2024.3.9~10 群馬えぐり旅! 釣具は、本庄市だけどね | えぐり師チャーリーのブログ

えぐり師チャーリーのブログ

HPが容量オーバーなんで、過去の記事をこっちに移転してみました。
最新記事は、HPを見てちょ。
主な内容は、ロドリでお馴染みな「えぐり師チャーリー」と知的障がい児のいる家族の休日の過ごし方でーす。
YouTube始めました!

今回は、コロナで中止となってた群馬えぐり旅に行ってきましたー!
やっとだぜ。
群馬は大好きなんだけど、高速が渋滞しがちで、日帰りだとキツイんすよ。
だもんで、最近は全然出没できてなかった。
オマケに、行く予定のタイミングでコロナになっちまったんで、当分行けないかな?なんて思ってた。
でも、コロナ明けた今だからこそ、コロナの感染リスクが無い。
もう、家族全員復活してるのだから、行くのなら今じゃね?
そんなワケで、宿を探してみる。
前回行く予定だったホテルに空室があったのだが、お値段は3人で13000円位。
それは、2月の三連休の時には、安いと思えたのだけど、今回の日程だと、もっと安いホテルがいっぱいあった。
中でも、ホテルセレクトイン伊勢崎は、3人で7506円と破格なお値段!
さらに、貯まってた3400ポイントを駆使した結果、なんと驚愕の4106円!
3人の宿泊費としては・・・、あり得んな。
1人の宿泊代としても、破格と言えるお値段なのに、3人でこのお値段!
もはや、行かない方が損してるんじゃないか?と思えるほどだ。

出発は9日の朝、10時頃には家を出れたのかな?
順調に関越までは辿り着いたのだけど、そこからが大渋滞!
所沢の出口じゃ、数キロ手前から路肩に大行列!
三芳SAまでに行くのにも、同じような大行列大渋滞!
どうやら、数キロ先で事故があったみたいだね。
それでも、なんとか三芳SAに入れたんで、
↓飯にすんべ。


ウチの息子は、大好きな山菜ワカメ蕎麦。
山菜とワカメが大好きなのだから、コレ以上最高な組み合わせは無いね。

↓オレは、醤油ラーメン&ミニカレー。


ミニカレーは、ウチの息子に強奪されていくけどね。
ウチの奥さんは、味噌ラーメンを頼んだのだけど・・・、画像が無い!
ちゃんと撮影してきてるはずなのに・・・、なんだか、スマホがオカシイのかな?
最近は、動画を撮っていても、オレの口と音声が噛み合ってない時が多々あるんす。
まあ・・・、気にせず、そのまんまUPしちゃってるけどね。

↓外売店で、こんなん売ってた。


ディズニー以外で売っているだけじゃなく、まさかのロングセラー!
餃子ドックは、ドコが発祥なんだろうか?
お値段は、ディズニーよりも安いよね。
アッチは、600円するからね。
さらに、ネームもカタカナで「ギョウザドッグ」となる。
コッチは、漢字混じりだし、「ドック」と濁らないのも、ディズニーとは違うと言えるのかな?
喰ってみたら・・・、皮がイマイチ。
肉まんとかにもある、中身が悪いんじゃなくて、皮がゴワゴワ系で美味しくない。
これなら、150円高くても、ディズニー方がエエな。

そんな飯を終えると、まさかの渋滞解消しとる!
SAに辿り着くまでの3km位、超ノロノロで1時間位掛かったというのに・・・。
飯喰って正解だったね。
そんじゃ、まずは本庄で偶然見つかるお店に寄り道です。
ちなみに、今回は群馬えぐり旅なのだけど、本庄は埼玉県になる。
ただ、ここいら辺は、ほぼ群馬なので、ヨシとしておこう。
↓けっこう豊作でした!


撮れ高が無かったら、二軒目三軒目へ行く予定にしていたのだが・・・、ココ一軒で打ち止めだな。

↓オレ的なお宝、見っけ!


1980年代ヨーヅリ製のホットジョーカー。
アルミホイルフィニッシュのカラーが多かったのだけど、コレはちょっと珍しい気もしちゃうレッドヘッド。
704円は、オレが買うにはお高いルアーなのだけど、コレは滅多に出会えないお宝なんで、ヨーヅリ好きとしては買わねばならんでしょ。

↓コレも、珍しいルアー。


ドリームウイル製のアンダー。
コレも、滅多に出会えないので、264円なら迷わず買うべき!

↓ペネックスのパトリシアンは、220円。


全く同じ形状でピースミノーというのもあるのだが、腹には英字でパトリシアンと書いてあった。

↓ラパラは、440円。


一番使うCD-7のレッドヘッドで、未使用と思われる美品。
それが440円なのだから、買いでしょ。

↓ベルズのシャローチャップリンは、132円。


ベルズのルアーは、安く売られがちだね。

↓コレもベルズ。


ベルズでもリアル化が始まった象徴的なルアーだと、オレが勝手に思い込んでるのがコレ。

↓ケンさんは、132円。


ちょっと大きい方のトラッパーなのだが、カスミで効くホットタイガーが132円なら買いでしょ。

↓コレは、ちょっと珍しいリョービのイクシオシャッドが132円。


アルミホイルフィニッシュだけど、バルサ製じゃなくて樹脂製。
キレイな仕上がりで、すこぶるよろしいですな。

↓アスリートのバイブは、220円。


ジャクソン製なんだけど、この鮎カラーは、バブル期に各社が採用してたなぁ・・・。
OEMで作ってた下請けが同じだったという説があったね。
実際にどうだったのかは、知らんけど。

↓ケンさんのUボートは、165円。


このライムチャートは、カスミ水系で効くんすよぉ。

↓得体の知れないバイブは、264円。


余りにもキレイなクリアーボディだったんで、ついつい買ってしまった・・・。
このルアーは、ドコ製の何?

↓コレは、バブル期のルアー。


アクアフリーク製のニューサイレントバイブレーション。
認知度が低いので、珍品とも言えるかな?
211円なら、買っとくべきでしょう。

↓金属なバイブが、たったの55円!


ファクター製のメタルバイブで、名前は・・・なんだったかな?

↓このメタルジグも、見た事あるんだけど・・・ルアー名がワカラン。


それでも、たったの30円だったんで、とりあえず買っといた。

↓もういっちょ、ありました。


なんだったかな?

↓エバンスのロコスプーンが、220円。


我が家には、巨大サイズのが色々とあるんだけど、こんな小さいのもあったんだね。
しかも、シールペタペタカラーじゃなくて、ハンマードタイプとは!
実に素晴らしい。

↓トビー風のスプーンが、106円。


デカいサイズなので、コーモラン製かな?
裏面の刻印が、かなり薄れてしまって、読み解けないんす。

↓Moscaのスピナーは、132円。


もはや、絶滅危惧種と言っても過言じゃない「Mosca」
オレも、イタリア産ということしか知らん。
このスピナーを持っている人も、知っている人も、もはや・・・いないんじゃないかな?

↓コレは、たぶんケンさんだと思う。


ダイヴィンという名のフライポッパー・・・じゃないかな?
我が家に、新品状態のモノが複数あるんだけど、このサイズよりも大きいのだよ。
だもんで、確証が得れていないのだが、形状一緒でサイズダウンしただけだから、間違いなくケンさんでしょう。

↓なんだか、得体の知れない新古ルアーが220円。


同じパッケに入ったルアーが、他に20~30個売ってた。
でも、中身のルアーは3種あって、画像の変なジョイントルアーの他は、レーベル風のミノーとジョイントミノーだった。
お値段が、このルアーのみ220円で、他は550円だったり770円だったりと、妙に高額!
こんなクソルアー、220円でもオレしか買わんぞ。
何考えてんだ?

↓これまた、見知らぬクランクが、新古で212円。


ブラバスのジャグァクランクと、パッケには書かれてる。

↓全く同じルアーの色違いが、別のパッケでも売られてた。


バトルキャスト・ゼウスと書かれてる。
バトルキャストがルアー名で、ゼウスがメーカー名になるのかね?
ただ、ルアーそのものの腹には、英字で思いっきり、ジャグァクランクと書いてあるんで、流用品でしょう。
ルアーそのものは、まんまグリフォンをパクってる。
特に、コッチはバブル期に大人気だった「どチャート」カラーなトコまで、やらかしてる感がスゴイ。
今回は、資料用として買ってきたけど、110円以下じゃない限り、二度とは買わないだろうなぁ。
お店には、コレが大量に売ってたんで、長年売れ残り続ける事でしょう。
こんなしょーもないルアー、オレ以外買わないでしょ。

↓77円だった、ポパイ製のワーム。


中古以外では、もう二度と手に入らない貴重なポパイ・パッケージバージョンなので、77円なら迷わず買いでしょ。

↓フェニックス製のサターンワームは、100円。


やたらとケバい紫が、エエね。

↓スライダーは、158円。


4インチのピンクカラーのみ、158円で大量に売ってた。
もっと安けりゃ、2~3パック買ったんだけどね。

↓コッチは、なぜか88円。


しかも、クリアーブルーなボディに白い尻尾!
このカラー、最高やん!

↓もう1パックあった。


88円なら、何個でも買うぜ。
なんでピンクは、158円にしたんだろ。

↓トリプルフックは、各110円。


1パックに20本入ってそうで、サイズは、#6と#10だと思う。
我が家は、中古ルアーだらけなので、交換用のフックは何本あっても足りんのだよ。
なので110円なら、大量に仕入れとくべき!
#6を5パック、#10を3パック買ってきました。

お次は、群馬の高崎市へ。
BOOWY発祥の地へ来たなら、必ず寄ってるのが、
↓ココ!


フレッシュミート・まつしま。

↓なんといっても、名物はコレ!


まつしまさんは、注文したら揚げてくれるスタイルで、オランダコロッケだけじゃなくて、多彩な揚げ物がある。

↓毎回、大量に多彩な揚げ物を頼むのさ。


コロッケやメンチカツだけじゃなくて、卵入りハムカツや牛カツ、そしてカレーパンまでも揚げたて!
この状態で喰うのが、最強にして最高に美味い美味過ぎる!

↓コロッケも、色んなのがあって、全部美味い。


今宵は、ホテルで揚げ物パーティーやでぇ!

↓お店特製のテリヤキバーガー。


ハンバーグも美味しそうなのだけど、生状態なんす。
だもんで、それが使われてるハンバーガーを買ってみた。

↓特製のテリヤキソース?


マヨにしか見えんな。
でも、味はエエ。

↓たったの190円なのに、爆美味な焼きそば。


麺が不思議と短いのだが、味が異次元。
肉なのか脂なのか、何か分からない、猛烈な旨味がある。
ソースが辛いんじゃなくて、とにかく説明できない旨味があって、ビックリするほど美味しい。
コレは、リピートすべきだね。

↓お次は、珍スーパーともいうべきスポットへ!


動画でベルクの話をした際、コメントで「近くにあったベルクが閉店して、クルベになりましたー、ベルクを逆から呼んでクルベです」みたいな。
そんな話を聞いたので調べてみたら、そんなクルベが高崎にあるやん!
だったら、寄ってくべきでしょ。
クルベは、もちろんベルク系列で、どうやら販売品目を絞って激安に特化した店舗になるみたい。
とはいえ、ちゃんと野菜も惣菜も売ってるし、品揃えが少ないとは思えない。
それなのに、確かに安い!
エエやん、クルベ。
↓ブリが、美味そう。


食べやすいサイズにカットされてるし、良き部位も多い。
ポン酒に合いそうだ。

↓ナニコレ?


半分に割ったアボカドに、ツナマヨのせて焼いてる。
アボカド1個が安くても100円だから、それが調理されて199円は鬼安じゃね?
画像からだとアボカド半分に見えちゃうのだけど、ちゃんと2個入ってまっせ。

↓コーンが、てんこ盛りだった、かき揚げ。


お値段は99円。
丸亀にも、見習って欲しいね。

↓箸休めに、最高っす。


味付けも濃過ぎず、抜群だった。

↓サラダも、忘れずに。


なんせ、飲み干す様に喰うヤツがいるんすよぉ。

↓コレは、ワインに合うこと間違いなし!


たったの89円だったんで、買っといて損はない。

↓599円だったCAVA


CAVAが、こんなお値段で買えるのだから、飲みまくるべし!

お次は、ポン酒の調達に前橋の高橋与商店へ。
↓色々と悩んで、コイツにしました。


館林市の分福酒造の純米荒ばしり、生原酒!
もはや、間違いなく美味しいと言える肩書ですな。
ホントは、群馬泉の初しぼりを探してたのだけど、さすがにもう売ってなかった・・・残念。
その代わり、淡緑が売ってたので、それを買おうか悩んだのだけど、3960円(税込)もしてたんす。
コッチは、3080円(税込)だったんで、それだったらコッチの方がエエな・・・と。
お値段以上に、メチャンコ美味いぜ!

お次は、スーパーベルクスへ。
ホテルに製氷機が無い・・・、ワケじゃないんだけど、フロントにお願いするスタイルだったんす。
それだと、大量消費する我が家にとっては、ちょっと・・・。
だもんで、近くのコンビニに買いに行ってみたら、ベルクスの方が近かったんす。
↓しかも、閉店1時間前だったから、刺身が安いし。


メバルが、半額!
もちろん、他の総菜やお寿司も半額だったけど、つまみは十分に足りているので、刺身だけにしといた。
↓こんなのも、買っちゃった。


ベルクスは、アセロラ・ブリがウリみたい。

↓そんじゃ、ホテルへ。


二段ベッドスタイル。

↓上のベッドは、こんな感じ。


下が、セミダブルになってる。

↓お部屋の中に、洗面所完備!


通常、ユニットバス内にあると思うのだが、なぜかお部屋の角に洗面所。
近くてエエけどね。
↓反対側の角が、宴会場です。


狭いんすよぉ。
そういえば、このスタイルのホテル、沼津で泊まった事あったな。
年末近くのウチの息子の誕生日に、超格安で予約出来たホテルだ。
確かに、今回も激安だったなぁ。
今後も、群馬旅では活用される事でしょう。

翌朝、朝食無しのプランにしたのだよ。
ホテルの朝食って、朝が早いもんだから、我が家は苦手なんす。
チェックアウト1時間前まで爆睡して、それから支度して出掛けるのが、我が家スタイル。
朝飯喰うとなると、遅くても7時には起きなきゃならんからね。
超絶寝不足になっちゃうんす。
とはいえ、知らない土地では、朝飯に困る事が多々ある。
11時から営業開始ってのが多いからね。
コロナの時には、営業してないところだらけだった・・・なんてこともあったけど、最近はアッチコッチ営業してる。
ファストフード系だったら、ドコにでもあるし。
とはいえ、旅先で牛丼とかマックとか、そういうのはどうにも味気ない・・・。
なので、近くにあったショッピングモール、スマーク伊勢崎へ行ってみる。
幸いな事に、レストランは11時オープンだったけど、フードコートのお店は10時から営業してた。
↓ウチの息子は、丸亀製麺。


最近、店舗として成立してる丸亀製麺へ行くとブチ切れるんす。
なぜかワカラナイ上に、毎回ウチの奥さんからの怒られ待ちをしてるから、何か意図があるみたいなのだけど、
とにかくそのキレっぷりが尋常じゃないから、ウチの息子を理解するためになんとかする・・・よりも、
お店や他のお客さんに迷惑を掛けられないという理由で、お店には行けなくなっちゃったんす。
だけど、フードコートにある丸亀では、キレない上に、絶対に喰う!と積極的になるほど。
う~ん・・・、自閉症って難しい。

↓オレとウチの奥さんは、景勝軒というラーメン屋さんの「ふじ麺」にした。


つけ麺で有名なお店と何らかのつながりがあるみたいだが、つけ麺じゃない次郎系にしてみた。
パンチがあって、朝からボリューミー!

そんな飯を喰った後は、珍しくアクティビティなスポットへ!
最近の旅では、釣具屋さん、美味しい飯屋さん、ご当地スーパーばかりに出没してた。
それだと、オレやウチの奥さんは楽しめても、息子にとってはイマイチだった・・・はず。
なので、今回の旅では晴れてたら、アクティビティな場所へ行こうと決めていたのさ。
伊勢崎に泊まるんで、華蔵寺公園の遊園地という選択肢もあったのだが、
↓今回は訪れた事が無かったスポットへ!


歴史の里「三日月村」とある。
何十年も前から、我が家は群馬を訪れていたので、群馬県内のアクティビティスポットは、ほぼ網羅してるつもりだった。
ところが、まだまだオレの知らなかった珍スポットが、群馬にはあったんす。

↓ただ・・・、チープ感は否めない。


頑張ってる・・・のは分かるけど、物足りなさと中途半端感は拭いきれない。

↓至る所に、三日月村の看板はある。


それのどれもが、昭和感満載じゃ。

↓まずは、受付。


料金は、入村だけなら660円なのだが、3つあるアトラクション全てが堪能できる入村券だと、1人1650円。
う~ん・・・、絶妙だな。
内容を把握してない段階だと、安いとさえ思えるのだが、全てを堪能した後では・・・、絶妙だったと言える

↓村内では、日本のお金使えましぇん。


1枚100円で、寛永通宝に変えなきゃならん。
これは・・・、演出的に面白いというべきなのか、面倒臭いというべきか悩むな。

↓1000円分、変えてきた。


表面は寛永通宝なのだけど、裏面には三日月村と刻印されているので、本物の寛永通宝じゃない事がちゃんと分かるようになってる。
とはいえ・・・、本物の寛永通宝なんて、100円の価値も無いだろうに。

↓入口から一歩入ってみると・・・、誰もいない!


まあ・・・、村内が広いんで、誰にも会えないだけかな?

↓案内看板は、見落としがち・・・。


つまりは、あまり意味を成してないモノが多いのだよ。

↓最初のスポット。


ココは、有料じゃないので、誰でも入れる・・・。
とはいえ、木枯し紋次郎の大ファン以外には、あまり楽しめる要素はない。

↓ウチの息子は、コレだけ堪能してた。


ヤング達にも分かりやすいように、映像も駆使して色々と解説もあったけど・・・、見て貰えないのが現実かもしれん。

↓当時のかまどがあった。


こういうの使って、飯を炊いて、おにぎりでも作って売れば、それなりに売れそうな気がするんだけどね。
まあ・・・、イマドキは食品衛生法とかで、色々とうるさいから、面倒臭いかな。

↓こんな巨大な折り鶴が!


なんだろうなぁ・・・、世界観とかは無いのだろうけど、それにしても、意味不明なモノが多い。
ほのぼのとして、オレは大好きなのだけど、現代では、こういうのにイチイチ世界観やエピソードを求めてくる。
ディズニーじゃねえんだから、コレでいいのだ!

↓まず最初のアトラクションは、からくり屋敷。


お値段と名前から、中に入ると椅子に座らされて、外の景色が回り出す「ビックリハウス」みたいのを妄想してたが、全然違った。
からくりの出入口を探して、次のお部屋へ進んでいくスタイル。
ワカラナイと進めないのだが、ヒントをくれる付き人がいるので大丈夫。
時には、もう少し探したいなぁ・・・と思っても、しびれを切らした付き人の方から、ほぼ正解的なヒントが出てきちゃう。
特に行列が出来てるワケではないのだけど、一組が長居するのもよろしくないのでしょう。
チープだけど、意外と楽しめるなぁ。

↓お次は、洞窟探検。


こういうのは、ウチの息子が大好きなんすよぉ。
ありがたいのは、他にお客さんが、ほぼ居ないこと。
貸し切りで探検できるのは、最高にウチの息子向きだね。

↓次なるアトラクション、不可思議土蔵へ向かう通路。


ココを抜けた先にあるのだけど、江戸村とかにもある「斜めの家」みたいなヤツね。
斜めに建てられているのに、そうじゃない方向に立とうと体が意識してしまうので、オレは三半規管がやられる・・・。
でも、ウチの息子は色々と足掻いて楽しんでいるので、三日月村に来て良かった。
アトラクションの数は少ないけど、たっぷりと貸し切り状態で楽しめる。
なんせ、ウチの息子を放し飼いに出来るというのは、なにより有難い。

↓かかし祭りに出たんだとか・・・。


それはスゴイ・・・のかが、ワカランなぁ。
でも、こういうのがエエよねぇ。
ディズニーキャラにも、負けはせん・・・負けはせんぞぉ。

↓ウチの息子の顔UP


その奥にある建物に、怪しげな人が写ってるの分かる?

↓近くに行ってみた。


ダレ?
なぜ、ココに!
隠れミッキーならぬ、隠れお化け?
なんなん?

↓紋次郎のおウチ?


人形に絶対に手を触れるなと書いてある・・・。
ディズニーじゃ、ありえん演出だな。
アソコには、人形や中の人は存在してないのだよ・・・。

↓蝋人形なのかな?


まあ・・・、園内には欠かせない存在なのだろうけど、製作費いくらだ?
なんか・・・、金の使い方が間違ってるような気もする。

↓最後に、売店で無駄遣い。


なんせ、1000円分寛永通宝にしちゃったからね。
ウチの息子に好きなのを・・・と選ばせたら、こんなん選びました。
ピロピロ笛2種と紙風船2個入ってる。
お値段は、寛永通宝4枚。
つまりは、400円です。
クソ高くね?

↓ゴム手裏剣は、200円。


イマドキは、ゴムじゃないとダメなんだとか。
ガチの金属だと、銃刀法違反になるのかな?

それにしても、素晴らしく楽しい空間だった。
とにかく、入園者の少なさが、ウチの息子にとって有難い。
いつもだと、必ず手をつないで行動を制御しなきゃならないのに、ココではフリーに解き放ってあげることが出来る。
そういうスポットって・・・、なかなか無いんすよ。
甲賀の忍者村以来の人の少なさだったなぁ。
それでいて、山の中にあるもんだから、アップダウンが激しいし、アトラクションも楽しめた。
意外と、体力を消耗するね。
だもんで、隣接されてるスネークセンターまでは、寄ってこれなかった。
オレ達は、スネークセンターも楽しめるのだけど、ウチの息子は、おそらくノー眼中。
それどころか、三日月村で体力を消耗してるから、疲れてキレる可能性が高い。
残念だが、またの機会にするとしよう。

お次は、JAファーマーズ野田宿を目指すために高速移動。
↓コッチの山は、赤城山とか?


う~ん・・・、群馬の山には詳しくないのさ。

↓コッチは、有名な浅間山。


オレ達世代では、あさま山荘事件が伝説的だった。
実際の報道を当時見たわけじゃないのだけど、ずーっと語り継がれてたなぁ。
他の山は、チラホラしか雪が残ってないのに、この山だけ異様に真っ白だね。
標高が高いのかな?
なんだか、不思議な光景に見れる。

↓JAファーマーズ野田宿じゃ、肉を買い漁るべし!


国産牛のタン。
ココは、筋の強い部位なんで、100g599円だった。

↓コレも、国産牛のタン。


コレは、焼肉屋さんだと上タンとして扱われる部位。
だもんで、100g990円します。
国産牛の上タンなんて滅多に出会えない部位だし、焼肉屋だったら、倍じゃきかないお値段になる。
ジョジョだったら、万超えんじゃね?

↓コレも、100g990円のタン。


脂のりが少ない、先の方に近い部位。
焼肉屋さんで出る牛タンは、このタイプが多いんじゃないかな?
臭みも出やすい部位だけど、コレはそんなの無ぇーです!
美味いぜぇ。

↓国産牛のハツも、お買い上げ。


100g299円と安いのに、抜群に美味いんす。

↓今回は、悩みに悩んで2パックだけにした。


やはり、色んな肉と部位が食べたいからね。

↓上州麦ブタのネック。


豚トロとも呼ばれる部位なのだけど、コレは脂身が少ない良質なネックや!
酷いと、脂身だらけなネックも少なくないのに、コレはホントに良いネックやなぁ。

↓豚バラも、お買い上げ。


焼肉パーティーが開催されることになったんでね、後半戦に必ずやる「焼きそば」に、この豚肉が欠かせないのだよ。

↓豚かしらも、お買い上げ。


焼き鳥(焼き豚)によくあるヤツで、我が家は大好きなのさ。

↓コレも・・・、悩んだけど2パックまでにしといた。


コレとハツは安いから、5パックずつ買いたくなっちゃうのだけど、今回は牛タンにその予算を回したのさ。

↓国産肉の合い挽きで作られてる!


この素材だったら、美味いに決まってる!

↓もちろん、このJAファーマーズ野田宿での醍醐味は野菜でしょ。


そりゃあもう、買い漁らなきゃ損だ!

↓シメジに思えない巨大なシメジ。


通常の4倍位ある。
焼くのには、最高だな。

↓シイタケも、質が良い。


コレも、焼いただけで、ご馳走ですやん!

↓つぼみな売ってた。


コレも、焼いちゃうんす。
ウチの息子が、スンゲー気に入っちゃってるのだよ。

↓茄子は、欠かせましぇん。


もっと良い時期になると、白いのとか色々と美味いんだよねぇ。

↓カブも焼くのさ。


意外や意外、鉄板焼きで喰うと美味しいもんだから、今や欠かせぬ存在となってる。

↓ネギが、鬼太!


コレが、2本で120円だというのだから安いよねぇ。
もちろん、こんなに太いのは焼きで楽しみます。

↓アスパラ菜も安いなぁ。


コレは、ウチの奥さんが特製のお浸しにしてくれるのさ。

↓コレも一緒に、お浸し行き。


ウチの息子が大好きで、飲む様に喰っちまうのさ。

↓お得意の水菜!


もちろん、薬味サラダですな。

↓初の試みなのだが、からし菜も混ぜてみようか・・・と。


水菜に似てるので、合うんじゃないかな?

↓ルッコラの質がエエ。


2タイプ売ってたから、各2パック買ってきた。

↓お値段は、どっちも162円。


質が良くて量も多いから、安いと思える。
とにかく、質の良い野菜が安い。
こんなスーパー、近所に欲しいなぁ・・・。

↓群馬で一番有名なパスタ屋さん。


お店の名前がパスタ名になってる、シャンゴ風が有名だけど、それに勝るとも劣らない人気商品が、このベスビオ。
それが、家でお手軽に食せるなんて・・・、嬉しいです!

お次は、群馬といえば「登利平」へ!
↓こんだけ、買ってきました。


つまみ用の弁当は、ソースカツ丼に決まっとります。

↓から揚げ、買ってきた。


オレ的3大から揚げ(鳥久・バスストップ・めん丸)を凌駕する程じゃないけど、十分に美味しい。

↓焼き鳥も、お買い上げ。


そりゃあもう、鶏料理は抜群です!

↓塩味タイプ。


今回は、あまり在庫が無かった・・・残念。

お次は、群馬なのに長野のご当地スーパー「ツルヤ」へ。
↓ついつい・・・、色々と買ってしまう。


肉や野菜は、JAファーマーズ野田宿の方が圧倒的だったのだけど、コッチではサブ的なモノが止められない止まらないのだよ。
とにかく、充実な品揃えだね。

↓自社ブランド品が、幅広くて安いんす。


原種えのきが、ツルヤオリジナルって・・・、スゲーな。
お値段は、たったの99円です。

↓コレも、ツルヤオリジナル、ミックスナッツ。


アーモンド、カシューナッツ、クルミ、マカダミアナッツという、最高な組み合わせで279円と安い!
コレは、大量買いしてストックすべきだな。

↓コレも、ツルヤオリジナルの道祖神納豆。


信州産の大豆を使ってる時点で相当珍しいし、粒も中粒と書いてあるのに、けっこうな大粒で食べ応え抜群!

↓ビタミンちくわのパチモノ?


本来は、「スギヨ」製であるべき。
石川県の会社が作ってるのに、長野で70年も売れまくってる商品。
それを、なぜに紀文がパクってるんだろ?
ロゴも、本家に寄せてる感じがスゴイ。
味的には・・・、食べ比べたわけじゃないからワカランな。
通常のちくわよりもパサつく感じで、食感がまるで違う。
味わい的には、それほど強烈に個性があるワケじゃない。
食感から想像すると、味沁みが良さそうなので、温かい汁に入れるのがベストだと思う。
特に、おでんに最強なんじゃね?

↓こんなのも見っけた。


山形のだし・・・みたいな入れ方だったんで、そういう風に使うのがエエのかな?
我が家は、冷奴にのせるのが定番です。
味は、山形のだしとは全然違うのだけど、野沢菜と昆布だから、美味いに決まってまんがな。

↓こんなのも買ってみた。


ツルヤオリジナルの焼きそばが、ソース無し状態で1人前29円だったんす。
コレは、3人前入って、269円の高級品。
どっちを買うか悩んだけど、「無かんすい」とやらがどれほどのモノか、試してみたくなっちゃたのさ。
太麺で、ほぐれやすくて、味も抜群でした。

↓四国なのに、じゃこ天じゃなーい!


四万十川の青海苔も、最高に美味いのだから、コレもエエね。
じゃこ天の様なコリコリは無いけど、軽く炙って喰うと、ご馳走だね。
もちろん、おでんに入れても、間違いない!

↓気になったんで、買ってみた。


珈琲豆が大好きなんで、それと似た様なヤツかな・・・と。
ちょっと甘さ控えめで、豆の方が強いかな?
ウイスキーには合いそうな味わいだね。

↓オリーブオイル買ってきた。


最近、オリーブオイルがクソ高くて・・・。
ウチの息子が大好きな「薬味サラダ」に、エクストラバージンのオリーブオイルが欠かせないんす。
ココで見っけたのは、1リットルで999円(税別)だった。
今は、これが最安値だね。
左のヒマワリ油は、299円。
コレは、炒め物に使うのさ。
アヒージョとかはコレで作って、仕上げにエクストラバージンをかける様に変えたのさ。
安かった時は、炒め料理にもエクストラバージン使ってたもんなぁ・・・。

↓スパークリングワインが、たったの399円。


スペイン産みたいなのだが、ツルヤオリジナルになるみたい。
だから、こんなに安いのか・・・。
スゲーな、ツルヤ。

 

その2に、続く・・・。