「うつは心の風邪」という言葉を聞いたことありませんか?



わたしは、当たっているようでもあり、当たっていないようでもあると思っています。


風邪ようだという見方だと、ある意味簡単に治る病気だという印象を与えるから。


上手に対処しないと、繰り返し発症する再発率の高い病気です。


また当たっていると感じているのは、誰しもがかかりうる病気だと言うこと。


上手にストレスを解消したり、休むことをしないと誰もが陥る危険性があるのです。


わたしは、こう思うんです。


「うつは治そうとしても治らない。うつを忘れるとうつは治る」



意味解りますか?



ほんと禅問答のようなんですが、これは自分の体験、身の回りに起こっていること、うつなどメンタルが不安定な方をサポートさせていただいた経験上の気がついたことなんです。



よくスピリチャル系では、「新月の夜に願い」「満月の夜に手放す」ということが言われますが、それと同じかもしれません。



どういう事かというと「執着を捨てる」ということ。



心理学的、脳科学的にも「脳は否定と肯定の区別がつかない」ことは解っています。



例えば、「別れたパートナーのことを忘れようとしてもなかなか忘れられない」と悩む人がいます。



これ、当たり前なんです。



パートナーのこと忘れようとする時は、必ずパートナーのことを思いだし、それを打ち消す必要があるんですよね。



だから、忘れようとすればするほど、パートナーの事を考えなくてはなりません。



なので、より一層パートナーの事を考える時間が増えて忘れられなくなるのです。



言っている意味解りますでしょうか?



じゃあ、どうすれば良いのか?というと「今出来ることに集中すること」これだけです。



これも解りにくいかもしれませんね。



例えば、あなたが風邪を引いて高熱を出しているとします。



どうします?




多くの人は、仕事を休んでお医者さんへ行き、薬を飲んで休養するでしょう。



そういうことです。



風邪を治したければ「薬を飲んで休養する」これが出来ること。


うつの場合でも、これと全く同じです。



でも、うつやパニック障害など心の病気の場合は、なかなかハッキリとした症状が出ないので、ついつい無理をしてしまいます。



そして、不眠やパニック発作による過呼吸、酷い場合には動けなくなるなどの身体に症状でてしまう。





だから、うつの場合は、一旦、うつを治そうと悩まずに、病院へ行って薬を飲み、休養すること。



そして、うつになりやすい考え方を変えたり、うつになりやすい生活習慣を変える。



それが一番の早道だとわたしは思います。


【お知らせ】

メンタルが不安定な方、コーチングを学びたい方向けに、セミナーも開催しています。

この記事が気に入ったら、今すぐ無料メルマガへの登録を‼️。

読むだけでメンタルが安定し、心の回復力(レジリエンス)が高まるメルマガを毎日配信中!!!
「幸福へ舵を切れ!」▼