おはようございます。
StayHome週間が続きますね。
私はこの2ヶ月、仕事をセーブし、なるべく自宅で過ごしていますが、
小中学生の子供たちがいる家で一日中過ごすのは、本当にストレスが溜まります。
「ストレス」って?
私にとってのストレスは、思う様に物事が進まない事です。
一, いっそのこと、大掛かりな片付けをしよう!
一, 新しいワークショップの資料を作ろう!
一, オンライン勉強会に参加したい!
・・・などなど、当初はいろいろ思惑もありましたが、
実際には、納得できるほど進んでいる物は何もありません。
まず、大掛かりな片付け、、、
どうせなら子どもたちにも手伝ってもらおうとしたのですが、
細かく指示してあげないとできない。
そもそも、大きな物を移動したり、片付け(要不要)の判断などは任せられないので
私が頭脳にならなければいけないのですが、
私も悩みながら、考えながら作業していて、指示が追い付かない。
すると、子どもたちは飽きて、遊びだす。
私も嫌になる。
次に、ワークショップの資料を作ることにシフト。
それにはちょっと本を読もう、、なんて思ったところ、
小学生の集中力は何をやらせても30分も持たず、
私の集中タイムが無い。
子どもたちも、私に話を聞いて欲しいと思っているらしく、
順番に話しかけてくる...。
私はイライラしてくる。
かといって、一緒にいると、子ども同士直ぐ喧嘩になる。
余計にイライラする私。
最後。
私も開催したいし、オンラインの勉強会に参加しようと考える。
でも、、、
この調子で、子どもたちが私に時間をくれるとも思えない。
最初からあきらめる私。
結局、どれもできない、、、と思うと、とにかくイライラが募ります。
でも、私にも原因の一端があります。
「〇時~〇時は ●●●をするから、静かにしてね」
「今日、お母さんと一緒にやりたいことは何?」
「何時からやる?」
と、先にスケジュールを提示しておくと、
小学校低学年でも、ある程度理解して約束してくれます。
私が第一子を出産した時、母のお姉さん友達が私にこう仰いました。
「こまちちゃんは しっかりしているから、子育てもちゃんとやると思うのよ。
でもね、 うまくいかなかったり、出来ない事があっても、
いつもの半分できていればいいのよ。
それが、子育て中のお母さん。
100点取ろうなんてしなくていいのよ。 50点で十分なのよ。ね。」と。
すごく沁みました。
自分で全部やろうなんて思わなくていいのです。
今までの半分しかできてないんじゃなくて、半分できたからOK♪なんです。
子どもたちと一緒に何かやったら、大抵の事は
時間は掛かるし、完成度も下がるのよ。
でもいいじゃない。
面倒くさいって思ってるのは、私が苦手だったり、せっかちだったりするからなのよ。
私がもっとやること明確にしてあげたら、
子どもたちはもっと活き活き手伝ってくれるのよ。
今日だって、二人で肉じゃが作ってくれたじゃない♪
それってすごいよ。
「うんうん、いいじゃん。おいしいよ。」って言われたら、
子どもたちは、また明日もやってくれるから。
子どもを褒めて、
自分をほめて、認めてあげたら、
きっと、笑いが増えますよ。
それでは、また明日。