こんな本読んでみました。




伊藤まさこさんなるスタイリストの本を見つけて読んでみましたー
歳を経て生活センスがある人が好きになりました。
やはり家が綺麗な人は気持ちの整理もできてると思います。
(憧れです。ワタシはダメ笑)
YouTubeか何かのサイトで見て良いなぁと思って片っ端から伊藤まさこさんの本を見てみました。
まずはこの「する しない」





日常生活 年間の生活においての

「する」「しない」が写真と共に書いてあります。



「照明を着替える」

ステキーこの発想は全く浮かばなかった。。




「おせちはあれこれ作らない」

このテーマもすごく腑に落ちるー

かまぼこ

伊達巻

おもちを買って

お雑煮(旦那調理)

黒豆

松前漬け

で十分。


とまぁテーマも納得だし

写真が綺麗なのが良い。



なんでも無いんだけどカッコ良い。

でてる物は安くは無いと思う。

ということは高いものは良いんですよねぇ。。


とフト考える。

あと何年生活できるかなぁと。

そしたらこれからは高い良い物を買って

ずーっと使い続けるのもある意味良いのかなと

伊藤まさこさんの本を読んで感じたのでしたー

伊藤まさこさんの本は他の著書も良いので

紹介したいと思いますー^_^



今回読んだ本はこれです。



直木賞候補作品。

図書館300人待ちの人気本。

なんで予約したか忘れたけれど

多分新聞で見て予約したと思います。


いやー面白かったー

今時のネットを使った題材で

期待してなかったけどアナログなワタシでも充分たのしめましたー


短中編小説がいくつかあります。

インフルエンサーと言われるラーメン通のおっさんの話や

SNSで知り合ってシングル妊婦さんにお弁当を運ぶ話。

マンション内でのクレーマーと言われてるおっさんをネットを使って復讐する話。

などなど。。。

ネットをただ漠然と使ってる身としてはすごく楽しくて痛快で面白い❣️

でそれぞれの小説に「食」に関わる内容も出てましてそれがまた脳内想像を掻き立てて面白さを引き立てましたー

あ。そうかネットだけの小説ならこんなに面白くなかったかもー


なんか同題名で漫画も出てるらしい。が

とりあえず新年始めの小説は満足なのでありましたー^_^


12/21 土曜日。






水天宮までジョグ。

有馬記念の名前の元となった

有馬頼寧氏のお孫さんが水天宮の宮司さんをしてるとのことで神頼みでお参り。


12/22 日曜日




有馬記念の中山競馬場へ。




 

8時半に到着でヒトヒトヒトヒト。

欲しかった有馬記念弁当も売り切れ。泣。








初めてのボックスシートは気持ちがよかったー❣️


野球場では無いのに、ビールガールがいました。笑笑


しかし全く良いところが無く。

悔しい思いで帰りました。マル。

まぁ楽しい思いをしたからヨシとしましょー^_^




なぁんと 377.4倍となっております❣️



ワタシが申し込んだボックスシート。

なんでこんなに倍率が高いかというと

有馬記念の指定席にしてはしては安いんですね。

4人1組のテーブルで1人4000円。

今年はドウデュースという超人気馬の最後のレースなんでこんなすごいことになっちゃいました。

結局ドウデュースは出られず。

残念ですがしょうがないです。


ワタシの申し込んだ分はJRAクレジットカード先行抽選で当選したんですが

それでも35倍くらいあったのかなぁ。。

こういう運には滅多にご縁がないので思わず書きたくなりました。

(Xはなんかこわい。。)