自死ゼロ・事故ゼロの世界を創るメンタルコーチ
安田伸也です。
何かに失敗したとき、うまくいかなかったとき、
「なんで自分はこうなんだろう」って責めてしまうこと、ありませんか?
わたしはあります。
正直、たくさんあります。
でもね、それって、雨が降ってるのに傘をささずに歩いてるようなものなんです。
傘をささずに歩いていると、冷たい雨に濡れて、どんどん体も心も冷えていく...
それでも「これが当然」って思って、傘をさそうとしない。
気づいたらびしょ濡れになって、風邪をひいて、寝込んでしまう。
それって、ばかばかしいと思いませんか?
・雨(=ストレスや失敗)は、誰にでも降る
まず大前提として、「雨」は誰の上にも降る。
つまり、失敗したり落ち込んだり、嫌なことが起きたり。
これは、どんな人でも避けられないんですよね。
「メンタルコーチなんだから、落ち込まないんでしょ?」ってよく言われるんですが、
まっっったくそんなことありません(笑)
わたしも失敗したら落ち込むし、時にはずぶ濡れにもなります。
でも、落ち込んだまま、なかなか立ち直れない人と違うのは、雨に濡れないための「傘」を持ってるかどうかなんですよね。
「傘」すなわち心を回復させる方法です。
そして、その傘をさすことを“自分に許しているかどうか”。
・傘をさす=自分を守る・整える
たとえば、失敗して辛いとき。
傘の代わりになるのは、自分を癒す時間や習慣です。
温泉に行ってのんびりする
好きな音楽を聴く
映画やカラオケで気分転換する
思いきって仕事を休んでしまう
そういう「心の傘」を、ちゃんと自分に差し出してあげる。
そして、「今日は濡れないで済んだね」って、少しでも自分を労ってあげること。
それができるかどうかで、心の回復力、つまりレジリエンスは大きく変わってくるんです。
・レジリエンスは“傘を差しながら前に進む力”
レジリエンスって、「落ち込まないこと」じゃありません。
「落ち込んでも、そこから立ち直る力」のことです。
もっと言えば、
雨の中でも、傘をさして「歩き続けられる力」。
そしてこの力は、失敗や困難と向き合ったときに、少しずつ育っていきます。
でも、ここで自分を責めてしまうと…
せっかくのレジリエンスが育たないんですよね。
雨に打たれて、「私なんてダメだ」「もう無理」って立ち止まってしまう。
だからこそ大切なのは、自分を否定しないこと。
「失敗したけど、傘を差して歩いてる私、偉いじゃん」って言ってあげることなんです。
・自己受容=心のカッパと長靴
もっと言えば、「どんな自分も受け入れる」ということは、
雨の日でも外に出られる“カッパと長靴”を持っているようなものです。
ちょっと濡れても大丈夫。
転んでも起き上がれる。
濡れた自分も、泥だらけの自分も、「それでいい」って思える強さ。
この“自己受容”こそが、レジリエンスを育てる土台になるんです。
・雨の日があるから、晴れが嬉しい
わたし自身、起業してからたくさんの失敗をしてきました。
やることなすこと全て上手く行かず、落ち込んで何もできなかった時期もあります。
でも、あの「ずぶ濡れ」の経験があったからこそ、今の私があります。
傘の差し方を覚えたし、雨の日の過ごし方もわかってきた。
そして今は、その経験をこうして誰かに伝えることができる。
それって、本当に幸せなことだなと思っています。
・最後に、心に灯るアドラーの言葉を
わたしが、長く続いた雨から立ち直るきっかけとなった、
アドラー心理学の創始者・アルフレッド・アドラーの言葉を、最後にお届けします。
“暗いのではなく、優しいのだ。
のろまではなく、丁寧なのだ。
失敗ばかりではなく、たくさんチャレンジしているのだ。”
どうか今日、あなたが自分に差し出す“傘”が、
ほんの少しでも心をあたためてくれますように。
【お知らせ】
最近疲れが取れないとか寝付きが悪いなどの方は「心の疲労度チェック」もお試しください。
うつや不安が多い方などのメンタルが不安定な方向けに、セミナーなども開催しています。
ほぼ毎日メルマガ書いてます。
メルマガの登録、ご相談・セミナーの情報なども▼こちらから