投資の小噺をひとつ。
よく投資の釣り広告に「このあと株価は上がる?下がる?」という風にチャートを見せますが、あんなもんの答えは「知るか馬鹿!」に尽きるでしょう。
「上がるか?下がるか?」なんて考えは投資初心者や投資のプロでもやり始めの頃は誰しもが陥る思考ではありますが、究極的には上がるか下がるかなんて誰にも分かりません。ガチで。
上がるか下がるかは分からないから、予想なんて一切しなくていいゲームが投資です。それでも予想してしまうのは「なるべく多く稼ぎたい」「損はしたくない」という欲があるから、余計な要らない思考をしてしまうのでしょう。
よく投資界隈では『予想はよそう』なんて格言(?)がありますが事実その通りでして、上がったのを確認して買う、下がったのを確認して売る、とか事実確認をして対応するだけになります。
そもそも値動きはなぜ動くかといえば、必ず買いたい人と必ず売りたい人がいて売買が成立する、それの連続があるからです。
つまりは「上がるでしょ〜」と思う人もいれば「下がるでしょ〜」と思う人がいて、その多数決が大きい方へ価格は動いていきます。
その多数決は予めの数が決まっていることもありますが(指値や逆指値の注文)、たいていはその場その場で決まります(成行の注文)。
だから相場なんてどう動くか知ったこっちゃないし、予想しても外れてしまうのは当然です。
自分の好みのインジケータのサイン(マイルール)に従って、大前提として何回でも売買しても破産をしない程度での金額を市場に放り込みましょう(大数の法則に基づいた確率のゲームをしましょう)
めっちゃ稼げる手法があったとしたら、それはいずれは破産を招くやり方ですし、あんまり稼げない手法ならばチキンすぎて建玉数が少なすぎたりします。
必ず上がる(下がる)ならば、そこの場面では投資家たちがみんな買い(売り)を入れて売り(買い)がないから“約定”するわけもないから、値が付きません。
あくまで確率的に考えていきます。
「買いに優位性がある局面だから買う」
「売りに優位性がある局面だから売る」
あくまで優位性(エッジ)だから外れもしますし、時間が経つと優位性も消えたりするので、賭け金全部突っ込むなんて愚かなことはできるはずもありません。そんなやり方をしていたらたった一回のトレードで破産してしまうこともあります。必ず外れる前提を第一に、損切り幅も逆指値注文とかで入れちゃいましょう。
あ、あれこれ書きすぎました。
このくらいで。