レジリエンス(心の回復力)を育成する
【うつ・パニック障害専門メンタルコーチ】
メタルこと安田伸也です。
メンタル不調の方のお話を聴いていて
「あなたはどうなったら良いんですか?」
とお訊きしても
「解らないんです」
と仰る方がいらっしゃいます。
他人の「期待に応えなければ」とか
他人から「何を望まれているんだろう」
とか...
そういう考え方が習慣となっていて、
自分がどうしたいかが解らなくなる。
そんな状態なんじゃないでしょうか。
もちろん、他人の期待に応えようとする気持ちは
大事ですし、それで自分を成長させることも
できることがあります。
だけど、他人を基準に自分の存在を観てばかりいると
生きるのが苦しくなってしまいます。
だって、他人と自分は価値観も違うし、
考え方も、環境も違います。
だから、他人の期待通りに生きようとすると、
それに振り回されて本当の自分を置いてきぼりにしてしまう。
そんなことが起こります。
ゲシュタルトの祈りという詩があります。
「わたしはわたしの人生を生き、あなたはあなたの人生を生きる。
わたしはあなたの期待にこたえるために生きているのではないし、あなたもわたしの期待にこたえるために生きているのではない。
私は私。あなたはあなた。
もし縁があって、私たちが互いに出会えるならそれは素晴らしいことだ。
しかし出会えないのであれれば、それも仕方のないことだ」
ゲシュタルト療法の創設者
フレデリック・S・パールズ(ドイツの精神科医)
がよくワークショップで話していたとする詩です。
人は人、自分は自分としっかり分けて考える。
これ幸福になろうとしたら、
とっても大事な考え方です。
自分が本当に満たされていない状態で、
いくら他人のために尽くしたとしても
「○○してやったのに」とか
「こんなに世話を焼いているのに」
と押しつけがましくなってしまいます。
周りの人達との関係を良くしたいと思ったら、
「ゲシュタルトの祈り」
の考え方で生きた方が
一見冷たく感じるかもですが、
結局は、お互いにとってハッピーなのではないでしょうか?
【お知らせ】
うつやパニック障害など、メンタルが不安定な方、コーチングを学びたい方向けに、セミナーも開催しています。
この記事が気に入ったら、今すぐメルマガへの登録を‼️
読むだけでメンタルが安定し、心の回復力(レジリエンス)が高まるメルマガを毎日配信中!!!
「幸福へ舵を切れ!」▼