京都府八幡市にある石清水(いわしみず)八幡宮

京阪岩清水八幡宮駅の近くにある一之鳥居

日本全国の八幡宮の鳥居にかかる「八幡宮」の文字は、平安の三蹟・藤原行成の書を、寛永の三筆・松花堂昭乗が書写したもので、「八」の字が神使の双鳩 になっているそうです。

この鳥居近く頓宮殿前の駐車場に入ったら、白衣の神職さんが「お山の上まで、車で行けますよ。電話番号をいいますから、カーナビにセットしてください」と親切に教えてくれました。住宅街の中の狭い道を進むと、山上にもたくさんの車を停められる駐車場がありました。

お山の上にある三之鳥居。

三之鳥居から南総門までの両側には、石灯籠が並んでいました。

手水舎の真ん中にある、“和歌が書かれたボード” を下に掲載しておきました。

(みず)と御稜威(みいず)が掛けられています。御稜威については下記リンクで。

  《参照》 『ついに始まった大禊祓い 日月神示』中矢伸一(ヒカルランド)《後編》

         【御稜威(みいづ)】

石清水八幡宮は、「都の裏鬼門(南西方向)を守護する王城鎮護の神」として尊崇されていたそうです。

石清水八幡宮の本殿は、拝殿を南側の中央として四角形状の回廊で囲まれています。高い基礎の上に載っているので、周回しても、本殿は全く見えません。

回廊の南東側から👆

 回廊の東側に、“おがたまの木” とその説明がありました。

 1円硬貨の表面に書かれているのは、この “おがたまの木” だそうです。

山上の境内は、お城にあるような頑丈そうな塀で囲まれていました。

パンフレットには「信長塀」と書かれています。

北西の角にあった「校倉」。

南西の角に生えている大木は「楠木正成の楠」

石清水八幡宮御祭神(八幡宮は、たいていどこも同じ3神ですが、ここでは比咩大神を宗像三女神としています。パンフレットの通り記載しておきます)

 神功皇后息長帯比賣命 おきながたらしひめのみこと

 応神天皇誉田別尊 ほんだわけのみこと

 比咩大神多紀理毘賣命・市寸島姫命・多岐津毘賣命

 

【摂社・末社】

回廊の東・北・西側には、11の摂社・末社がありました。

水若宮社(宇治雅部子命)

気比社(気比大神) ⇒ 気比神宮

若宮殿社(応神天皇の皇女)

若宮社(仁徳天皇)

貴船社(高龗神)       ⇒ 貴船神社

龍田社(級津彦命・級津媛命) ⇒ 龍田大社

一童社(磯良命)

住吉社(底筒・中筒・表筒男命)⇒ 住吉大社

広田社(天照大御神) ⇒ 廣田神社

生田社(稚日女命)  ⇒ 生田神社 

長田社(事代主命)  ⇒ 長田神社

 生田社とその御祭神:稚日女命を見たとき、読書記録をサボっていた本『ワカヒメさまの「超」復活!』アマノコトネ(ヒカルランド)《中編》の内容を思い出していました。 なので、帰ってからこの本の読書記録を書くことにしたのです。

 

 石清水八幡宮の名の由来となった「冬に凍らず、夏に涸れない霊泉」のある石清水社は、お山の中腹にあるのですが、そこまで往復するとヘロヘロになっちゃいそうだったので、行っていません。ドヒャ!

 

 

<了>

 

 

インデックス(神社・お寺)