私は完全に精神疾患患者です。
睡眠障害があるので不眠でして、毎日眠剤を内服します。眠剤は適量でも毎日内服すると耐性がついてしまい、眠剤が効かなくなります。だからたまに飲むのが良いとされています。
ただ私はそんなのお構いなしに、毎日内服します。追加で他の眠剤も。昔は眠剤が切れてしまったときは、精神症状や身体症状に悩まされて丸4日不眠のときもありました。今は慣れましたけど、あくまでその苦しさには慣れただけであって「苦しい」には変わりないでしょう。
とはいえ、急転直下のごとく過眠になったりして、1日20時間眠りこけたりしてしまう日が数日間続いたりもします。
んでまた不眠に…(睡眠障害の人は不眠、過眠の波があるのも決して珍しくありません。)
この睡眠障害は15歳から発症して、基本は過眠が生活のベースで疲れやすい。これが約20年間は続きました。
「流石に俺はオカシイ」と思い、20歳のときに精神科医に診てもらいましたが医者からは「怠け者」扱いされ鼻で笑われた悔しい経験をしました。当時は発達障害と睡眠障害の関係性もまだ精神医学分野でもよく理解されていなかったのでしょうか?ナルコレプシーならともかく、私は単に過眠でしたし…
でも切実に悩んでいたんです。
高校生・大学生・モラトリアム人間期間・就職後…すべて学校や仕事の時間以外は自宅で眠るしか体力が回復しなかったんですね。本当に疲れやすくて…
今は不眠がベースですか。はぁ〜。
あと解離性障害により、強いストレスが無意識にも起こると「解離性健忘」といって記憶をなくすことがあります。つい最近は3〜4日分の記憶がごそっと抜け落ちたり、急にボーッときてその場に立ち尽くしたり(過去にはスーパー内で1時間ほど立ち尽くしていたことがあり店員さんから声をかけられた)、いつも歩き慣れている道が「あれ?ここどこ?」となるときもあります。
ASD人に頻発するフラッシュバックや過去の出来事を反芻思考してしまい、10年以上前の出来事をここ数週間前のことだと思うくらい記憶情報の鮮度が劣化しない苦しみ、嫌な記憶ほどこびりつく。時系列が関係なく記憶がストックされていたり。
パニック障害で道端で発作きて警察の世話なったり。
メチャクチャですね。
でも他人と関わることがないのは救いかなと思います。他人を巻き込みたくないですからね。複雑性PTSDのために人間関係は健全に構築される気はしませんし、自他の境界線が分かりずらいし、発達障害人にありがちな人間関係リセット症候群も何度もやらかしてるし。
フツーに生きていけるわけがないんですよね。フツーに仕事もできるわけもない。フツーに私生活もできない。対人関係も築けません。
こんは私でも生きてる価値はあるでしょうか?
私は価値がないと思います(資本主義という観点からは間違いない)。
まるで社会からの需要はないので、好き勝手生きるしかできませんね。
誰からも相手されないって無職ならば快適ですよ。自由だし。若い頃だと「まだ若いから動けよ」とか「お前はジジイか」という外野の声がウザかったんだけど、オッサンになると程よく社会が見棄ててくれる傾向になるので楽ですね。
ただしその自由を存分に満喫できるほど健康ではないので残念です。
〜俺のトレード手法で気付いたこと〜
そもそもデイトレードとスイングトレード(日足トレード)とでは手仕舞いポイントが違っていた!これでモヤモヤがスッキリした。