運転ってドキドキする。俺は心配で不安で仕方ないのだ。 | ASDの中年男性の人生の生き方。ときどき投資。

ASDの中年男性の人生の生き方。ときどき投資。

シェアハウスで社会不適合者たちと暮らしています。発達障害(ASD)だから社会に適応できません。どうやら唯一トレードが好きだから、ひたすらトレードしてるかなぁ。

最近は大自然の中で農作業が主です。生きることは難しい。

先日、原付バイクを購入した。

 

村内は交通ルールがゆるいため、何の問題もなく運転できる。

 

しかし隣町に出てしまうと、見慣れない標識や標示が目に付くため「ん?」と思うことも多い。

 

そしてもっと栄えているところに行けば、車両通行帯が2つ3つあるため、ますますドキドキする。

 

ちなみにその道は自分で原付バイクで走っていないのだが、同居人の車に同乗したときにその道を通るので、自分で運転することをシミュレーションしてみるのだ。

 

車両通行帯が2つあるところは「右側のレーンに進路変更したいときには、進路を変える3秒前には方向指示器をつければいいんだよな・・・そのときに、車が突っ込んできていたら(“追い抜き”しようとしている車と距離を測れなかったら)どうしよう・・・」とか「二段階右折すべきところで標識に気付かなくて、小回り右折してしまったらどうしよう・・・」とか、心配性だからいろいろ考えてしまう。

 

しかし同居人によると「実際原付バイクでも二段階右折すべきところで、二段階右折したら逆に危ないから実際小回り右折している原付バイクは多い。特にはじめてその道を通る人(土地勘がない人)とかはよくやっている」という話を聴くと安心する。

 

ただ一番嫌なのは、煽り運転されることだ。

 

いくら俺が交通ルールを遵守しようと、ならず者から絡まれたらもう嫌だ。


原付バイクだからってナメてくる奴もいるらしいし。

 

よくSNSとかYouTubeで観るムチャクチャな奴。

 

本当はそんな奴に対しては、ぶっ飛ばして懲役100年くらいにして運転免許を剝奪してしまって永久追放してしまいたい。

 

なんなら死刑でもいいと思っている。

 

しかし残念だがそんなことはできないので、本当にそんな輩とは遭遇したくないと願っている。

 

ただ煽り運転ではないのだが、この前は村内を走っているとき後ろから民間バス、車2台くらいに後ろから追いかけられる形になり、すごい嫌だったんだけど、そんなときは積極的に左に方向指示器を出して徐行レベルで走行して「停まるよ~」という意思表示をして先に行かせる。「ふ〜・・・後ろを走られたくねぇ~・・・」と思うが、すぐに回避ができるのが嬉しい。

 

「どんどん俺を追い越してくれ。俺は俺のペースで走りたい。俺の許可なく俺の後ろを走るな」という感じである。

 

あと原付バイクの最大のメリットは交通ルールに混乱してワケが分からなくなったら、方向指示器を左につけて原付バイクを停めてしまってエンジンを切ってしまい『歩行者』になってしまえるというリーサルウェポンがあるのは最強である。

 

『歩行者』は何でもできるから最強だ。

これがあるから原付バイクは強くて安心である。

 

「なんかわけわからなくなったら、とにかく『歩行者』になろう!!」

 

と固く決意して今日も原付バイクで走る。近日中には隣町にいかないとなぁ・・・

 

やっぱりASDだから過剰に不安感を抱くからだろうか。

 

にしても俺の原付バイクは49㏄なのに同居人のバイクは636㏄とかこの世のものとは思えないものを乗っている。

 

「もはや高速レベルだから、走行したら空気との摩擦が生じて発火するんじゃないの?」という感じである。

 

あぁ原付バイクで良かった・・・

 

同居人は頭が狂っているんじゃないのかな。