お越しいただきありがとうございます
2人の子どもを持つママの絵日記ブログです
現在、小学4年生のうみちゃんが幼稚園に通っていた時の習い事について描いていこうと思います
(この時はコロナなんて無かった時です)
うみちゃんは幼児の頃から、喘息気味でした
初めての育児、初めて見る喘息の症状。
病院に通いつつも本当に心配で心配で、何人かのママ友に相談したことかあります
「大きくなると自然に治る」
「食事で治る。添加物に気をつけて」
ママ友によってアドバイスは様々でした
そんな時、幼稚園のママ友にスイミングを習ったら良くなってきたという話を聞きました
この頃、わたしは妊娠していました
(お腹の中に しーくん!)
公園で一緒に走り回ったりできなくなっていたし、そもそも大きい公園に行くなら自転車に乗って長い坂道を往復しなくちゃいけないほど遠くて、外で体を動かすのは難しい時期でした。
なので、うみちゃんの運動不足解消にも良いかな♪と思ってさっそく入会しました
スイミングスクールに到着したら、着替えをして親と離れて子どもは待機する部屋にいったん入ります(その部屋も大きな窓があって親が見られました)
最初は誰だって、どんな場所だってそうだと思いますが、みんなは仲良しで楽しそう
でもスイミングプールに入るまでの準備のあいだ、ひとりぼっちの時間がちょっと長くてかわいそうかなと少し思いました。
なので、うみちゃんがさみしくないようにガン見してました
うみちゃんは私のことを見ないようにしてました😅
準備体操が終わったら、いよいよプールに入ります
初心者の子どもたちは、まずは一列に並んで足だけ水につけてパシャパシャしたり。次は足を真っ直ぐにもう一度パシャパシャ
慣れてきたら、頭のてっぺんまで水に入ります
てっぺんまで入れない子は先生が頭を優しく押してくれます
これが、分かっちゃいるけど衝撃映像で
今まで過保護に気をつけて気をつけて育ててきたので、先生の手によって水没(言い方ヒドイ)させられる瞬間は本当に印象深いです
他にも先生が優しく支えてくれて、浮かせてくれたり。
プールに浮いてるロープみたいな?プラスチックの浮きがついてるやつ↓
これを持って歩く練習をしたり。
すべて上から親が見られる施設だったので、わたしは安心できるし、とてもいいなと思ってました
続きはこちら
「いいね」貰えたら嬉しいです
おすすめ記事
実際に購入して良かったものを載せてます