こんにちは。
キャリアコンサルタント、EAPコンサルタントの こまちです。
今週末を境に、一部の地域を残して、外出制限が緩和されるようですね。
私は、"一部の地域" 住人ですから、まだしばらくは今までと同じように、なるべく外出を制限し、人との接触を減らしながら生活していきます。
さて、私は外出が減っているとはいってもスーパーに買い物に行ったり、
必要最低限の外出はできます。
仕事のため、電車に乗ることもありますし、人と話すこともありますので、そのことに関しては然程ストレスを溜めてはいないのですが、
子どもたちが一日中家にいるので、それに起因するストレスが溜まっています。
かといって、爆発しそうなわけではなく、低め停滞。
一方の子どもたちは、家族としか話もせず、自由に出かけることもできず、我が家では買い物も同伴させないので、ほぼほぼ自宅にいます。もちろん、毎日「つまらない」と言っています。それでも、人との距離感や時間帯の理解ができるようになってきたようで、キョウダイ喧嘩をすることは減りました。
自分の場所と時間のテリトリーって、やっぱり大事だなーって思います。
さて、そろそろ子どもたちの学校が再開される方もいらっしゃいますね。
あなたのお子さんはいかがでしょうか?
学校再開に、「やったー!!」と思っているのか、、、「面倒くさい…」なのか、
「行きたくない」と言われているのか、、それとも・・・?
どんな反応でしょうか?
EAPの私が気がかりな事、
不登校のお子さんを抱える親御さんのストレスです。
もちろん、「学校に行きたくない」という本人のことも気がかりですが、
学校に行くはずが行ってくれない。
お子さんの事で、朝バタバタして出勤することができない。
遅刻したり、半休取ったりしながら、調整するだけ調整してみる。
今日は、、、明日は、、、家族の中で交代しながら、朝を乗り切りる。
出勤しようとしても、不登校の子どもが家にいることで、StayHomeと同様の事が起こります。
お子さんの事だけでなく、
このタイミングで介護が始まった方。
今はテレワークだから。今は仕事減ってるから、、、と思っていても、
以前のような社会生活が再開されたら、さて、どうしましょう。
準備はできていますか?
せっかくテレワークが普及してきたのですから、ある程度の企業では、
少し融通を利かせたり、
フレックスやテレワークを有効活用できる可能性があります。
しかしながら、日本人的に多くある、"ルールに準拠"するということに、上司が、会社が囚われていることもあります。
もし、あなたに気になることがあるなら、
先に相談してみましょう。
そして、あなたが相談を受けたなら、
先ずは、その状況を聴いてあげてください。
そして、「そうなんだ。それは大変だね。ちょっと検討するから時間をくれるかな」と、受け止めてあげてください。
不登校という問題はご家庭の問題と思われがちですが、
その親御さんの悩みは、出勤したら直ぐに忘れてなくなってしまうものではなく、
いつでも心の中に潜んでいるのです。
そう、社員の心の健康が保てない状況が続けば、生産性が下がってしまうでしょう。
EAPは、そんな従業員の抱える問題を、ご本人、ご家族、それからその状況に気づいた上司や同僚の方が
相談に来られることをお待ちしています。
「カウンセリングを受ける」というと、ちょっとハードルが高いと感じるかもしれませんが、
今抱えていることを整理したり、俯瞰してみることもできます。
支援が必要なのか、配慮が必要なのか、
話をする事で、ご自身で解決されることもあります。
黙っていては何も始まりませんから、とにかく相談に来てください。
あなたの企業にEAP制度がない…とか、
ちょっと相談し辛いなどありましたら、
そんなカウンセリングをしている人を探してみるのもおすすめです。
お困りになったら、
こまちにできる事がありましたら、コメントくださいませ。
何年ぶり?
クレマチスが咲きました。キレイ♪