chamaのヨガのブログ★ちゃまぐ -356ページ目

ベジタリアン・フェスタ

今日はレッドクラスの日曜日だったのですが、朝バタバタして開始時間5:00のちょい前に到着したら(住んでるトコ、シャラのすぐ近くなんだけど(^^;)イッパイだったんで、玄関スペースにマット敷いてたんですね。

したらシャラートに「こっち来い(基本、命令形)」って言われて、グルジの座ってる壇上の椅子の横へ連れてかれ、「ヨガマットのスグ前10cmにグルジが座ってる椅子」って環境で、グルジの足みながら練習させてもらいました。

すぐ目の前にグルジいらっしゃるので、立って足を前に伸ばすポーズとか、少し下がった上に35度位斜めってポーズ取ったり、頭で逆立ちするポーズしてる時「もし僕が倒れたら、グルジどうなんのかなぁ?」とか妄想したり、かなり楽しめました。

今、シャラの近くにあるコギレイなネット屋の2階にあるレストランに、LANケーブル回してもらって、バナナジュース飲みながら更新してるのですが、外で食べる時は「なんちゃらモンチョーリアン」って野菜とかを中華風唐揚げみたいにしたのが南インドではありますけど、ゴビ・モンチョーリアン(ゴビ=ブロッコリー、ゴビンダの唐揚げじゃないよ。揚げられながらマントラ唱えてそうだ。先週、メイちゃんとマイソール出ました。)とか屋台でも10ルピー(25円位)で食べれて、そんなの良く食べます。

土曜が練習休みだから、金曜は夜ご飯をたくさん食べれるので(これは日本でも一緒のパターンなんですが)そんな時はパニール(インド版カッテージチーズ?よくほうれん草とチーズのカレー=パラク・パニールに入ってる淡白な奴)とか食べて、タンパク質の補給をしたりします。

先週位から自炊に変えつつありまして、果物が安いから良く食べてるんですけど、最近フライパンも圧力鍋も買ったんで「いつまで待っても固い」アボカドをアーモンドとかとギーで炒めたり、キャベツとピーマン炒め(キャベツもけっこー固いので念入りに炒める必要があるのですが)にピスタチオ(ナッツ類はけっこー高いけど、ピスタチオは安い方。アーモンドがカシューとかより高いかな)とかマッシュルーム(皮を剥がしづらい)混ぜたり、とか主食になりつつあります。

↓東京にいたら、ヨガ荘とスタジオのちょうど中間なんで、ほぼ行ってました。

-----------------------------------------------

8/28-9/4 Tokyo Vegetarian Week Festival 2005
http://www.tokyovwf.com/

A各主催者によるベジフェス参加企画:都内各地
例年通り飲食店や書店でのイベント、フェアが計画されています。
別途、参加企画を募集いたします。

B 事務局主催企画:青山・国連大学および東京ウィメンズプラザ周辺施設
地球環境パートナーシッププラザ・ギャラリー(国連大学ビル1F)での約3週間にわたる展示を中心にワークショップやセミナーなどが行われるほか、9月3日、4日を中心にレクチャープログラムや菜食パーティー、展示や販売などのマーケットを開催いたします。

概要は以下の通りです


■ 8月20日(土)?9月10日(土)
10:00?19:30(火?金)、10:00?17:00(土)日・月及び8月26日休館
展示:「食のオルターナティブ-健康、環境、社会のための菜食」
Exhibition: ALTERNATIVE DINING- Vegetarian Diet for Health, Environment, and Society
於 地球環境パートナーシッププラザ・ギャラリー
入場無料

本展示では、自身の食を見直す契機として、肉食や菜食が健康、環境、社会の健康にどのような影響をもたらすかを、パネルや映像、オブジェなどでわかりやすく説明いたします。 アクションプランとしてベジタリアン・フードの展示や試食を行います。

■ 8月27日(土)13:00-15:00 オープニングセッション
パネルディスカッション「これからの食事とは??食品開発の新しい潮流」
於 地球環境パートナーシッププラザ・ギャラリー
事例報告A 「新規ベジ食品開発プロジェクト」(某大手食品企業)
事例報告B 「十人十色?私のベジタリアンライフ」
定員 30名

■ 8月31日(火)18:30?20:30
ワークショップ「あなたが求める野菜の見つけ方」
於 環境パートナーシップオフィス・会議室
コーディネーター 今津亮(東京農大生・ジュニア・ベジフル・マイスター)
定員 30名

■ 9月3-4日 10:00-17:00 東京ベジーマーケット
カルチャーサロン青山(青山ブックセンター本店併設施設)
企業・団体・個人による、ベジタリアンライフに役立つ商品の販売や情報の展示
入場無料

■ 9月3日(土)10:30-13:30 精進料理セッション: 基調報告+招待講演
於 国連大学ビル2Fレセプションホール
1)基調報告:宮澤由彦(北海道大学大学院農学研究科博士課程生・TVWF事務局代表)
 「本展示の趣旨:食のALTERNATIVEを考える」
2)招待講演:高梨尚之(大本山永平寺東京別院・長谷寺典座)
  精進料理の試食付
定員 80名

■ 9月3日(土)13:45-14:15 メッセンジャーが教える街乗り自転車整備教室
環境パートナーシップオフィス会議室
参加費 無料 定員30名
健康にも環境にも良い自転車(ベジーな移動手段!)整備のいろはをプロが教えます。
協力:T-Serv

■ 9月3日(土)14:30-16:00 レクチャー:玄米菜食
於 コスモス青山B2F サンクンガーデン
「菜食が地球を救うー日本型食生活のすすめ」(講師 井上明(〔株〕玄米酵素主幹、日本綜合医学会理事)
定員 60名

■ 9月3日(土)17:40-19:40 耳で聞く宮澤賢治作品:朗読と解説
カルチャーサロン青山(青山ブックセンター本店併設施設)
解説:鶴田静(菜食文化研究家)
朗読:あがた森魚(ミュージシャン)


■ 9月4日(日)09:00-12:00 ビジテリアン大祭記念祭
東京ウィメンズプラザ・ホール
1)朝のエクセサイズ:ウォーキング体験 
  園道朱実(日本ウォーキングセラピスト協会理事)
2)記念講演

記念講演:「子どもたちによい食事を?米国のベジタリアン事情とスクールランチプログラム」
講演者:シェリ・デマリス
(ホリスティックヘルスカウンセラー、マクロビオティック料理研究家、テレビショー「Tea with Sheri」主宰)

■ 9月4日(日)12:30-13:30
東京ベジーライド:メッセンジャーとめぐる青山ベジ-スポットツアー
コスモス青山駐輪場集合・解散
参加費 当日500円(保険料、飲み物込み)
青山周辺のいくつかのベジースポットをメッセンジャーの先導でゆっくり走って回ります。自転車持参。レンタルあり(台数限定。予約優先)。
協力:T-Serv, Re/Bike

■ 9月4日(日)13:30-15:45 グランド菜食パーティー
un Cafe(国連大学ビル裏)
1)出展者、ゲスト紹介
2)ライブ「音の音楽化計画サイクリングライブ」
  「音の音楽化計画」を提唱するミュージシャン、酒井崇の自転車サウンドライブ
3)大抽選会
協力していただいた各社からご寄付いただいた品々の大抽選会です。
豪華商品が当ります。

宣伝

今のマイソールは、昼は適当に暑くて、夜は肌寒い程度で過ごしやすい気候です。
マイソールのご飯屋さんは、どこで食べても大抵おいしいのですが、一階に住んでる大家の孫シャラート18歳の友達に借りたスクーターのエンジンを僕にはどうしてもかけられそうなく、歩いて3分以内にご飯屋さんは無いけど八百屋さんはあるので、先週から自炊生活に切り換えました。阿久津青果店さん、あと2週間だけ浮気します。

で、(有)tokyo-yoga.comより、宣伝です。失礼m(_ _)m

ヨガ・ショップからご要望の多かった進化形ヨガラグSKIDLESS、ECO YOGA製JUTE MATお取り扱い始めました。3点セットもあります。3mmマット+SKIDLESS+エコバック=?10,000(税込)、JUTE MAT4mm+SKIDLESS+エコバック=?15,000(税込)

○“神南・夏やすみ帳”(有)tokyo-yoga.com社員が社長不在の「鬼のいぬま」に書くブログ。 BY:神プラ・ヨガ番長かずみ 始まりました。

ナタリアワークショップ・アジャストメントクリニック@神南プラクティス 日時:8月7・14・21日(日曜日)17:30?20:00 料金:4000円 予約:いりません 定員:先着20人
詳しくはたけし takeshi@yogainfo.jp 

ナタリアはパタビ・ジョイス師にアシュタンガヨガの正式認定(authorized)を受けていて、また彼女は現在マドリッドで一番古く、有名なアシュタンガ教室を主宰しています。プライマリーシリーズの詳細が説明されます。また生徒はお互いに実際にアジャストをしながら正しく効果的なアジャストの方法を学びます。フルプライマリー経験者が望ましいです。※この時間はオープンプラクティス&ヨガ・ショップはお休みです。

アーユルヴェーダクラス内容更新しました。
8月2日「アーユルヴェーダとは?」/8月9日「体質について8月16日食事について」/8月23日「スパイスについて」/8月30日「対処方法(冷え・腰痛・・・)」

成田→マイソール

おとといマイソール着きました。
後で写真とか付けますけど、簡単に到着経過。

7/31(日)
12:00発予定の飛行機が14:50に出発。1500円の食事券が支給される。
デリーで1時間程の飛行機内待ちが、4時間待ちになる。
20:00着予定のボンベイに、翌日4:30着。

8/1(月)
もろもろあちこちで揉めたりしながら、6:30ごろボンベイ発、8:00頃バンガロール着。

僕は着いたけど、荷物は届かず。エア・インディアの人達、そりゃキレそうになるくらい大変なののも分かるけど、やっぱり態度が官僚的・高圧的に感じてしまうし、もろもろ態度とシステムに誠意が感じられない。

出国前から「そうだ、インドに行こう」的ブログを書きたいがために色んなトコで写真も撮って準備してきたが、ここは「そうだ、エア・インディア以外でインドに行こう」に変えるべきかと真面目に考える。ここは変化してもらうべく草の根から動いた方が、将来的にはインドにお金も落ちるはず。

ヨガマットも預けてもうたので、この日はバンガロール泊。

8/2(火)
午前中にまた空港へ。まだ着いてない。バンガロール駅近くで200ルピーのバックパック購入、成田の三省堂で買った10冊の重い本と、やっぱり荷物が着かなかった初めてのインドな看護学校生2名と共に、電車で4時間程(70ルピーちょい+スリーピングカーにいたから後で70くらい取られた)のサイババ・アシュラムに行く。深夜着、アシュラム近くのゲストハウス泊。

8/3(水)
ヨガマットないから極柔マットレスの上での特別練習後、早朝サイババ詣で。

短パンでは入アシュラムの許可されず、入り口の向かいの服屋で白の上下買う。

入場管理担当の方に、「何人くらい住んでるんスか?1000人以上?」って言ったら鼻で笑われ、「ミニマムで10000から15000人、100カ国以上。」って言われる。

確かに、オートリクシャで来る時に通った道だけで、幾つかの学校(日本の小学校とか中学校とかのレベルの、ちゃんとしたやつ)があったし、病院は今まで見たことも無いビッグ&ゴージャスでマジお城みたい、バンガロールにあるもっとスゴイ病院(そこもタダ)では、一日に何百(!!)もの脳外科や腎臓摘出等を含む手術が、これもタダで行なわれているらしい。

今、サイババは、ある学生のカルマを背負って4年ほど前に腰の骨折ってるそうで、アシュラムにはトヨタの特別仕様車で登場、朝は車から降りることなく退場。その後のバジャンの時は、一瞬だけ降りた。ゴルフ・カートで登場する事もあったらしい。

この辺の話は、JFKから来たんだけどやっぱり荷物が届かなかった、NYのサイババ・コミュニティに属してて今回訪アシュラム6回目のアンドウさんと、その時は話をしなかったけど職員にガンガン注文つけてるのを眺めてた空港以来2日ぶりにサイババ食堂で再会(?)した際に事情聴取。

アンドウさんは、今回はサイババ・コミュニティがNYで開く子供達用の劇の準備の為にいらしたそうで、プッタパルティ(アシュラムがあるトコの地名)観光情報を中心に、ヨガ・ラジオ=ヨガミミ用のインタビューにも気さくに答えてもらう。

ここでは、一人の(今の僕から見たら)人間ができる事の、可能性を感じた。
プッタパルティ泊。

8/4(木)
早朝プッタパルティ出発、バス(72ルピー)で4時間半、またバンガロール着、即効空港へ向かう。看護学校生のも、3人前のバッグが全部あった。あたりまえなんだけど、嬉しい。

4日間の(飛行機いれたら5日だな)、予定外な、彼女達にしてみれば最初のインド旅行を終えて、彼女達はポンデシェリー(インドの人達はポンデチェリーって言うみたい)へポランティアへバスで、僕はマイソールへ電車で向かうべく駅へ。

電車の時間がギリギリだったんで、チケット買わずに電車乗っちゃう(真似しないで)。インド、初キセルして、マイソール着。

オートリクシャで、シャラまで「60ルピー」の言い値で夕方到着。
グルジの娘のサラスワティが夕方クラスをやってる。シャラスが質問に答えてる。グルジが机でお金数えてる。あ?、来たんだ。

ゲストハウス泊。

8/5(金)
マイソールの家、探さなきゃ。
アシュタンガ周りを中心に(?)、オウチ探し、レンタルバイクからレクリエーションまで「マイソールの相談役」シヴァのとこ行って、アパートの相談。

渋谷のスタジオで練習してる生徒さん達の多くもマイソールに来たがってるから、みんなも泊まれるトコを希望。

シヴァがベリーグッドな物件を一発目でヒットしてくれる。
2ルーム+リビングと、キッチン、バス・トイレ。
客室の内の一室は、部屋内にトイレ付、しかも洋式!!!
ホットシャワーの出も、すこぶるいいじゃない!!

一階に住む大家さんはどっかの教授らしいんだけど、家族みんな英語できて優しいし、特に10代と思われる孫の青年が、なんやかんやと親切に良く動いてくれる。

決定。とりあえず、一年借りる。

一部屋空いてますから、借りたい人は僕か
info@tokyo-yoga.com
にメールするか、スタジオで直接言ってください。
僕がいない時は、もう一部屋空きます。

1人利用の時は、一室4000ルピー(一万円位)/一ヶ月間
2人で利用する時は、一人3000ルピー/一ヶ月間
の予定です。

やっと落ち着いた。

ヨガラジオ、その後

なんかポッドキャスティングのホムペからの訪問者が多いなぁ。。。と思ったら、まだ放送してない、いまんトコここにある→
ヨガラジオ=ヨガミミ(横のバーナー押すとホントは何か聞こえるハズなんだけど、今は文字化けみたいになっちゃう奴)が、まだ放送してないのに50位にランクインしてて笑った。
今、なんとなくネタ集めて始めてますから、しばらくで何か流し始めます。

博多天神ヨガ・到着

広島名物チンチン電車に乗って、デオデオ前(そごう前でもあるけど)から広島駅へ。結局この時から東京に帰るまで、デオデオのでかいピンクの紙袋
f4dae083.jpg

と行動を共にするとは、この時は思いもよらない。

しかもチンチン電車とはいっても、電車によってはかなり近代的。
0d49aa0e.jpg


宿泊費を一泊分浮かせたいと思って深夜バスor夜行列車と思ったけど、寝台列車って高いっスね!!おどれーた。ビジネスホテル、2泊できるよ。旅行気分で一応お土産のもみじ饅頭買ってくか。駅内売店のおばちゃんに相談、「あたしはやっぱり昔ながらの宮島だね」と、もみじ饅頭ワールドの伝統と勢力分布の解説を多少受けたあと、
7391c0e1.jpg


結局また新幹線でなんなく博多着。もう深夜だからいいって言ったのに、博多天神のお洒落スポットで、アシュタンガ・ヨガを教え、彼女曰く「ヨガ場」を運営するアユちゃんが車で向かえにきてくれた。今年の春前に東京で会った以来だな。でも、いまじゃ週20クラスを受け持つ博多を代表するアシュタンガ・ヨガ・インストラクター。さぞかし忙しいしプレッシャーもかかってるだろうに、元気にふるまっちょる。

宿を取っておいてもらったんで、送ってもらう。お、なんかお洒落っぽい場所だな。隣ビームスか。ウチのスタジオの2階3階もビームスだから、親近感倍増。博多でもなんとかやっていきそうな気がしてきた。向かいはカンゴールだな、レゲエ歌ってた頃を思い出すな。


あ、ここがホテルね。なんか高そうなトコじゃない?大丈夫!?
b8012f22.jpg

あ、大丈夫だった。キレイでお値打ちなホテルじゃない。一階のイタ飯屋さん
12e8f2c1.jpg

の朝食が?840で良くてアユちゃん達もよくきてるらしい。あとから博多でヨガやってる生徒さんに聞いたら、ここは東京から来た人がよく泊まってるらしい。便もいいとこだから、なんでもかんでもと欲張りな東京人にも人気あるだろうな。

移動は、やっぱり疲れる。アユちゃんにロビーまで送ってもらって、部屋入って、パッタリいってもーた。
1時間程、バク睡。
ちょっと疲れとれたんで、近辺の散策に出かける博多天神、午前1時。
ずっと重いバックパック背負ってたから手ぶらになりたくて写真は撮ってないけど、にゃんでこんなにお洒落にしてるの?な居酒屋「村さ来」発見。天神のこの地区は、お洒落スポットに特化した方向にビジネスが向かってるんだな。一風堂は、たくさんあるのね。質屋の高山さん、黄色い看板、目立ちすぎ。日曜夜なのに、クラブ帰りかハシゴ中っぽい若人達が多少タバコ臭いお洋服で結構歩き回ってる。

親不孝通りを降りる。ちょっとずつ怪しげになってくるのね。退散。記念になんか喰っとくかと、通り沿いの華さんって屋台で野菜天ぷらと野菜炒めと大根おでん食べながら、エステ店で働く女性3人組と、最近入ったばかりらしい若い店員さんとのトークを横聞き、この近辺の情報を仕入れる。

明日のワークショップが夜のだけだからって、夜更かしし過ぎたな。ホントにバク睡。

8/5、インドからの更新なんでタイムラグはさらに広がりますが、つづく。

広島ヨガ・後、ヨガミミ・グッズ収集@デオデオ本店

「あなた?にぃ? 会えぇ?てぇ? 本当にぃ? 良かったぁ?♪」な小田和正な瞬間が誰しもあると思うんじゃけんのぉ。

ディスカウント電器店は、いろんな電器製品とかカメラとかメガネとかが一度に見れて、たいそう便利なのですが、東京の、特に都心部の店舗は、いかんせん人が多すぎ。お店によっては店員さんを確保するのにも本当に時間がかかるし、やっとの事で確保しても、次のお客さんが待ってたり、店員さんもアワタダシイ・オーラ全開だったりするから、落ち着いて「プロの」お話を聞けないことが多いですよね。だいたい「ほんまにプロかいっ!?」って店員さんも、タマにいるし(^^; 東京は土地代も何でもかんでも高いから、回転率あげないと大変なのは渋谷で小さいながらもヨガ・スタジオ運営してるから当然分かるんだけど、供給される立場になるとそうは言っちゃらんないっスよ。

デオデオさんに入ったのは土曜の午後7時頃だったんだけど、なんでもかんでも自分で情報を集めとかないとな習性持ってる東京モンは、店舗内の地図で「ヨガミミ・取材グッズ」を販売する階の捜索に。。と瞬間に「なにをお探しですか?」と店員さん。「持ち運べる、録音機材みたいの探してるんですが。。」「そしたらICレコーダーですかね。8階ですよ。」お?、地図の小さい文字追って探さないで済んだぜ。良く考えないでもコレって当たり前の事なんだけど、なんか嬉しい。のがきっとおかしい。

欲ばって音楽も聴けるのがいいかなぁ?、アイポッドも小さくなったなぁ?、持ち歩くから可愛い方が自慢できるしなぁ?、と物欲王気分を満喫しながら店内散策。

でも、さっき一階で何をお探し?と聞いてくれた店員さん、ICレコーダーって言ってたな。音がショボそうだけど、見てみっか、と長濱っち登場。

30分くらい、最初の質疑応答。詳しいな。勉強してる。自分でも使ってるようだ。押し付けないし、何よりホントに好きそうだ。

長濱っちでいく事に決定。

まずICレコーダーはこれね。イエス、ティーチャー。サンヨーさんは、マイクにこだわり有りですか。つーか自分で聞いてみて初めて分かったけど、最近のICレコーダーってメチャメチャ音がいいんじゃない!!
56a8afdd.jpg


今回の用途では、マイクは、これね。はいはい。
185fe591.jpg


ついでにヘッドフォンもいきたくなってきた。どれ?はいはい、僕にはコレね。
35aa1cf3.jpg


8時閉店のところ、9時まで計2時間付き合ってもらって、店内には店員さんがレジを閉める音以外なにもしない。けど、ヨガミミ・グッズは集まった。(他の店員の人、ご迷惑かけたわね失礼。)
d356c016.jpg


すっかり店舗自体が閉まってしまったので、一階まで長濱っちに一緒に来てもらって裏口から退店。
「これからドコ行くんですか?」
「博多まで。」
「あ、僕、博多出身なんですよ。いつまでいるんですか。来週帰るんです。」
「二日だけなんですよねぇ?。」
「残念だなぁ?。そしたら」
と、あとはオススメのラーメン屋さん情報他を教えてもらった。

長濱っちが電器店店員であり続けて、電化製品が好きで、自分でも使ってて勉強をし続けてる限りは、広島では(^^;長濱っちから買い続けるよ。
好きじゃなくなったり、勉強しなくなったら、わかんないけど。

長濱っち!!僕ん中じゃー、誰が何と言おうと、あんた広島イチの電器店店員さんだぜ!!
他の人あんま知らないけどな!!
わかんない事あったら電話すっから、頼むぜ!!
bef17dad.jpg


さて、長濱っちの故郷、博多へ向かおう。長浜ラーメンはちょっとヘビーだから食べない予定だが。

広島ヨガ・ワークショップ

今回のワークショップは、広島で一番早くから(去年の2月から)アシュタンガ系つか有酸素運動系のヨガ(ほんとに言い方難しいな)のレッスンをお初めになったスタジオ103のメンバーの方で定員になってしまったので、参加者のほとんどの方が、いわゆる「パワーヨガ」的なもののご経験があり、半分くらいの参加者の方が、週に2、3回以上練習をしてらっしゃるとの事で、行く前に考えていた内容よりも、けっこう突っ込んだ話もできました。
5566e1ca.jpg


午後の部は、スタジオでヨガを教えるインストラクターの方々に向けたレッスン。その前に、午前のワークショップの時間がやっぱりオーバーしてしまってお昼に行く時間が2:00くらいとランチタイム的にはダークサイドに入ってしまったので(やっぱり使ってしもた!!スターウォーズ観たの昨日だもの)、ランチ放浪@広島後に僕には始めての現地広島焼きに辿り着いて、僕側から見るとモノすげー量を胃袋に収めきった直後。
fc77c9a2.jpg


みんなもすっかりまったりしてるから、お話会・質疑応答系勉強会風から始めたのですが、やっぱり教える人に向けた伝達は熱くなりやすいのは致し方なく、あちらはあちらで「じゃ、ここはチャマさんに見せてもらって」と喰ったばっかでデモンストレーションさせられるし(^^; さっすが広島じゃけんのぉ?恐るべし。

スタジオ・オーナーの金井さんは以前ヨガを教えてらっしゃって、23年程前にエアロビに転向(?笑)されたのち長年スタジオを個人で運営され、去年の2月から西地区ではいち早くパワーヨガ系のアプローチ(言い方難しいな(^^;)のクラスをご自分のスタジオに導入された方。

今年の春に東京にいらして、いろんなヨガスタジオを巡回された際、僕のクラスにも来ていただき、その時にワークショップのご依頼を「なんとなく」受けてたんですけど、今回それ以来久しぶりに再会できました。

世界の平和を祈る運命を持ってしまった場所・ヒロシマで、「まだ友人じゃなかった人から招待された最初のワークショップ」を開けたことを、光栄に思います。
ありがとうございましたm(_ _)m

広島駅までの完全な道のりガイドを受けた後、完全にガイドを無視して広島テケテケ散歩。平和記念公園、原爆ドーム。
bea6d6df.jpg

45cb2729.jpg


陽がくれてきた、また昇るけど。明日は福岡ワークショップだなぁ。紙屋町地下街シャレオで交通案内サービスステーションみたいなの発見。
dd35d348.jpg


あ、長距離深夜バスだと安いし昇る朝陽も見ながら進めるしなぁ?と、そごうと融合してるバス・ターミナルに行く。けど、いかんせん満席、んでまた新幹線。

時間がまだあるしなぁ?と、向かいの「店舗数日本一」の電器店デオデオへ「ヨガミミ・グッズ」をそろえるべく向かう。お!!ここが日本一店舗数の本店やんけ!!意味無く嬉しい。あ、ちなみに「ヨガミミ」は、いま少しずつ動き始めてるヨガ・ラジオの名称です。今回は名詞にしました。「ヨガミミ・パワー♪」でも良かったんですが空耳だと思ってください。

広島ヨガ・前フリ

京都から広島までは、新幹線で2時間弱。トンネルばっかだな。
タケシ君が携帯インターネット駆使して予約してくれた東横イン広島・新幹線口店までは歩いて5分。
今年の5月24日、お、僕の誕生日にできたばっかだ。なんかくれ。

3泊目にして、ついに一人部屋ゲット。お、マット敷けるし。
928fc6d9.jpg


ホテル内のコインランドリー行ったら、洗濯終了後のブツが入ったままで空いてない。
行列のできる法律相談なんちゃらってテレビで、このブツを排除してもどうやら罪にはならないらしい情報は頭に入っていたが、やはり待つ。
ココのホテルは、にゃんでかな妙に若い女の子ばかり泊まってるな。
安くてキレイだもんな、さっすがタケシ君、広島&情報処理、事情通の二乗!!

無線でネットが使えるはずなんだけど、僕のパソコンのせいだか繋がらず、んがケーブルでインターネットワールドともコネクト。名古屋ヨギーでパソコン借りた以来だ。ブログでも更新しとくか。

睡眠。

朝の練習を横幅ギリギリでなんなく終え、スタジオに向かう。タケシ君に「歩いていける距離じゃないよ」って言われてたから、迷わずタクって「十日市場まで」と言った瞬間に、ラジオで「今日はアシュタンガ・ヨガの。。。」とか紹介されて、渋谷でヨガ&ダンスのスタジオをやってる麻子ちゃんが喋りだした。
75b602df.jpg


先週、ルルレモンのポスターかなんかに使う写真を、同じくルルレモンと契約してる麻子ちゃんと、東京タワーやら代々木公園やら近所の神社やらで一緒に撮られた時に
6143f22f.jpg


すっかりヨガアイドル姉妹のお姉さんの方、マイヤーズ純ちゃんが髪の毛とかしてくれたりした。洗ってきて良かった(^^; (弥生さん、いつもボサボサの僕の髪を、キレイにストレートに仕立ててくれて、さーんくす!!)
853ccf47.jpg

↑↓フォトby麻子ちゃんね
87c930f2.jpg


麻子ちゃんが「この後、ラジオの取材があるんで時間が。。」って言ってたのがコレね。広島のタクシーで、完全なタイミングでオン・エア聞きました。こんな日常的な奇跡の瞬間こそが、楽しいっスね。ラジオで話してた内容、今日のワークショップでパクるけんのぉ?(^^;

んで、本日のワークショップ会場「スタジオ103」さんに到着。

京都・二条ヨガ・ワークショップ後の宴2

京都カフェ後は、湯葉のお店「ゆばそう」さんへ、のこのこついていきました。
54e326f6.jpg


喰いモンとペットの写真はアクセスが増えるらしい。試してみます、湯葉刺し。
d7864ce9.jpg


生麩。
a59a2153.jpg


6a8050f4.jpg

お、通訳だけじゃなくて豆腐すくうのも、うまいね!タケシ君!!広島出身じゃけん、広島の事は任せんかい!!とこれから行く広島のビジネスホテル取ってくれて救われたよ!!アンタ、そのうち日本も救えるよ!!

776e6beb.jpg

突撃レポートにお付き合い&お食事もご一緒させていただき、みなさんありがとうございましたm(_ _)m ほんま、楽しかったわー。ほなまた、よろしゅー。明日のワークショップ早いんだ、広島行かなきゃ。

京都・二条ヨガ・ワークショップ後の宴1

ターミー麺先生のワークショップの後、一緒にメシ連れてってくれるらしくて、んがその前にターミー麺先生(あ、タリック)お気に入りの京都カフェ・天さんに行くとの事。田中さんってスーパー元気おねーさまの車に乗せていただいて京都カフェ、お、いいとこじゃないに着いたら、タリックが「トーキョーで、地震がありました。」って、日本語でか英語か忘れたけど教えてくれた。10何年ぶりとかで、デカかったようですね。東京にいらした皆様や周りは大丈夫だったですか?店前で、みんなで東京に電話してるの図。
5d9614ce.jpg


マンゴーパフェも、京都・二条で喰うと何だかよろしゅーおまんなーなフィーリング、さっすが歴史と器が違うね!!
e9cfd842.jpg


な、ええとこやろ。
43cfac04.jpg


いい日旅立ち、京都の思ひ出に、天さんで売ってた扇子買いました。さっすが京都の店員さん、模範的な京都風仰ぎ方見せて貰ったんですけど、仰ぐのうまいっスね。
0bac926d.jpg