事業計画を折角つくっても、目の前にあるのは数値だけ…。
なかなか行動に移せない経営者や中間管理職の方は多いものです。もし今そうなっている方がいても、まずは安心してください。
ただし計画は、行動が伴ってこそ達成できます。
とはいえ「重い腰が上がらない」のも人間らしい姿。人は基本的に怠惰ですから、その気持ちはよく分かります。
そこで大切なのは「仕組み化して習慣化」すること。
やる気は後からついてきます。仕組みによって行動を自動化すれば、気持ちも自然と伴ってきて、計画達成が現実味を帯びてきます。
習慣化のための具体的な仕組み
1)事業計画を全社員と共有し、月次でアップデートする
2)社長の日次・週次の行動を朝一で書き出し、社員にメールで共有する
3)事業計画ごとに達成度と担当者を明確化し、中間管理職に「行動計画表」を作らせる
4)行動計画表をもとに週次で進捗打合せを行い、停滞の原因を特定し改善する
これを徹底すると何が起こるでしょうか?
まず社長自身が「行動せざるを得ない」状況になります。そして成果が出始めると、逆に動かないと落ち着かない体質に変わっていきます。
一方、中間管理職以下も、計画の共有と進捗報告を求められるため、事業計画が“自分ごと”として刻まれます。さらに社内からの適度なプレッシャーが働くので、行動を先送りできなくなるのです。
ただし注意点があります。
プレッシャーを掛けすぎると“ウソの報告”が出てしまう危険があります。進捗が止まっている場合は人を責めるのではなく、「仕組みをどう改善するか?」を一緒に考えてください。
これが、事業計画を達成するために必要な「行動を習慣化する仕組み」の一例です。
今日もお読みいただきありがとうございました。




