スイミングをやめた話 3 | ナミの「まぁ、いっか」絵日記

ナミの「まぁ、いっか」絵日記

2022年1月からスマホでお絵描き始めました。インドア派アラフォー主婦の日常です

過去記事を多数お片付けしました。リンク切れや、検索でたどり着いてしまった方には申し訳ありません

カテゴリに過去ブログ(ゲーム)の名残りがあります。気にしないでください!

お越しいただきありがとうございます

スイミングをやめた話、最終回です😅


ゆめみる宝石はじめから読む方は、こちらからどうぞ


病気にかかりやすくなり、しばらくお休みして、また回復しては通うことを繰り返す我が子でした


うみちゃん本人がハッキリ言ったわけではありませんが、こうやって毎回もみくちゃになるのも嫌なんだろうなと思いました


この時はコロナなんて無かったので、子どもたちはスイミングの更衣室からプールまでの通路を密になって移動してました。まさに芋洗い状態汗うさぎ



うみちゃんが寂しい思いをしないように、ずっと見学スペースで立って見てましたが、わたしも妊娠中で約1時間立ちっぱなしでいるのはお腹が張る感じがありました。


うみちゃんも嫌がってるし、わたしも身体がつらいのに続けなくたっていいかなぁと思い


1年たらずでやめることに…アセアセ



窓口のスタッフさんに、子どもが病気がちでやめることを伝えると、また大きくなってから再開もできることを教えてもらいましたニコニコ


こうして、スイミングをやめて、また幼稚園のあとは母子で過ごすようになりました



うみちゃんは「次は何をする?次は?それが終わったらどうする?」と聞くことが多く、とてもプレッシャーでしたネガティブ


でもそれは幼稚園のあいだだけでしたね


小学生になったら1人でマンガを読んだり、ゲームしたり、宿題したり。ママが付きっきりで相手をしなくてもよくなりました。しーくん(弟)が産まれたからというのもあるかもしれません


というわけで、スイミングをやめたお話でした


肝心の喘息についてですが、年長さんのおわり頃に気にならなくなってきて、小学一年生からは喘息の症状がなくなりましたキラキラ


読んでくださってありがとうございました照れ



星他のオススメ記事星

いいね貰えると嬉しいですニコニコ



実際に購入して良かったものを載せてます飛び出すハート

ナミのROOM