感染者数が一気に増えてきて
首都圏ロックダウンの気配が近付いてくる(というかそうであってほしい)


こんな状態のなかで、一昨日の25日、
不要不急にも関わらずヘアサロンに髪を切りに行ったことを悔いている。
そしてさらにお店に入ってランチの麻婆豆腐セットを食べ、無印良品でシートクッションを追加購入し、伊勢丹でフィナンシェほしさにソーシャルディスタンシングをとらないで列に並んだことも。


髪を切りに行ったのは4月から新しい職場に行くから、気持ちの面でもきれいにしておきたかったから。

約1週間前に予約の電話をしたときは、まだこれが"まぁまぁ必要で、まぁまぁ急用"だと思っていた。
「4月に間に合わせなきゃいけないからね!」という理由で。


久しぶりに行くヘアサロンで
もう10年以上前からお世話になってる美容師さんにヘアカットをお願いした。

平日とはいえ、やっぱりいつもより閑散としていたように思う。
こんなタイミングで来たわたしだったので、長いことお世話になってる彼女には、なにか理由があるのだろうとピンときたようで、いろいろ話しながらカットしてもらっていたが

ある話を聞いて、来たことを後悔した。

彼女は、70代の癌を患うお母様と同居していた。

万が一、億が一でも
わたしが感染していて、彼女を介してお母様にご迷惑をおかけすることになったらどうするつもりだったのか

これはたまたま想像しやすいケースだっただけで、お母様だけじゃなくても、彼女自身や彼女のお子さん、ほかの従業員の方にだってこういうことは起こりうることは分かっていたつもりだったのに、軽率だった

いや、本当は理解していなかった
だからそんなことができたんだと思う


コロナの本当の怖さはこちらのブログがとても分かりやすく書いてくださっている。
https://blog.tinect.jp/?p=64213

仮に、誰にも感染さずにいられて、わたしだけが苦しむことになったとしても、医療従事者の方々に多大なご迷惑をおかけすることになる

医療崩壊が起こってしまったら
助かる命も助からなくなってしまうかもしれないのに。


わたしはこのブログを24日の夜に読んだ。

そしてその翌日の朝、数回やめるべきかどうか悩みながらも、結局は行った。

結局は、行ったのだ。

何故、行ったのか。

わたしは大丈夫だろうという慢心と、髪を切っておきたいし麻婆豆腐も食べたいからという欲望だ。
そんなもんに、打ち勝てなかった。

それで誰かの命を奪うことになるかもしれないのにね。

本当にそうなったら、悔いても悔やみきれないのにね。


本当は、あのブログを読んですぐに行くのをやめるべきじゃないかって頭を過った。

でも、
みんな出掛けてるから、とか
わたしだけは大丈夫、とか
ちょっとだけだから、とか
言い訳をして、行ってしまった。

本当に感染してしまったら、
または感染させてしまったらというリスクを全く考えられてない。

それ自体も本来自律すべき大人として失格だと思うのだけれど


この件で最も重要な問題なのは、
『その真っ当な警鐘をわたし自身が鳴らしてくれていたのに、わたしがそれを信じられなかった』という点である。

わたしは"思考停止"状態だった。


今の時代、自分自身で情報を選んで取り入れていくことが出来る。

問題は、どの情報を取り入れて、どう考え、どう決断し、どう行動するかだ。

わたし自身が真っ当な判断をしていたはずなのに、わたしがそれを選択しなかった。

最も信頼すべきバディを信頼していなかったら、わたしはどうやってこの人生の荒波を越えて行くつもりなのだろう。
望む場所には絶対に辿り着けない。

わたしがわたしを信頼し
わたしを幸せに導かなければならない。
そのためにこれからも自分と向き合って選択をしていかなければならない。


これに気づいた後、わたしは助言を聞かなかったことをわたしに謝罪をし、改めて自ら考えて決断をした。

『この土日は一歩も外に出ない』

土日はお家にいて、断捨離や掃除をする。

わたしはわたし自身と仲直りした。
これからもわたしを信じて、自分で考えて自分で決めて自分で行動していく。

それがわたしの目指す生き方だから。



今回の騒動で、自分自身の浅はかさや"思考停止"状態に気づいたり、いろいろと思うところはあります。


それはまた次回、自分のために書き記しておきたいなと思ってます。











せっかくのお家お篭り期間!!


楽しんじゃいけない訳じゃないぞ!!




せっかくだから
やりたいと思ってたけどやれてなかったことやっちゃえばいいじゃん♡




ということで、
印度カリー子さんの本を参考に
初めてスパイスカレー作りました♡






実は今朝、買ってきてあった無印のジンジャーキーマカレーを食べたんだけど…


おいしくなかった(´;ω;`) 





というか、辛さだけ引き立ててておいしさや食べた満足感がなかった



辛いのは好きだよ、
でもそれは旨みやコクもあってそれらを引き立てるための辛さが好きなの




しかも食べ終えたあとの口の中のすさまじい気持ち悪いさよ…


なんか舌にべちゃっとくっついてるような不快感がある





食べた満足感もなくて、
はて、わたしは今何を食べたんだろう
みたいな気分になってしまった






カレーが食べたかったんじゃない!


おいしいカレーが食べたかったんだ!






と思って、本棚から取り出してきたのは印度カリー子さんの本
『わたしでもスパイスカレー作れました』




ずっと作ってみたかったスパイスカレーを作ってみることにした





これが



めっちゃくちゃおいしかった…!!








冷蔵庫にあるものから選んで
チキンとナスのカレーにしたのだけど
とってもおいしかった!



本にも書いてあるんだけど
スパイスは香りであって味じゃない、というのが、自分で作って食べてみて初めて意味がよく分かったよ




レトルト食べたときの口の中の不快感が全くなくて、さらっとしていて
かつ、素材のおいしさが引き立つ




こんなにおいしいものが作れちゃうなんて、、幸せすぎる〜(人´³`)♡





いざ作ろうとすると大変なように思えて、ずっと挑戦できてなかったんだけど


やってみたら、わたしにも出来た♡




この波に乗って、もうひとつずっと作りたいと思っていたお料理を作るため
ネットでスパイスをポチった笑




届いたらまた挑戦してみよ〜
新しいことをやるのは大事なんだね





(無印のカレーまだいっぱいあるけどどうしよ…笑_(:3 」∠)_)


わたしの仕事はリモートワークできる内容じゃないので、完全に自宅引き篭りって起こらないのかな、と思っているけど、
できれば家に篭りたい


ヨーロッパとかの自宅軟禁状態を見ていて
ふと、もし、日本もこうなったら、と考えてみたりしてる


わたしは日本も日本人も好きだけど

この新生活に浮かれた暖かい春の陽気と
儚い桜の美しさに誘われて

冬の終わりをじっと待っていた樹々の芽吹きのごとくほいほい外へ出て行ってしまって『クラスター!』みたいことって、日本人の性質上起こりうるよなぁと思っちゃってる


日本の春の麗かな陽気は、

まぁ"手強い"

(だってキラキラしてるんですもの)


とは言え、東京はもうそんなこと言ってられない状態だと思う

どの瞬間も自分が感染していない確証はないし、ということは気づかずに誰かにうつすことが最も避けたいことな訳で、そこは今年の春はじっと芽吹かずに耐える気持ちではいる


でもまぁ万が一2週間ロックダウンされたら、と考えてみた(1ヶ月を想定するべき可能性も否定はできないかなぁ)

必要なものってこれかなって⬇︎


【生活用品】
トイレットペーパー、ティッシュ、生理用品等はもう十分にある
洗剤、ハンドソープとかも1ヶ月ロックダウンされても困りはしない


【食料】
お米もパスタもあるから餓えは凌げる!

お米食べるのに必要不可欠な梅干しもお得用パックを今日買い込んだし
お味噌も買ったからお味噌汁も作れる
あと納豆はほしい

2週間分は生鮮食料品がもたないかな
野菜が1番食べたいんだよね
念のため、魚とお肉はちょっと買い足して小分けに冷凍しておこうかなぁ

もちろん、食料品は感染してなければ買いに行けない訳じゃないだろうけど
出かける頻度は少ない方がいいもんね
(そもそもその"感染してない"かどうかが自分じゃ分からないしね)

そんなこと考えながらだったから
無印良品週間でレトルトカレー多めに買っちゃったっていうのがある

お米を食べられれば生きてはいけるけど、いざ引き篭るとなると「必要最低限に抑えなきゃ!!」みたいな抑圧がものすごくストレスになると思うから
無印でりんごジャムサンドクッキーもチャイも買ったし、他にもポテチもチョコも買い込んだし、ホットケーキも作りたいからメープルシロップも購入した

うん、だから、そういう余白って大事
そういうこと乁( ˙ω˙ 乁)


【暇つぶし】
これも意外と重要かな、と思ってる
とある資格試験のテキストに
(今年は例年通りの日程には試験ないんじゃないかなぁと予想しているけど)
積読本がやまほどあるし
せっかくのおこもりの機会だから、断捨離やお掃除頑張るのもいいよね!

家に篭るのは好きだけど運動不足は後々しんどくなるから、たまに散歩と毎日のヨガはやると想定


こんなものかな
他に何かいるのかな

わたしはほぼいつでもお篭りスタートできると思うよ!!
備えあれば憂いなし。
取り越し苦労になったら、もっと良し。

やっぱり人間は
非日常になって
やっと日常の幸せを見るんだね

来年の春は
広い空の下で思う存分桜を見上げられる日々が迎えられるといいな