケーブルを持って行きます。
壁裏を通るので、盲目的な作業です。
この太い幹線を、
新しく持ってきた50Aの分電盤に取り付けていきます。
取り外したVVF2.7mmと、新しいVVR14sq。![]()
太さの違いは、一目瞭然。
接続中…
室内側も無事取り付けが終わりました。
最終確認して、無事終了!
追記です。
今回、電気メーターの封印シールが、
おそらく工事の時よく押さえられてなかったのでしょう。
半分だけ剥がれていました。
これでカバーを外して、幹線部分の止めビスを触れたのですが、
一次側(電気の引き込み線からメーターまで)のビスを、
試しにドライバーで締めてみた所、
全てのビスがゆるゆるで、
手でも回す事が出来るくらい緩んでいる事が分かりました。
1次側の固定ビスが、ここまで緩んでいるなんて![]()
点検して良かったです。
このまま緩んでいたら、危険でした。
エコキュートとIHに使われていた専用のボックスは、
中身を撤去してそのまま残すことにしました。
見た目には施工前とほとんど変わりませんが、
中身は素晴らしく良くなりました![]()
この作業で2時間位余計に時間がかかってしまいました![]()
日中ずっと、行動計画を紙に書いて動いていますので、
痛い時間ロスなのです。
次からはもっと慎重に確認する様にしますね。
最後に、今日のにゃんこ。
今週末は保護猫の里親会の日です。
今回は現場が忙しくて参加できそうにありませんが、
保護猫達にご縁があります様に。。
今回はいつも以上にマニアックな記事になってしまいました。
最後までお読み下さり、ありがとうございました![]()













