レジリエンス(心の回復力)を育成する
【うつ・パニック障害専門メンタルコーチ】

メタルこと安田伸也です。

わたしも約20年以上かかっていたパニック障害。

今回改めて、いろいろ勉強する中でかかりやすい人のパターンが解ってきたのでまとめてみました。

最後まで読んでいただけると、なりやすい人の特徴を知ることで改善点が解ると思いますので、最後までお付き合いください。


1,神経質で心配性な人
わたしも子どもの頃から、何かにつけてビクビクしてしまう方でした。

つまり緊張しやすいんです。

もちろん、心配性だからいろんな事に気がつき、
先回りして対策を取ることができるメリットもあるんですが、
心配のしすぎは良くないですね。

こういう気質がある人は、何かにつけて考えすぎてしまうようです。



2,拘りが強く完璧主義の人

いわゆる「こうでなければならない」という信念が強い人です。

それがあるから完成度が高い、良い仕事が出来るんですが、これが強すぎるとやはりできなかった時に自分を責めてしまう。

そんなことになってしまいます。


3,いつも緊張を強いられる環境に居る人
 

プロゴルファーや格闘家、俳優さんなどのトップアスリートや人前に出ることが多い有名人に多いように、なかなかリラックスできない環境に居る人もかかりやすいでしょう。

有名人だけじゃなく、いつも家事や育児に追われているお母さん世代にも多いようです。


4,感受性が強い人

他人の感情やストレスを自分の事のように感じてしまう。

そんな感受性の強い人もなりやすいようです。

人の影響を受けやすいと自分もつられて不安定になってしまいます。


5,疲労している人
わたしもそうでしたが、発症したときは睡眠不足が続き、肉体的な疲労が取れませんでした。

十分な睡眠・休養。

わたしは、これに優る薬は無いと思っています。

生活が不規則な人もかかりやすいでしょう。


1つだけじゃなく、この複数が重なってパニック障害という疾患に繋がっているのかなと思います。

 


いろいろ書きましたが、うつやパニック障害などの改善方法に共通しているのは、心の面と身体の面両方からのアプローチが必要だということ。

それが出来る環境を整えていきましょう。

このメール講座では、心の面のアプローチについて解説しています。

 

 

 


【お知らせ】

うつやパニック障害など、メンタルが不安定な方、コーチングを学びたい方向けに、セミナーも開催しています。

この記事が気に入ったら、今すぐメルマガへの登録を‼️

毎日読めばちょっぴりハッピーに生きられるかも。

読むだけでメンタルが安定し、心の回復力(レジリエンス)が高まるメルマガを毎日配信中!!!
「幸福へ舵を切れ!」▼