chamaのヨガのブログ★ちゃまぐ -354ページ目

グレゴリーのスケジュール帳

ハンズで買った。皮製じゃない大きめのバインダー式探してて、ポーターの色がキレイなやつにしようかと思ったら、モデルチェンジかなんかで現品(だから汚れ気味(^^;)しかないグレゴリーのA5バインダーのが転がってて、2割引きしてくれるっていうから(?3500くらいになった)即買った。グレゴリーって「カバンのロールスロイス」かなんかのキャッチフレーズ聞くし、高いし、「高級」っぽくってちょっと敬遠してたんだけど、去年からデイパック使い始めてやっぱいいなと思ってた。ここ何年かはクオバディスの小さいポケット・スケジュール表ずっと使ってたんだけど、今年は「スケールの大きな(笑)」人間を目指そうかな(^^; 大きなスケジュール帳使うの10年ぶりだけど、なんか「余裕」は感じるなー。ホントにもっと余裕ができるといいなー。

神プラ・サンデーWS・3月くらさんの「ふれる かよう ひとつ」

たびたび、このブログにも勝手に登場してもらってますが、僕がアシュタンガ・ヨガを始めたころから勝手に影響され、妻のみゆき共々もろもろ盗み続けてきたボディ・ワーカーで、伊豆高原で「リーラスクール」というボディワーカーを養成するスクールを主宰している松本くらさんのワークショップが、3月から始まります。

また、皆様お待ちかねの動体解剖学系(カラダを動かす系)のWSは4月からスタート。講師は、、もちょっと内緒にします(^^;

くらさんワークショップの第1回目は、

3/5(日)16:00?19:00
場所: 神南プラクティス
フィー: ?7,000
定員: 20人
主催: tokyo-yoga.com

今回のワークショップと、くらさんの紹介文は、ご自分で書いてもらいました。

---------------------

タイトル:ふれる かよう ひとつ

始めまして、松本くらと申します。ヨガ歴20年(といっても、寝っころがっているばかりの、怠け者向けヨガ)、アロマトリートメント歴14年、クラニオセイクラル歴7年のボデイワーカーです。

今回は、〔触れる〕ということをテーマにした3時間を、ご一緒したいと思っています。言葉ではなく、手を通したコミュニケーション。

ひとのからだに触れていく醍醐味は、手を通して相手を観、自分を観る時間のなかからギフトのように立ち現れてくる一体感だと感じています。性別も、年齢も、個性さえ消えたところに出現する、いのち同士の出会い。それは、文句なく安心できる出会いです。

そんな出会いのために準備できること、相手がリラックスできるような触れ方、自分が確かに自分のまま、自分を消せる触れ方・・・。そこにはマインドとボデイの両方の感覚が必要です。
一緒に触りあいながら、自分を感じながら、相手のシェアをもらいながら、体験的なWSにしてみたいな、というのが今回の私の野望です。

----------------------

お問い合わせ・お申し込みは
ws@tokyo-yoga.com
または
03?5458?1082

にお願いします。

神プラ・クラスフィーとスケジュール変更について

あけましておめでとうございますm(_ _)m

いろんなところで、いろんな方にお世話になってます。
ありがとうございます。
今年も、知らない間にお世話になってしまうと思いますが、大目にみてやってください(^^;

早速ですが、1/11からクラスフィーのシステムを変更しています。
廃止・変更になったパスを現在ご利用の生徒さんは、次回の更新時に新しいパスのうちから選択してくださいませ。

また、2/3(火)よりクラス・スケジュールに、クラス開始時間を含めた変更があります。

どちらもtokyo-yoga.comホムペにてご確認いただけると幸いです。
また、tokyo-yoga.comホムペも現在リニューアル作業してます。来月アップ予定です。


-----------------

ドロップイン(1回参加)?3,000       
4回券 (2ヶ月有効)?10,500
10回券(4ヶ月有効)?21,000

は、そのまま変更無しです。

-----------------

いままでは、週2パス・週3パスとして「1週間単位で、クラスを選択したうえでの月謝制」にしていましたが、1ヶ月単位で自由にどのクラスでも出れる「月8回パス」「月12回パス」に変更します。

1ヶ月有効で、どのクラスでも出れる8回券、12回券って言った方がわかりやすいかしら。

月8回パス  ?12,600
月12回パス ?15,750

できれば「同じ時間帯に、同じペースで」アシュタンガ・ヨガを続ける事で、先ずは自分の生理的な変化を、なるべく同じ環境で観察する習慣をつけれたらいいなぁ、とゆうのも「週単位でのクラス選択制」ってやり方をしていた理由の一つだったのですが、東京で、仕事や家事を持ちながらスタジオに週パスで通って「確実にモトをとれる(^^;」生徒さんって、やっぱり少ないかなーって、次第に思い始めていました。

----------------------------

また平日の10:30又は14:00スタートの、どのクラスにも一ヶ月の間に12クラス出れる「昼12回パス」?12,600もできました。

----------------------------

朝練のフィー・システムについて。

週6回の全ての朝練クラスを受講できる「朝練月パス」が?15,750、「朝
練1週間パス」が?6,300は、今まで通りです。

また「最初から毎日スタジオに通うのは、ちょっと難しいから、まずは週2、3回程度で朝練に参加したい」人用の「朝練月12回パス」?12,600を新設しました。

-----------------------

また「東京での平日早朝のクラスは、自分の環境に合わせて練習の開始・終了時間をコントロールできるマイソールクラスの方がベターだな」と判断して朝練・木曜をレッドクラス→マイソールクラスに変更したのですが、生徒さんを見てて、やはりグルジ曰く「呼吸のクラス」のレッドクラスは必要だなと感じましたので、木曜6:30?8:00に「オープンプラクティス(自主練習)との共存」の形でレッドクラスを行うことにしました。

----------------------

木曜の朝練は、
6:00?10:00のドアオープンは、他の曜日と一緒です。
その間にいつ来ても、自分の練習を開始できます。
6:30?8:00は、プライマリー・シリーズのレッド(ガイド)をします。
その横で、セルフプラクティスをするのは自由です。
プライマリーのレッド(ガイド)が終了(7:45頃)しましたら、セルフプラクティス→マイソール・クラスになります。

----------------------

今年も、よろしくお願いしまーす。

ヨガ&断食&解剖学&マクロビ&露天風呂な、リトリート

次回の「ノミさんの解剖学WS」@神プラのお題は「食事、免疫、アレルギー」です。
詳しくは、ノミさんブログをチェックしてくださいね。

また、ノミさんとtokyo-yoga.comのコラボ・ヨガ・リトリートを、来年の4月から開始します。
初回は、

日程:4月21(金)22(土)23(日)
場所:伊豆修善寺「ラフォーレ修善寺」
値段:54,000円(消費税込・交通費等は含みません。)

です。

内容については、よりよいリトリートになるように、これからつめていきますが、決まっているのは以下の内容です。

・プチ断食(ジュース・ファスティング)
・ヨガクラス(chama)×5(初心者大歓迎!!上級者も、もちろんウェルカム!!!)
・日本一わかる生体解剖学セミナー (ノミさん)
・マクロビオティック食
・露天風呂・大浴場有り、それとは別に温泉クア施設付き!!



ノミさんはカラダのスペシャリストでもあるけど、実は「里山リトリート」をずっと主催してきたリトリート・スペシャリスト!!最強のパートナーと一緒に、最高の環境の中で、気持ちよく楽しみながら学べるリトリートを育てていきたいと思っています。

12/24(土)静岡でマイソールクラスとWS

静岡のイスピラーレで、12・24(土)にマイソールクラスとアシュタンガヨガ・ワークショップをします。マイソールクラスが10:00?12:00、ワークショップが14:00?17:00です。

アシュタンガ・ヨガ・ワークショップ12/24(土)
講師: chama
・10:00?12:00 マイソールクラス ?3,800
・14:00?17:00 ワークショップと、フルプライマリー・レッドクラス ?6,800

詳しくは
アンビエンテ TEL (054)253?1203 または
イスピラーレ TEL (054)252?8810
Eメール: info@ambiente-jp.com

にお問い合わせくださいませ。

伝言ゲーム

「マン トゥ マン」で伝えられれば、言葉だけじゃなくて、雰囲気も、思いも、伝わるけど、

「伝言ゲーム」になってくると、なにかが少しずつズレてきて、思いも混じりあってくる。

そうなってくればくるほど、伝えるコトをガッツリ絞るか、まとめて縛っとかないと、大変だ。

それがイヤなら、自分で伝えにいかなきゃね。

あ、そういえば来年の4月から、東急BEセミナー青葉台にて、「アシュタンガ・ヨガベースのパートナー・ヨガ」のクラスを、隔週で日曜日の昼に開講します。詳しくは、またそのうち告知します。

クリスマスにワークショップやる「2人で続けるアシュタンガ」の意図の一つでもあるんですが、「マン トゥ マン」が、伝達の起点なんですよね。イントラと生徒さんって一応伝達の方向が決まってる関係でも、パートナーってフラットな関係でも、実は大して変わんないと思う。どっちもそこから、繋がったり広がったりするんだものね。

こいつなら、

「こいつだったら、なにがどうあっても、信じられる。こいつには、なんも考えずに、手を貸したい。」

って、僕が思える奴のうちの1人に、いつも自分がいるように生きたいな、って思った。

そしたら、なにがどうあっても、なんも考えないで、生きれて、楽で、本当に幸せなんだろうな。

本当の自信って、どんなんだろ。

次の日本一わかる!解剖学ワークショップは

12/18(日)に開講する「ノミさんの解剖学ワークショップ」は、定員の50人になりましたので、受付を終了しました。キャンセル待ちのみの受付となります。

年明け、1/22(日)16:00?19:00に行われますノミさんワークショップのお題が固まってきました。「免疫・アレルギー・食事」を中心に講義が行われる予定です。

ヨガをはじめると段々と、でも確実に気になってくるトコですよね。ノミさん談、

「入り口は生理学や免疫学っぽいけど
じつは「地球も畑もカラダも同じなんだよ」ということが
伝わるような話にしようと思います。

まさにYOGAだ!

そして その実践として
食事について「ゆる?い考え方」をお話しします。」

この1月のセミナーは、そろそろ具体的に日程を詰めていこうと思っている、「ノミさんと僕達とのジョイント・リトリート」にも繋がっていくと思います。

神プラ・朝練マイソールクラスが、(注意・その後変更あり!!)

チャンティングの時間を変更しますね。

次第に練習生の方々の練習開始時間も早くなってきました。
特に平日は、練習の後にお仕事に行かれる方々がほとんど。少しは「落ち着いて」練習できるようになるとイイなと思います。

-----------------------------------

※月曜・火曜・水曜の「マイソール・クラス」は、チャンティングが6:30になりました。

・6:30よりchamaは指導、アジャストを始めます。
・ドア・オープンは6:00?10:00です。6:00から練習を開始できます
・6:00から当日担当しているアシスタント・インストラクターがアシストをします。

※木曜の「レッド・クラス(フルプライマリー・クラス)」のチャンティングは、7:00のままです。

・今の時点ではプライマリーシリーズの全てのポーズを練習していない練習生の方は、自分が練習している最後のポーズを取り終えたら、フィニッシング・ポーズに入ってください。

・マイソールクラスは何時に来ても自分のタイミングで練習を開始できますが、レッドクラスは全員で一緒に同じポーズを取る事になります。お互いの集中やリラックス、時間を奪わない為にも、チャンティングの時間に練習を開始できるように、シャラに来てくださいね。

※現在お休みになっている「金曜」も、「オープンプラクティス」として自主練習できるようにしようと思っています。スタートする時に、また告知します。

※土曜「オープンプラクティス」の自主練習の時間帯は、6:00?10:00です。

※日曜「マイソール・クラス」のチャンティングは7:30になりました。

・7:30よりchamaは指導、アジャストを始めます。
・ドア・オープンは6:00?10:00です。6:00から練習を開始できます
・6:00から当日担当しているアシスタント・インストラクターがアシストをします。

-----------------------------------

以上、よろしくお願いします。

朝練クラスだけじゃなくて、クラスやワークショップ、tokyo-yoga.comへのご意見・ご要望・文句(^^;がありましたら
korekara@tokyo-yoga.com
か僕達に直接、お願いします。聞きます。

明日は満月。
ムーンデイですので「朝練クラスに限り」お休みです。それ以外のクラスは、いつも通り開講しています。

僕の無意識は、アッチからくるんだった。

けっこう不特定多数の人と交差する仕事について、知り合いも増えてきて、表現なんだか広報活動なんだかして、人から見られたり、伝える時間や機会も増えた。

いつの間にか「僕の無意識」が、表現する事や見られる対象が増えている事で、さらに鏡のようにハネかえってきてて、見させてもらえてるんだなって、改めて気づいた。

「キツいな」って思ったし思うけど、見せてもらった(見せられちゃった(^^;)時の「僕の反応」を、外から静かに見れたら、いいな。まだまだ「鏡の無い世界」も「無反応」も、寂しい年頃。

そういえば12年前の自分の結婚式で、そんなスピーチしたな。何事も、やっぱり実感するには時間がかかる。理論と実践、からまた理論に、フィードバックかブギーバップか(^^; 今は何パーセントずつかな。