昨日は仕事で京都に行っていました
ちょうど紅葉見ごろかな~なんて思っていたけど、1週早いくらいだったみたい
でも北のほうはきれいに色づきはじめていました
今回は久しぶりに前泊しての仕事。
前泊の夜ご飯は、ガイドBookで見て気になっていたものを食べに行ってきましたヘ(゚∀゚*)ノ
中京区にある『京極 かねよ
』ですw
うなぎ専門のお店で、タレは百年来のもの・備長炭・一等選りの鰻などこだわっているそうです
そこの食べたかった名物、"きんし丼”です
並¥1,600
出てきてびっくり
どんぶりの蓋から玉子焼きがはみ出てます(ノ´▽`)ノ
開けてみると、はみ出るBigな玉子焼きで多い尽くされています( ´艸`)
甘い厚焼き玉子は嫌いなんですが、この玉子焼きは出汁が効いていて、甘くなくておいし~
しっかり焼かれているのに硬くなく、柔らかい
甘くないけど、玉子自体の甘みが広がりますw
玉子をぺろっとめくると、下にはうなぎ
うなぎ好き~!
関東風?柔らかいタイプで、小さめが2切れ
並ですからね・・・笑
脂がのっていておいしいけど、めちゃめちゃうま~いって大した感動は薄め・・・
たぶん9月に名古屋で食べた、あつた蓬莱軒 のおいしさに感動しすぎたからかも(笑)
でも味は濃すぎず、最後まで味に飽きずに食べれました( ´艸`)
ご飯は柔らかめ。
たれがたっぷり染み込んでいます
うなぎ大好きだけど、甘いタレいっぱいが苦手・・・
でもここは甘すぎない食べやすいタレでした
うなぎの感動<玉子の感動のどんぶりだったかな??個人的には。
そして、香物しかつかないので、ちょっとお高め??せめてお吸い物ほしいな~
大きな玉子焼き&うなぎで高カロリーは否めないけど、食べたかったものを食べた達成感でした
もうひとつ、松花堂弁当発祥の地で、本家の"松花堂弁当”をいただいてきました
田の字に区切られた4つの枠に、お造り・煮物・焼き物や和え物など、蒸しあげて炊かれたご飯がきれいに収まっています
この日のお造りは、ブリとモンゴウイカ
イカはとろっと柔らかで、ブリは脂がのっていて、口の中でとろけました~
煮物のサトイモの上のゆずが、お弁当の蓋を開けた瞬間、ふわ~っといい香りでした
他のどのお料理もしっかり味なのに、お芋や野菜・お魚などが上品に仕上げられていて、おいしかったです
ご飯も柔らかいのに、程よく水分が飛ばされていて、絶妙な炊き上がりでおいしかったですw
椀物もお出汁が効いた、割としっかり味に大きなしんじょがw
こちらもおいしかったな~
やっぱり京都はおいしいものがたくさん
まだまだ京都は食べてみたいグルメがいっぱい
またいろいろ食べに行きたいな~