飛騨路放浪 道の駅巡り・・・日本三大桜一気見車中泊旅 4日目 | chaoおやぢの晴遊雨眠

chaoおやぢの晴遊雨眠

2022年3月末にサラリーマン生活と単身生活に区切りをつけて、故郷の福島県南部に腰を落ち着けました。
タイトル通り晴耕雨読ならぬ晴遊雨眠の精神で田舎の生活を楽しみ、日々の暮らしを投稿していきたいと思います。

おはよーございます

 

神代桜」「淡墨桜」の観桜後、飛騨地方を放浪しながら

日本三大桜の最後の三つ目の桜の開花情報を注視しておりましたが

そろそろ見頃との情報を入手して

目的地へ向かうこととします

 

最後の目的地は「勝手知ったるなんとやら」

地元のサクラ故にその激混み具合を知っているのでできれば人の少ない早朝に訪れたい

ってことで、明日の朝に目的地に着けるようにゆっくりと道の駅巡りをしながら進みます

トラック 💨

 

昨夜の泊まりはRVパーク

せっかく広い駐車場所を確保したのですが爆風で広さを生かせず残念でした

 

RVパークsmart 下呂萩原

出発~ トラック 💨💨

 

出発してほどなく助手席のナビゲーターの視線に飛び込んだのは

かしも産直市

ナビの指示は絶対ですから取り敢えず覗いてみます

お眼鏡にかなったものはないようでした

 

 

ここから道の駅巡りがスタートとなりますが

実は岐阜県は道の駅が非常に多く、その数 56駅は北海道に次ぐ全国2位となっています

びっくり!

 

まぁ、全部は到底無理なので通りがかりに目立ったとこだけ覗いてみることにします

 

道の駅 花街道付知

 

道の駅 きりら坂下

ここはせっかく寄ったんですが定休日

笑い泣き

裏手を流れる木曽川を眺めて通過です

 

道の駅 大桑

こんな景色が普通に眺められる木曽路は凄いですね

 

道の駅 木曽福島

ココの売りはコレ 下差し

木曾御嶽山見える

見えるのは先っぽだけですね

3067mだそうです びっくり

冒頭で岐阜県は道の駅が多いってことを話しましたがその顕著な表示がコレ

下差し

道の駅の間隔が短すぎますよね

おいで爆  笑

道の駅の数は北海道が 1位でその数は 129駅

それに次ぐのが岐阜県でその数は 56駅

しかしながら面積は約7倍の差があるので 1000K㎡あたりの道の駅数では

北海道の 1.52駅に対して岐阜県は 5.27駅と圧倒

日本有数の道の駅大国なんですね

ちなみに最下位は東京の 1駅だそうです

まぁ、都会には必要なしってことですかね

 

道の駅巡りは続きます

トラック 💨💨

 

道の駅 日義木曽駒高原

そしてここにあったのが

中山道 東西中間之地碑

左端の大きな石柱がその碑でした

ここではちょっと小休止をして小腹を満たします

chao嫁が選んだのは

とうもろこしソフトクリーム

chaoもこれにしようかと思ったんですが、コレを見たら素通りはできませんね

 下差し

ハイ、美味しくいただきました

基礎牛コロッケパン

 

道の駅 木曽川源流の里きそむら

 

道の駅 奈良井木曽の大橋

その名の通り木製の大きな橋が

びっくり拍手

立派ですね~

木曽川に架かる橋で樹齢300年以上の総檜作りの太鼓橋です

橋脚を持たない木製の橋としては日本有数の大きさで夜間ライトアップもあるそうです

 

道の駅 小坂田公園

 

木曽路を離れて休憩に寄った道の駅でみつけた

刀匠 山浦真雄清麿兼虎生誕之郷 記念碑

なんでも有名な刀工親子の生誕の地らしいです

 

そしてその近くには何故か

土俵

そしてその土俵には入りきらないんじゃないかと覆われる力士の立像

雷電為右衛門

そしてそして凛々しい銅像と比較すると  まぬけ  愛嬌のある風貌のパネル

どちらが似ているかは知る由もありませんが

滝汗

江戸の時代に身長が 197cmもあったらそれはそれは大きかったでしょうね

天下無双と言われるのも無理はありません

寛政~文化年間に勝率9割6分2厘を記録したそうですが

なぜか横綱にはなれず大関止まりだったらしいです

 

そんないろいろな方々の生まれた地、東御市にあるのがこの道の駅

道の駅 雷電くるみの里

このあたりで道の駅巡りを終了し明日の日本三大桜一気見ツアーファイナルに向けて

まずは地元スーパーに寄って車中泊時の飲み物と肴を調達

生ビール

上信越自動車道に乗って、北関東自動車道に乗り継ぎ

太田強戸PA

ここで夕食を摂って今晩のうちに出来るだけ北に進むことにします

トラック 💨💨

メニュー名は失念しましたが見ての通り

ラーメンとミニカレーセット的な

おいで爆  笑

ラーメンは刻み玉ねぎでサッパリといただけました

カレー

麺は佐野風な感じかな~

チャーシューは薄め?ながらも噛み応えのあるタイプ

こうやって見るとスープ濃いよね~

味じゃなくて色がね

富山ブラックならぬ栃木ブラック

おいで爆  笑

っということで

今日もご馳走さまでした お願い

大変美味しゅうございました

 

その後は満腹と睡魔と戦いながら更に北上

トラック 💨💨

東北道 上河内SAで仮眠を取らせていただきました

画は翌朝撮りました

 

さて、きょうで日本三大桜もコンプリートの予定

頑張って進みましょう

トラック 💨💨

 

 

続きは、また バイバイ