地面内漏水 増えた使用水量はどうなる!? | 不動産投資をとことん楽しむ♪

不動産投資をとことん楽しむ♪

不動産投資、大好き! バイクも大好き! 
分電盤や給湯器交換から、バイクのピストン交換まで、
出来る範囲で何でも自分でやるのがモットーです。 
不動産管理・リフォーム・整備、時に子育てネタもあります♪

モルタル床からの漏水修理完了!

その後の続きです。

 

 

8月10日に水道の検針が入りました。

6月10日からの2か月間の使用水量で、

その間に漏水が発生しました。

 

比較的早く発見したので、

実際に漏れていたのは、1~2週間以内だと思います。

 

 

そして使用水量のお知らせが届きました。

 

使用水量は、15㎥。

それまでの使用水量は、使っても1㎥。

 

およそ14㎥も突然使用水量が増えているのですから、

これは減免申請をしなくては!!

 

と早速水道局へ電話をしました。

 

 

まずここで気になっていたのが、

漏水修理を自分で行った、という事です。

 

以前同じ様に漏水が発生した時は、

指定水道店が直接水道局と連絡を取って、

申請も全て水道店が行ってくださいました。

 

漏水修理、申請全て、

個人で行えるのかどうか、という事が気になっていました。

 

 

水道局へ電話し、

状況を説明すると、開口一番。

 

 

「あの、お客様は水道屋さんでいらっしゃいますか?」

やはりこう言われました。

 

 

「いえ、家は自己所有で、私は個人事業主です」

とこう返答しました。

 

 

すると、しばらくお待ちください、と言われ、

電話口で数分待つことになりました。

多分、自分で漏水修理と申請は、

滅多に無いケースなのだと思います。

 

 

そして再び返答があり、

「お客様の方で漏水申請して頂けます」

との事爆  笑

 

 

おおっ、自分で修理申請も出来るのですね。

では早速、水道局へお伺いします…

と言おうとしたら、

 

 

「ところがお客様。

申請はして頂けるのですが、

15㎥ほど水量が増えただけですと、

150円程しか料金が変わらないんですが……

申請されますか?」

 

こんなお返事が爆  笑爆  笑爆  笑あせる

 

15㎥ほど増えただけだと、

基本料金があるから、

水道料は殆ど変わらないのですね。

 

先月と料金もじっくり確認せず、

せっかち過ぎました笑

 

水道局のお姉さんにお礼をお伝えして、

笑って電話を切りました。

 

 

いつもあまり水道を使わないようにしているので、

もう少し使っても良いかな。

それよりも、元々契約はどちらかと言うと他の設備工事後の確認目的でしたので、

水道契約せず、ポリタンクでも十分ですね。