2020.11.28~29 ウチの息子が居ぬ間に飲みデートとか | えぐり師チャーリーのブログ

えぐり師チャーリーのブログ

HPが容量オーバーなんで、過去の記事をこっちに移転してみました。
最新記事は、HPを見てちょ。
主な内容は、ロドリでお馴染みな「えぐり師チャーリー」と知的障がい児のいる家族の休日の過ごし方でーす。
YouTube始めました!

今回は、ウチの息子がお泊り訓練でーす・・・。
毎回、淋しいヤツね。
出発前は、↓リンガーハットに行くのが、決まり事になってしまった・・・。


ウチの息子は、毎度お馴染みの野菜たっぷりチャンポン。
なんか・・・、いつもよりも野菜が少ないような気がする。

↓アーンド、半チャーハンです。


コレが、異様にお気に入りなのだよ。

↓餃子も3個セットです。


さらにある3個は、クーポンでタダでした。

↓ウチの奥さんは、麺少なめの野菜たっぷりチャンポン。


う~ん・・・、麺だけじゃなくて、野菜も少なめな気がするなぁ。

↓オレは、期間限定の牡蠣チャンポン!


味噌味のスープで、大粒の牡蠣との相性も抜群で、妙に美味い!
979円もする高級チャンポンだが、長崎でチャンポン喰うとその位してた気もするから、
大粒の牡蠣が4個も入ってこのお値段なら、安い気もする。
とにかく、味が良い。
コレは、定番化して欲しい程、リピート間違い無しの優秀作でした。

そんな飯後は、ウチの息子を送り届け、しばしお別れです・・・。
別れ際に、今回に限って名残惜しかったのか、「バイバイ」を連呼して手を振り続けてた・・・。
今まで、そんな素振りを見せた事が無かっただけに・・・、心配じゃ・・・。
なんかもう・・・、切ないのぅ・・・。
さてさて、そんな気持ちを癒すには、ウチの奥さんが熱望してるデート飲みです。
今回も、武蔵新田駅近辺に出没してみました。
前回行った沖縄料理屋さんにしようかと思ったら、16:30頃に着いちゃったんで、まだOPEN前。
ココいら辺の飲み屋は、大抵17:00OPENみたい。
なので、街ブラして、他にどんな飲み屋があるのかを偵察してみる事に。
迷ってたのが、「うしすけ」という名の高級焼肉店で、GoToイートでのポイント付加がまだあった頃に、
予約しようかと検討していたのだよ。
3980円から食べ放題のコースがあって、食べれる肉の質によっては、4980円~8000円位まで多彩なコースがある。
いつも、二人で飲み屋に行っても、お会計は1万円を超える事が多いから、4980円のコースでもエエかな?と思ったのだが、
それに飲み放題を付けるとなると、1000円UP!
ぬわんだってぇ!
まあ、それでも、いつもよりは安いのかもしれんけど・・・、なんか納得出来ん。
それに、焼肉食べ放題だと、焼いて喰う事に2時間集中してお終い・・・だから、ゆったりと話すことも出来ない。
時間制限が無けりゃエエけど、2時間の縛りがある上に、90分位でラストオーダーになるだろうから、
それまでに腹に詰め込むのと、飲みまくるので忙しくて、どうにも楽しめそうな気がしない。
せっかく二人で飲むのだったら、やっぱし美味しいモノをゆったりと食べながら、色々と語り合いたいじゃん。
なので、焼肉食べ放題は、ウチの息子も大好きだから、3人でもっと安くて美味しいお店に行って、腹パンパンになるまで詰め込むとしよう。

そんなワケで、武蔵新田をプラプラと歩いてみたのだが、意外な程飲み屋が多い。
昔から色々あったけど、今はその時代以上にお店がある気がする。
確かに、工業地帯でもあったから、近所に会社は多いのだけど、30年前と比べたら、消えてしまった会社も多い。
オレが昔務めてた会社も、とっくの昔に消え去ってるからね。
その時代によく行った「白鶴」は、駅前店も、本店も健在。
ココは、けっこうな料理もあってオレは好きなのだけど、どんぶり勘定を嫌うウチの奥さん向きじゃないのだよ。
他には、養老乃瀧や、つうさんの店も、昔からあるのだけど・・・クソ狭いのだよ。
その昔、多摩川で釣りした後にオレの弟と飲みに行った焼鳥屋は・・・、もう潰れて牛繁に変わってた。
閉店も多いようで、鳥貴族も出来たと思ったら、もう閉店してたもんなぁ・・・。
知らないお店もいっぱいあって、牡蠣バルのお店やら、北海道の料理が食べれる焼鳥屋さんとか、気になるお店満載だった。
そんな感じでプラプラしてたら、17:00を過ぎたんで沖縄料理屋さんへ。
ところが・・・、開いて無ぇ。
店内にいる店員は一人で、机に座って帳簿みたいのを必死で書いてる感じ・・・。
こりゃ・・・、当分開きそうに無いな。
隣に、愛用してる「筑前屋」があるのだけど、さっきプラプラしてる時に見つけた牡蠣バルでは、ワインの飲み放題があった。
だったら、そっちへ行ってみっか?
ところが・・・、コッチも開いて無ぇ!
中にいた店員に聞いてみたら、今日は色々と仕込みがあるんで18:00開店なんですよ・・・とかホザく!
アホかー!
そんなお店にゃ、用無しじゃ。
その隣には、もう一軒気になってた北海道系焼鳥屋「北良」がある。
入口に貼ってあるメニューを見てたら、中から店員がすっ飛んできて、「どうぞどうぞ!!!」と。
そういうウエルカムな対応には、オレは全力で応える主義!
今宵のお店は、ココに決まりでしょ。
↓まずは、ビールで乾杯!


ビールは、SORACHIがあった!
1杯520円は高級な気もするが、こないだ行ったLIONのビアホールよりは断然安い。

↓お通しは、こんな感じで300円。


まあ・・・、お通しというのは、悪しき習慣だよね。
公正取引委員会ってのは、なんで、こういうのに着目しないのかね?

↓おでん、てんこ盛り!


ポン酒に合わせてぇー!

↓ブリトロ!


脂のりも抜群です。

↓ポン酒、頼むよねぇ。


徳利に、こぼれる寸前まで注いできてくれた。
中身は、北海道のポン酒で、コッチじゃ見かけないヤツの純米大吟醸。
珍しいお酒が多いのだけど、一合で900円とお高いのがネック・・・。

↓つくね180円が、鬼ウマ!


コレには、SORACHIを合わせたかったなぁ・・・。
つまみに対して、酒の順序が逆になってしもうた・・・。
まあ、ノー問題ですがね。

↓せせり120円。


コレは、美味いっすよ。

↓皮90円、ぼんじり90円、ササミさび焼き180円。


今回は、良質なササミが入荷したんで・・・と、まさかのレアでご提供!
このお店、平日は鶏のタタキを提供してるし、レバー・ハツ・砂肝等の内臓系は、土日でも刺しで提供しとる・・・。
我が家は、身のレアはイケるけど、内臓系のレアは・・・、ちょっと無理かな。
今回のササミは、抜群!
1本180円でも、安く感じちゃうほどだ。

↓調子コイて、ポン酒おかわり。


ウチの奥さんは、レモンサワーです。
ポン酒は、さっきのとは違う北海道の酒。
今回は、純米吟醸・・・だったのか、ワカラン。
他に、酒米じゃなくて、食用米の「ゆめぴりか」を使って作られたお酒もあった。
そういうお酒ってのは、大抵美味しくない。
本来、美味しい日本酒を作りたいのであれば、一番重要視するのは酒米。
何を使って、どんだけ磨いて・・・が、美味しくなる条件とも言える。
そんな大事な酒米に、食用米を用いる目的は、オレが今までに体感したパターンだと大別して二つ。
一つは、作り手の興味本位。
食用米でも、こんなお酒が造れるんですよ・・・みたいな。
技術のひけらかし・・・とまでは言わないけど、ウチはこんな事にまでチャレンジしてスゴイでしょ的なアピールが目的。
もう一つは、観光土産の目玉として、そういうのが欲しいと頼まれるパターン。
どちらのパターンにも共通してるのは、無理矢理食用米で作ってるだけだから、味は度外視。
美味しい・・・を目指してはいるのかもしれないけど、完成してるのは、美味しくないけど飲めないレベルじゃない・・・といったモノ。
なので、気にはなってたけど頼まずにいたら、気の利く店員さんが、試飲させてくれた。
飲んでみたら・・・、やっぱし予想通り。
飲めないレベルじゃないけど、美味しくはない。
香りも弱いし、味は薄っぺらい。
やっぱし食用米は、食べてナンボですな。

↓米粉のザンギ。


北海道の形した皿が、エエよね。
ちょっと・・・、欲しい。

↓この盛りで、480円と安い!


衣がカリカリで、メチャンコ美味い!
コレは、ウチの息子が気に入るタイプだなぁ。

↓カシラも、猛烈に美味い。


1本100円で、この味なら、筑前屋に負けて無い。

↓もつ煮は、480円。


味は濃いめで、ご飯に合いそう。

↓もつ煮には、ポン酒だよねぇ・・・。


今回のは、鬼殺し系のヤツだったと思う。
3種の北海道ポン酒を飲み比べてみたけど、全部悪くない。
あまり有名なポン酒処では無い北海道だけど、いつの日か訪れて現地で生酒飲んでみたいね。

↓ハラミと、鶏ニンニク・・・だったかな?



↓焼鳥には、黒ホッピーでしょ。


ウチの奥さんは、右端のハスカップサワーをチョイス。
北海道っぽい酒だけど、甘いからウチの奥さん好みじゃない。

↓シイタケ。


美味しいたけ!

↓ニンニク!


味噌をちょっとつけて喰うのが、美味いのよねぇ。

↓2杯目も、黒ホッピー。


外と呼ばれる割材の方が、1杯じゃ飲みきれないので、中と呼ばれる焼酎だけを追加したのだけど、
それが、ジョッキの3/4を埋め尽くすほどの、とんでもない量だった・・・。
だもんで、2杯で飲みきれると思った外が、まだまだ残っとります・・・。

↓ウチの奥さんは、ハイボール。


デュワーズやん!

↓3杯目の中を頼んだのだが・・・。


お分かりいただけるだろうか、この異常な焼酎の量を・・・。

↓ジョッキの裏から撮ると、こうです。


もはや、黒ホッピーはワンフィンガーしか入らん・・・。
ほぼ、焼酎です。
コレは・・・、恐ろしい飲み物やでぇ。

↓ウチの奥さんは、お店自家製のフルーツ漬け酒。


コレは、モモの漬け酒だったかな?

↓野菜サラダ480円。


けっこう多彩な野菜が入っとる。

↓漬け酒とハイボールで〆まひょ。


今度の漬け酒は、イチジク・・・だったかな?
時期時期で、色んなのを漬けてるみたい。
ベース酒はラム酒なんで、味がエエ。

↓自家製ポテトサラダ290円。


自家製にしては・・・、イマイチだったかな?
でも、他のつまみは大満足。
筑前屋、沖縄料理屋、そんでこの北海道焼鳥の北良が、我が家のお気に入り店に認定です。
お会計は、14490円と、二人で飲むにしてはハンパ無い金額だったのだが、一合900円のポン酒三合や、
1杯700円の漬け酒だったり、相変わらず飲み物代がかさむのだよ・・・。
やっぱし、我が家は飲み放題の方が賢明だね。
でも、逆に言えば、そういった高い酒を敬遠して飲めば、もっと安く出来るのかもしれないね。
だが、あのホッピーだけは、止めといた方がエエ。
帰りは、記憶がぶっ飛ぶほどだし・・・、家に着いたなら風呂にも入れずダウンです・・・。
最近は、平日に飲む量を減らしてた事もあってか、あのほぼ焼酎のホッピー三杯は、自殺行為だった。
みんな、ホッピーを頼む時には、気を付けなはれや!

翌日は、ウチの息子をお迎えして、千葉のワンズモールに出没。
本当は、ビッグホップの観覧車へ連れて行ってあげようと思っていたのだけど、再燃しまくってるコロナを警戒して止めときました。
観覧車のゴンドラの様な、小さい密閉空間はよろしくないし、隣接されてるゲーセンも、万全な対策が行われてないまま営業しとる。
さらにゲーセンには、カラオケやボーリングも設置されているから、コロナを患っていても平気な若者の出入りが多い。
疑い出すとキリがないのだけど、感染の温床となりがちなスポットは、今は避けるべきだよね。
というワケで、↓ワンズモールに来てみました。


以前は、愛用してる模型屋さんがあって、トイザらスもあって、すんごく楽しめたのだけど、どっちも閉店ガラガラ。
ウチの息子の大好きな飴ちゃんを売ってる100円SHOPもあったのだが、売り場を移転したら、飴ちゃんを売らなくなってしまった。
さらには、ウチの息子が大好きなサーティワンも閉店ガラガラ。
残す我が家のお気に入り店は、ロピアとウチの奥さんが気に入ってたカバン屋さんだけになってしまった・・・と思っていたら、
まさかまさかのカバン屋さんも、本日をもって閉店ガラガラ・・・。
マジっすか!
もはや、このワンズモールへ来る用は無ぇ・・・。
残念だが、こうやって世の中って変わっていってるんだろうなぁ・・・。

↓こんなガチャを発見。


コレは、ウチの息子にエエのだよ。
手持ち無沙汰なのか、車に乗ってる時には、エアコンの吹き出し口だったり、ドリンクホルダーだったり、何かをイジってないと気が済まないんす。
それによって、前の車はドリンクホルダーが壊れたりもしたから、今回の車では何か対策が必要だなぁ・・・と。
↓コイツが、大活躍です。


車に1個備えて、手持ち無沙汰そうにしてたらコイツを渡して、カチャカチャ・・・と。
1日で、こんなに押していたとは!

↓キン消しも、久々に見つけました。


マッスルドッキングやー!

↓出るまで、4プレイで済みました。



↓マッスルドッキングの他に、ミステリアスパートナーまでGETだぜぃ!


実に素晴らしい・・・。

↓100円SHOPでは、ルアー用のケースをお買い上げ。


こないだ買ったOLD PALのBOXに内蔵する用です。
いつの日か、ルアーの整理もせなアカンなぁ・・・。

↓ロピアでは、でっかい鯛をGETだぜぃ。


そうです、今宵もまたカルパッチョ&鯛飯!
ヤバいぜぇ。

↓早速、捌きました。


少なめに見えるけど・・・、
↓もう一皿あるのさ。



↓毎度お馴染みの薬味。


最近は、茄子ソースを作らず薬味だけバージョンのカルパッチョが多いね。
↓超てんこ盛り!


月に何回喰ってんだ?
それほどまでに、驚異のリピート率を誇るレシピです。

↓もう一つの醍醐味が、コレだよねぇ。


今回は、飯用に鯛の身を多く確保したんで、カルパッチョの方が少なめになっちゃったのさ。
出汁も濃いめに作って、高級なストウブの鍋で炊いたから、味が今までで最高レベルとウチの奥さんが褒めちぎるほどでした。

↓高級鍋で炊いたから、おこげも抜群!


歯が弱い人は、要注意でっせ。

↓サラダもあるぜよ。


アボカド&ミニトマトでーす。

↓ウチの息子は、大好きなモヤシ&大葉。


コレにドレッシングが、最高なんす。

↓やり過ぎたワカメ・・・。


増えるタイプだったんで、戻す量が分からずにオレがやってしまったら、そりゃあもう大参事ですよ。
食べてても、腹で膨らんでるんじゃないか?と思うほどで、全部を喰うのには2~3日要しました・・・。
楽しいだろう。
ご飯は、「楽しい=美味しい」という定義が、オレは一番大事だと思ってる。
どんなに高級なお店で、良い素材を使った料理を喰っても、キライな人と食べてたら楽しくないから美味しくはない。
ところが、大好きなみんなでワイワイ楽しく食べてたら、100円で買った野菜だって、美味しく化ける。
何を食べるか・・・じゃなくて、誰とどうやって食べるか・・・を、オレは一番大事にしてる。
それを分かる仲間が、いっぱい増えていくと、楽しい世の中になるのになぁ。