お伊勢さん菓子博の旅 | RUN!FUN♪RUN!

RUN!FUN♪RUN!

走ることがそれほど好きではないのに、なぜかランニングを趣味にしてしまった怠け者のブログです。
走れば走るほど太るという奇跡のランナーの卒業ついでに
せっかく太った体を使って、1kg痩せると3分速くなる説の検証中。(※痩せる痩せる詐欺が止まらないため一時中止)

口周りに湿疹が出ています。(  ;∀;)


原因は暴飲暴食か。
はたまた2週連続のハーフのせいか。
もしくは徐々に強くなってきた紫外線か。
それとも単なる花粉症か…。


色々並べ立ててみましたが、10中8、9暴飲暴食。
さて本日は、そう思う理由を記事にしてみました。
(なにこのイレギュラーな前置き)






お伊勢さん菓子博に行ってきました。

各メディアの連日の報道でご存知の方も多いと思いますが、
現在、三重県伊勢市において菓子博が開催されています。

この菓子博、オリンピックのような4年に一度の博覧会。
お菓子メーカーのブースや、菓子職人による菓子作品の展示、
もちろん全国のお菓子を購入することもできるという
菓子好きにはたまらなく胸踊るイベントとなっております。


同行の同僚の勤務都合により、初日の参戦となりましたが
翌日(土曜日)から、あちこちで入場制限がかかる盛況ぶりで
初日に行って良かったと、テレビを見ながら安堵する今日この頃。



朝7時に集合し乗り合わせてGO、会場に着いたのは10時前。
入場ゲートの前にはすでに数百人が開場を待ちかねていました。


開場と同時に並んだのは、お目当ての祝い盆と復刻版赤福。
どちらも整理券を入手するための行列です。

整理券には「10時~11時に引換」など時間が指定されていて
時間がきたら今度は引き換えるための列に並ばなくてはなりません。

結局午前中いっぱいは赤福ゾーンから出られず。( ̄▽ ̄;)
ですが、甲斐あって目的は果たせました。

菓子博限定の祝い盆は、見ての通り白い赤福が話題。
珍しい白餡を使った赤福です。

初日は1時間半、翌日以降はわずか30分で
整理券配布が終了するほどの人気なので、
これからこれをお目当てに来る方は
出発時間の設定から相当な覚悟が必要かと…。(;´∀`)


復刻版赤福は黒糖を使っています。
色も見るからに黒くて、濃厚な甘さが独特でした。
(祝い盆の赤福と比較すると色の違いがわかるかと)


ちなみに私たちは4人で行ったので、
祝い盆と赤福の二手に分かれて整理券をゲットしました。
どちらも一人一枚の配布で、祝い盆は210円、赤福は1100円です。
(初日の祝い盆は一人二枚だったのが、あまりに人気で変更した模様)



次は菓子メーカーのブースが集まるゾーンへ。

ゲームをするとお菓子や風船がもらえたり
何もしなくても試供品がもらえたりします。
ただこちらもあらかじめ時間が決まっており、整理券が必要です。


お昼はフードコートコーナーでさんま寿司。

この日はテーブルこそ常に埋まっていて
座れない人たちがあちこちウロウロしていたものの
各飲食ブースは長くても10分並べば普通に買えました。



続いては全国の菓子職人が技術を駆使した作品観賞。

愛知のイケメンゴリラも甘~い砂糖菓子でできています。
右下のジョーカーは飴細工。
どれもこれも細かいところまできっちり再現してありました。



最後は全国のお菓子を買って帰ります。
すごい人。

レジも全部で20近くあるんですけど、会計に15分待ち。
でも今となればこんなの全然マシで、今は90分待ちとか。( ̄□||||


しつこいようですが、初日で本当に良かったです。
これくらいの行列及び人出であれば想定内。
計画していた通りに回れましたし、楽しめました。(*´ω`*)



これから行かれる予定のある方は、公式サイトなどから情報を得て
綿密な計画を立てて行かれることをオススメします。
特にGWは想像するだに凄そうです…。(´-ω-`)

なお経費として、駐車代が1000円(土日祝日2000円)、
入場料は一人2000円かかります。σ( ̄∇ ̄;)




14時頃に菓子博会場を後にし、本日の宿へ向かいます。

宿は鳥羽の相差(おうさつ)という地域にある、浜の雅亭一井。
窓からは一面海が見えて、晴れた日は最高の眺め…

…この日は生憎曇りでしたが。(´▽`;)ゞ
(お、屋外の菓子博ではちょうどいい天候だったんだから!)


早速お疲れさまの乾杯!

と同時に、菓子博で購入してきたお菓子をシェア。

一人を除いて一人暮らしのメンバーなので、
あれこれ食べたいけど量が多いのが困るという(主に私の)要望を
共通財布から一人2000円の予算で見事解決する名案です。
という自画自讃。( 〃▽〃)

各々選んだ食べたい菓子たちがこちら。

奇跡的に一つも被らなかった気の合わなさ。(  ̄▽ ̄)
ミックスナッツは今晩の晩酌のつまみ用です。


これをわけわけしたら、一人当たりこうなりました。( 〃▽〃)



そして会場で貰ったものたち。

これでしばらく菓子欲は安泰。
ダイエットは遥か忘却の彼方。




翌日はパワースポットと話題の石神さんへ。


ここ相差は海女の町。
石神さんというのは、海女さんが信仰する神様のこと。
女性の願いを必ず一つ叶えてくれると言われています。


なんだ女性だけかよとガッカリした男性も大丈夫。

神明神社という神社の中に石神さんが祀られているので
男性は神明の神さまにお祈りしましょう。( ´∀`)


こちらがその石神さん。

本真珠が付いたストラップの御守りを購入。
麻でできた普通の形の御守りもあります。
最近のパワースポットブームで、
御守りは午前中で売り切れることもあるとか。


参道には海女さんが経営するお店が並んでいます。
地元で採れた海藻が主な商品ですが、海鮮が食べられるお店も。

ここの焼き牡蠣、なんと6個で500円!
期間限定のようですが、食べなきゃ損なビックリ価格。
程よい塩味でプリプリの牡蠣はとても美味しくて
しかも一個おまけしてくれて、大満足でした。(/▽\)♪


これから伊勢神宮参拝しようと言っていたんですが
菓子博の影響か、高速出口から大渋滞。(;´_ゝ`)
こんな時にあえて行く必要はない愛知県民はあっさりスルー。


何がどうしてそうなったのか、久居でラーメンを食べ
菰野のアクアイグニスに寄ってソフトクリームを食べ
最後にアクアイグニスにほど近いオシャレcafeでお茶をして

(私一人、地味なほうじ茶ラテを飲む)

充実の腹一杯旅行は幕を閉じました。(* ̄∇ ̄*)


書いてないけど、宿の夕飯は鮑やら伊勢海老やらで
その後酒が入らないほど、はち切れんばかりに食べたからね。
そりゃ口周りも荒れる。┐(´д`)┌





さらに私はこの後、翌日のぎふ清流ハーフの前日受付のため
はるばる岐阜まで向かうわけです。

なんというハードスケジュール。(;´д`)
明日走れなかったら先週の恵那峡と旅行のせいにしよう。


そんな清流ハーフのレポはまた近日中に。
姫路城も名古屋も残ってるけど、先に上げます。(・∀・)





待て、次回。
(自分で上げたハードルを避けて走るタイプ)