もはや懐かしささえ感じるビフォー洗面所です![]()
洗面台が撤去されたところ。
そして先日がこちら![]()
左上赤いのが洗濯機の水栓(水のみ)です。
右上の小さく四角いのが、洗面台のコンセントです。
右下赤いのは、左側がお湯、右側は水が出ます。
床から突き出しているのが、排水管です![]()
それぞれの紹介が終わったところで、
作業に入ります。
まずは洗濯機の給水に水栓を取り付けます。
赤い仮プラグを取り外し、新しい水栓に。
こんな感じで右に回すと簡単に取り付けできます。
洗濯水栓が付いて、床材も貼りました![]()
続いて洗面台です。
今回は幅750をチョイス。幅広いですね。
まずは水とお湯の水栓が入る様に、穴を空けます。
(既に空けた後です)
洗面台はどれもこの水栓は別売りになっています![]()
水とお湯なので2セット購入です。
1セット1000円でお釣りが来る位の値段です。
何だか猫の目に見えませんか![]()
笑
赤い仮止めプラグを取り外したところ。
はい、まずは水栓が付きました![]()
今回の物件の洗面スペースで、
1番ドキドキヒヤヒヤしたのは、実は洗面台なんです。
お向かいがトイレのドア。
という事は……
洗面台を設置して、ドアを全開にした時に、
干渉する可能性があるのです![]()
入念に測って、購入した洗面台ですが、
大丈夫かな…
………………
おっ![]()
ギリギリセーフ![]()
![]()
![]()
最近作っている物件毎回、
この洗面台ギリギリが多いです。
素敵だからと良く調べないで買ってしまうと、
洗面台は安くないだけに、
後々大変な事になります。
今回の洗面台も、
もっと奥行きの狭いタイプにすれば、
ここまでヒヤヒヤする事は無かったのです。
でも、もし奥行きが狭くなると使いにくくなりますし、珍しいサイズは価格も上がるのです![]()
色々考えての選択でした。
あぁ~良かったぁ![]()
![]()
ビフォーと比べると、見違えてきましたね。
この後洗面スペースは全て完成しました。
おっと、いつの間にか長くなってしまいましたので、
完成は次回に![]()












