①ではフットサルやサッカー・バスケなどで、アスリートたちがいかにタフな移動に耐えてベストのパフォーマンスを発揮しているのかを述べた。

②でもそれについて詳しく述べていきたい。

移動についてもっともタフネスぶりを要求されるイメージを思い浮かべるスポーツとすれば、プロテニスである。

錦織圭などが四大大会などで活躍する華やかイメージがあるので、優雅な雰囲気があるテニス。

しかし、末端のプロテニスプレーヤーの熾烈な競争の中にも、移動の過酷さが見てとれる。

テニスでプロの選手だとある週はタイのバンコクで、一旦東京に戻ったあとに、次の週にインドのゴア。

そこでの大会が終わったら豪州のシドニーという常に世界を股にかける転戦を余儀なくされる。

しかも下のカテゴリーになればホテルも安宿。でも食事にも気をつけて常にトレーニングもしないといけない。

その中でテニスの選手は長時間の移動が必要になる。頭が下がる思いだ。

こうした移動の厳しさをツラツラと書き連ねて、何が言いたいのかと言えば、プロ野球を中心とした昨今の日本のプロスポーツである。

現在、日本もプロ野球球団を12球団から16球団に増やすという話もあった。そこでネックになるのが移動だ。

以前ベイスターズが横浜から新潟に移転する話があったが、それが流れたのも移動である。

横浜と新潟では対戦相手の都市への直行便の運航などに決定的に差がある。

ましてやアメリカのメジャーリーグと違い、日本のプロ野球は移動に球団のチャーター機が用意されているワケでもない。

昔のロッテが仙台を準フランチャイズにしていた時でも、現在とは違い福岡までの直行便などで他球団に比べて大きなハンデがあった。

今のJ3でガイナーレ鳥取が大阪の伊丹空港まで4時間かかって移動がハンデだという話もあるが、スポーツ界を司る上の人間はこうした地味に重要な課題に無頓着だ。

逆に言えば16球団制もこうした移動という地味に重要な課題をクリアすれば大きく前進する余地はある。

この国の首相も「スポーツの成長産業化」という甘美な響きに酔っていたいなら、良薬口に苦しではないが、こうした地道な問題に目を背けては、その目標には到達しない。

こうしたスポーツのインフラ整備は成長には絶対に必要だ。


今回のブログタイトルも唐突だな、とも思われそうだが、もちろん意味があるのでこれから紹介する。

今年(2018年)のはじめ筆者は大田区体育館でフットサルの日本vsアルゼンチンの試合を観戦した。

日本代表もアジア選手権前に強豪相手に強化試合をやれるとあって、筆者もこのマッチメイクに興味津々だった。

ただその一方でアルゼンチン代表の選手たちのコンディションというのにも気にしてなくもなかった部分もある。

あとで聞いた話ではアルゼンチン代表は20時間(!)のフライトと8時間の時差調整をした後に東京で試合をした。

その後、彼らは富山県で試合をこなしたという。

アスリートというのはサッカーやフットサルに限らず、皆フィジカルエリートだというが、移動という意味でもタフさを求められる。

あとこのフットサルの試合でもそうだったし、その前の月のサッカーE-1選手権(東アジア選手権)での韓国戦での審判も気になった。

これらの2つの試合でJFA(日本サッカー協会)がそれぞれ招聘(しょうへい)したのはどちらも豪州の審判だった(もちろん別の審判)。

豪州の場合だと時差はほとんどないが、その代わりフライトには10時間弱はかかる。

サッカーの選手であれ、審判であれ、現地に着いてただ突っ立っているだけでいいわけではない。

どちらも1試合に10km以上のスプリント走をこなせるだけの筋力とスタミナをキープした上で、現地入りしないといけない。

少し前のバスケ日本代表の強化試合で、イラン代表がテヘラン→韓国・仁川→札幌と20時間のフライトで来日して1勝1敗だったという話がある。

前述のフットサルやサッカー同様に強化のために招聘される選手や審判というのは、長時間の移動でも体力と集中力を同時にキープできるタフネスを要求される。

そうした中での移動という見えない敵と闘うアスリートたち。

これについて②でも詳しく述べる。
①では人間の食生活と炭水化物との密接な繋がりについて述べたワケであるが、②でもそれについて色々述べていきたい。

筆者が応援しているサッカーJ2・ジェフユナイテッド千葉というクラブにスペインリーグ出身のアルゼンチン人・エスナイデル監督が就任した。

このブログで再三言っているが、彼がクラブ内で改善した「食事改革」。

その中に白米を食べないで玄米食にしなさい、というモノがあった。

基本的にスペイン人にとって白米というのは〝arroz con leche(直訳すれば牛乳入りライス。いわばライスプディング)〟のようなお菓子の範疇に入る。

日本人も団子やおはぎのように米を使ったお菓子を食べるが、南米のスペイン語圏の人からすれば、既に米に対する最初のイメージからして違うのだ。

だからエスナイデル監督からすれば「お菓子ばっかり食べるプロサッカー選手がいるか」と思っての改革だったのである。

他にも炭水化物に対するイメージの違いはある。

2010年代初頭、日本のプロ野球界にキューバ人助っ人のブームがあった。

来日したばかりの頃は未知なる怪物の期待が高まったが、次第にそれらのほとんどが期待外れに終わった。

中米のカリブ海の人間が日本の食生活に馴染みがないのは何となく分かるかもしれないが、具体的に何を食べているのか?という話である。

中米にはプラタノ(platano)というバナナがあって、それが炭水化物の主食である。

しかし、それは我々日本人がイメージする甘いバナナとはかなりかけ離れたモノだ。

このプラタノというバナナには甘みはなく、ほとんど米やパンと同じ感覚で食べる。

カリブ海では普通に取れるこの炭水化物もアジアではほとんど聞いたこともない。

キューバ人が日本に馴染めなかった理由がこれだけかとは分からないが、普段食べられる炭水化物が摂れないのがキツかったのは容易に想像できる。

今回は食生活における炭水化物の重要性について述べたワケだが、普段当たり前に食べられる炭水化物。

しかし、よく親はいなくなってその有り難みが分かるというが、普段ある炭水化物も、その存在に対しての重要性を考えてみることも必要なのかもしれない。