夏至も過ぎ、いよいよ本格的に暑くなってきます。
いい加減涼しいカッコで外に出たいんですが
腕周りのたくましさと、肩周りの肉付きが特に凄まじく
とても人様に晒せる状態ではないため
いつまでたっても羽織りものが手放せません。(-д-;)
我ながらオフシーズンを油断し過ぎました。
暑い。
半袖で歩きたい。(TДT)
ビキニが着たいと言うならともかく
こんな低レベルなこと言ってるランナーって
私以外にいるんでしょうか。
大きなことは言わない。
せめてウィメンズ前まで戻そうと思います。
…ああ…面倒くさいな~…。(´‐ω‐)=з
(太るとありとあらゆることが億劫になるという例)
福井旅の続きです。
旅先にランシューとランウェア一式は持ってきましたが
遅くまで飲むとわかっていたので、最初から走る気などなく、
まかり間違ってそんな気になった時のための万が一と、
まあ車だから荷物増えてもいいよね、という気軽な考えで
結果シューズがカバンから出ることは、
靴の裏に付いた土一粒たりともありませんでした。←
よって、前日(特に夜)あれだけ飲んで食ったにも関わらず
カロリー消費することもなく、またその気もなく
ユトリ珈琲店という福井のご当地喫茶店です。
その名の通り、ユトリありまくりのテーブル配置で
店内に無駄な空間がいっぱいある造り。
名古屋だったら、テーブルあと10組は入ってる。
駐車場もユトリたっぷりでだだっ広いんですけど
駐車場はここに限らず、どこも異常に広いです。
なんなら店のキャパ超えてるでしょって店も珍しくない。
よほど土地が余ってるみたい。(;´∀`)
それはともかく、福井はモーニング文化がありません。
なので競争相手がないはずなのに、こちら内容が太っ腹。
トーストとゆで卵の他、サラダとスープはセルフサービスです。
朝からバランスのいい朝食になりました。( ´艸`)
(そして満腹)
帰った先の冷蔵庫には、
前夜、秋吉からの帰路の途中で買ってきた
楽天のプリン部門で一位なんだそうです。
通販のとはパッケージが違うけど、中身は同じみたい。
味が濃くて、適度な固さながら滑らかで、おいしかった!
しかも確か100円台で安かった気がします。
これ、リピートする。(。+・`ω・´)
たっぷり朝食の後、デザートまで平らげて
この日の目的地、鯖江へ向かいます。
福井県はメガネのフレーム生産も全国第一位。
なんと全体の97%が福井県産という断トツの生産地なんです。
福井のフレームは世界でもシェア2割を占めてるそうですよ。
そんな福井で、メガネの聖地と言えば鯖江。
奥へ進み、右へ行くとメガネショップ。
大変オシャレなメガネフレームが、びっしり売られてます。
可愛いのがたくさんで私も欲しかったんですが
お値段もなかなかだったので、今回は保留。
左に進めばメガネ博物館です。
メガネフレーム製造の創始者、増永五左衛門の生い立ちとか
難しいことも難しくないことも知ることができます。
(そういえば行ってない←)
全部メガネフレームでできてる。
オシャレ!(。≧ω≦)
顔ハメ看板で顔隠すと、何の意味もないと気付く。
ところで私たち、コンタクトユーザー2名裸眼2名と
メガネの常用者は4人中1人もおりません。
じゃあ何をそんなに張り切ってやって来たかって
メガネストラップ作り!
右の箱から好きな模様の板を選びます。
穴が丸いタイプと四角いタイプがあります。
選んだら、左のサンプル(形は全部微妙に違う)を重ねて
油性のマジックで枠取り。
気さくで笑顔が可愛いおじさんです。
2万円~3万円で本当のメガネフレームを作ることもできます。
世界に一つしかない、自分の手作りフレーム。
要予約で、かつ一日仕事になりますが
メガネユーザーでこだわりのある人、どうですか?
ざっくりと形になったフレームを、
マジックの線に沿って大小のやすりで削ります。
マジックの線は目安程度で、あれこれアレンジすれば
ますますオリジナルができるかも。
私は不器用なので冒険しませんけど。
下の泥みたいのが研磨剤。
上のローラーにマメに塗りたくりながら研磨します。
そうしないと傷になるの。|ω・`)
研磨の様子はこんな感じ。
(モデル:首から一眼レフをかけていながら
体験に夢中になって一枚も撮らなかったAYU)
これもおじさんチェックを受けます。
ピントが変な風に合ってますけど
先ほどの研磨と同じような機械。
違うのはローラーに塗っているものだけです。
(研磨は泥、艶出しはワックスみたいなの塗ってた)
再びおじさんチェックを受けたら
メガネ洗浄の超音波機械できれいに洗って、穴開け。
体験しているのは、最初私たちだけでしたが
やすりをかけている頃からチョロチョロと人が入ってきました。
日曜でもおじさん一人で対応できるくらいなので
穴場だと思います。
あと、もちろん駐車場は広いです。(・∀・)
完成!。:+.゜ヽ(*´ω`)ノ゙。:+.゜
上が最初の状態、下が完成品。
見ておわかりの通り、
板状の時と出来上がりとの雰囲気が全く違うので
板を選ぶ際には多少の想像力が必要かもしれません。
所要時間は約60分。料金は500円。
何かが形になるのは嬉しいですし、かなり楽しめました。
力一杯おススメします。(`・ω・´)
もし行かれる人がいたら、土日は予約すると確実です。
あと若干汚れますので、汚れてもいい服装で行ってくださいね。
なお、「とあこのブログ見た!」で割引に…
…なるといいんですけど、そういう話はまったくありません。
これだけ詳細にレポしておいて、ただ勧めてるだけっていう。
男子トイレは行って見て来てね。
ストラップ作りでほどよく時間が潰れ
お腹もこなれた午後2時過ぎ、8番ラーメンでお昼。
8番ラーメンの定番、野菜ラーメン。
私は小さな野菜ラーメン(野菜一人前、麺半分)に
餃子がついたセットにしました。
麺は平たい太麺でした。
8番ラーメン、厳密には石川が本拠地なんですけど
福井でもあちこちで散見します。
北陸一帯で人気を博しているフランチャイズのようです。
ラーメンの味が塩、醤油、とんこつ、味噌、バターと
5種類から選べるのがおもしろい特徴。
店員さんに訊くと塩がイチオシなんだそうですが
野菜たっぷりと言えば味噌、の愛知県民である私は頑なに味噌。
あっさりと美味しく完食しました。:*:・( ̄∀ ̄)・:*:
次は小さな野菜ラーメン(塩)に、野菜増ししよっと!
これにて福井旅、終了!(≧▽≦)
とても充実した休日を過ごせました。
福井にはまだこの先も行く機会がありそうなので
その時はまた旅行記を書きたいと思います。
福井、いいところ。
食べ物も美味しくて、冬になればもちろんカニですが
…でもその前に体重戻さなきゃな…。(;´Д`)(現実)