①ではサッカーの日本代表の試合を楽しむためには、普段からのJリーグを中心とした日常の生観戦を楽しむ必要がある、と述べたが続ける。
最初に見識を深めるのに生観戦といったがそれだけでは50%しか到達していない。残りの半分はどうやって埋めるか?である。
いくつかの手法があるが、1.ブログなどで見た試合を発信すること。2.理想的なスコアを模索すること。最後に3.サッカー以外のスポーツも見ること、の3つである。
1は筆者も今やっていることだが、見た試合というのはアウトプットしないとインプットの質も高まらない。
「アウトプットこそ最高のインプットだ」と言ったブロガーがいたが、その意見は正しい。
その上で次に、理想的なスコアを考えるということである。スポーツの試合だと特に球技は点数を競い合うモノが多い。
他の競技と兼業で観戦することで、自分たちの世界のトップクラスの環境が、他とどう違うかが分かる。
筆者はバスケットの日本代表にも興味があるが、今のバスケットの代表は弱いけど、チームに感情移入できて試合が楽しい。
それはなぜか?といえば、今の代表がBリーグという国内リーグから選抜されたチームで、日常的に生観戦できるから選手の成長を目の当たりにできるからだ。
今のサッカーの代表は海外組が当たり前になっているが、自分たちの状況に何の疑問も持たなかったことが、実はそれが普通ではないと客観的に分析できる。これは兼業ファンの利点だ。
筆者のブログタイトルにある「蹴球(サッカー)」「野球」「籠球(バスケット)」は、基本的に点数は青天井に増やせるという意味で共通する。
そうした競技を複数で観戦することにより、自分が守備重視か?攻撃重視か?という特性や部分的な細かな守備と攻撃のバランスなども分かるから、兼業観戦というのは大変だけどおススメである。
こうした上で、テレビなどの代表観戦も加味しながら、筆者は今のサッカー日本代表にどういう選手を入れればよりよくなるか?考えて観戦している。
正直サッカー観戦でも見識眼でも至らないところは多々あるし、兼業ファンは苦しいけど、それを遥かに超える楽しさも共存する。
このブログを読んでくれた人が少しでも、こうしたメソッドに興味を持ってくれれば、記事を書く側としてこれ程嬉しいことはない。