レジリエンス(心の回復力)を育成する
【うつ・パニック障害専門メンタルコーチ】

メタルこと安田伸也です。

「諦める」というとネガティブに捉えがちですが、
けしてそういう訳ではありません。



このブログでも「諦める」ことの重要性は、
何度も書いています。


しかし、とっても重要なので、
今回も「諦める」というキーワードでお話ししますね。



為末大という元陸上選手を覚えていらっしゃるでしょうか?

400メートルハードルで、
2000年シドニー・2004年アテネ・2008年北京と、
3大会連続で出場し、世界陸上では銅メダルも受賞しています。


今は、アスリートを応援する事業をいろいろされている方。

その方の著書「諦める力」を今Kindleで読んだのですが、
わたしが普段「積極的に諦める」
と言っていることと同じ事が書かれていました。


彼は、元々陸上の花形競技
「100メートル走」で活躍したかったそうです。

しかし、高校のインターハイで
「100メートル」「200メートル」「400メートル」
の3種目にエントリーしていたそうですが、
顧問の先生が為末さんに黙って100メートルのエントリーを取り消したとか。


当然、怒って先生に詰め寄ったそうですが、
あとあと考えたら先生が為末さんの
身体のことを思って取り消していたとのことでした。


為末さんは、それまで100メートルの試合で
肉離れを繰り返していたそうなんですよ。


先生は、かなり早い段階で100メートルには
向かないことを見抜き、
怪我をさせまいとエントリーを取り消し、
結果400メートルで当時の日本ジュニア新記録で優勝したのでした。


それ以後、彼は100メートル走に出場することは無かったそうです。


夢だった100メートル走を諦めるのには、
大きな葛藤があったそうですが
400メートルハードルに転向してから、
そちらの方が自分の身体に合っていること、
またライバルが少ない400メートルハードルの方が、
自分でも世界を相手にできる余地があることに気が付きます。


その本の中で
「手段を諦めることと目的を諦めることの違う」
と言っています。


彼の目的は「世界に勝つこと」。

そのために100メートルよりも
400メートルハードルの方が勝てると判断し、
100メートル走を諦めたのでした。


人間、いろんな夢があります。


そしてそれを諦めたり、
辞めたりするのは「負けた」とか
「逃げる」とか考えがち。


だけど、目的をしっかり持って、
それを叶えるためなら「手段」は
変えても良いんじゃ無いかと
彼は本の中で言っています。


目的意識をしっかり持ち
「できないこと」は積極的に諦めて
「今できること」に集中する。

そして、目的へ向かって
1ミリでも近づける事を行動へ移す。


例え、
何も出来なくて寝るしか出来なければ、
寝て回復するのを待つ。

それも立派な回復への第一歩なのです。




【お知らせ】

うつやパニック障害など、メンタルが不安定な方、コーチングを学びたい方向けに、セミナーも開催しています。

この記事が気に入ったら、今すぐメルマガへの登録を‼️

読むだけでメンタルが安定し、心の回復力(レジリエンス)が高まるメルマガを毎日配信中!!!
「幸福へ舵を切れ!」▼