人は前提を変えると見方が変わります。



人は前提で物事を考えているんですよね。



良い悪いは別にして、時にはそれが自分の行動を制限してしまうこともある。



例えば「人に迷惑をかけてはいけない」という教え。



これは、前提が「人は迷惑をかけないモノ」という前提の上に成り立っている教えです。



日本では、和を大切にしますから、こういう考え方が生まれたのでしょう。



だけど、この意識が強すぎてしまうと「人に迷惑をかけるんじゃないか」と自分がやりたいことを出来なくなってしまいます。



こうなると、とっても生きるのが苦しくなる。



遠く離れたインドではこう教えるそうです。

「人に迷惑をかけずに生きることができないのだから、人から迷惑をかけられてもそれを許し、助けてあげなさい」



どちらが良いとか悪いとかではなく、どちらが生きやすい社会なんだろうと考えたときに、断然後者ではないでしょうか。



そして、この考え方で生きていると自分が助けて欲しいとき、甘えたいときに助けを呼び協力してもらうことが出来ます。



人間、生きていればいろんな大変なことがあります。

苦しいこともある。

それが当たり前なんですよ。

だから、弱音を吐くのは恥ずかしいことじゃないし、助けを呼ぶのはその人に価値が無いからじゃ無い。



嫌われる勇気で有名なアドラーはこう言っています。

「人間は不完全なモノ、その不完全な者同士が助け合うから美しいのだ」


あなたも前提を変えて物事を考えてみると、いろいろ新しい発見があるかもしれませんよ。

大変なとき、辛い時は人を頼って良いんです。

わたしも、辛い時は親しい友人に話を聴いて貰ってますからね。

人と人との関係は、お互い様なのですから。

【お知らせ】

メンタルが不安定な方向けに、セミナーも開催しています。

ご興味のある方は、無料メルマガへの登録をお願いします。

読むだけでメンタルが安定し、心の回復力(レジリエンス)が高まる魔法のメルマガ「幸福へ舵を切れ!」