バースデー旅行 ② | RUN!FUN♪RUN!

RUN!FUN♪RUN!

走ることがそれほど好きではないのに、なぜかランニングを趣味にしてしまった怠け者のブログです。
走れば走るほど太るという奇跡のランナーの卒業ついでに
せっかく太った体を使って、1kg痩せると3分速くなる説の検証中。(※痩せる痩せる詐欺が止まらないため一時中止)

おはようございます。



週末からの冷え込み、最凶の大寒波だそうです。





ええ~……。(:.;゚;Д;゚;.:)

暖冬からのリバウンドきついわ~。





冬でも最高気温が20℃前後まで上がる沖縄すら

日曜の最高気温は11℃だそうで…。

沖縄県民のみなさんが防寒着を持っているのか心配です。



皆さまも体調にはお気を付けください。(;´Д`)

雪予報の月曜の飲み、延期にした方がいいだろうか…。(しなさい)








誕生日旅行記、続きに参ります。



福地温泉の宿はどこも、たくさんの浴場を持っています。

貸切のお風呂も1つではなく、必ず複数作っています。

利用するのに料金はかからず、空いていればいつでも入浴可。

そんな貸切風呂をご紹介です。(σ・∀・)σ

草円さんの貸切風呂は全部で3つ。


もし、全てが入浴中で入れなくても

囲炉裏の待ち合い室があり、暖かく待つことができます。(左下)



広さは違っても、全部に内湯と露天があります。

福地のお湯は飲泉可。

飲める温泉、それだけで嬉しくなるのは私だけでしょうか。

お湯の出ているところから直接汲める時点で

源泉かけ流し確実です。( ´艸`)



右は温泉街に設置されてる足湯。

青だるを見た帰りに入ってきました。


ここにも囲炉裏があります。

中央にぶら下がった鉄釜にはお湯が満たされていて、

自由にお茶が飲めるようになっていました。


左下は宿の中の休憩所。

薪ストーブが暖かかった~。(≧▽≦)




どれもこれも同じに見えるでしょうが

全部違う貸切風呂です。

そう、全て制覇して温泉まみれになってきました。

貧乏性の面目躍如。(*´∀`)ノ゚


貸切風呂なら、心おきなく写真が撮れるのもいい。

全裸でありながら、いかに要所を隠して写真を撮れるかという
とにかく明るい安村の逆バージョンで遊んだりしました。

…タイマー利用のセルフシャッターで。(・∀・)

(誰も一緒に遊んでくれない)


先手を打っておきますが、公開予定は未来永劫ありません。





こちらは大浴場。

頑張って日の出前に起きて入り、

日の出と共にだんだん山が明るくなっていく様を

ずーーーーーっと眺めてました。

お風呂の温度がぬるかったからこそ、長く浸かっていられた。


右下は、宿の自動販売機です。

コンビニの一軒もない辺鄙な場所です。

福地の天然水が絶えず注がれる水舟に

ビールや酎ハイ、ジュースが浮かんでいました。

淵に柄杓が置いてあるのは、天然水を飲めるように。

会計は自己申告制です。(`・ω・´)




朝食は8時から。

これだけ一枚写真なのは、

単に加工群に入れ忘れただけなのでお気になさらぬよう。



朝食は、お宿自慢の竈で炊いた釜ご飯がメインで

ご飯がたくさん食べられるおかずが中心です。

全部の写真がないんですが、

自然薯とろろに漬け物三種、あまご一夜干し

それから郷土料理の朴葉味噌などなど。

お櫃に入って出されたごはん、櫃ごとおかわり必至です。

。+(=゚ω゚)ノスイマセン、オカワリ!!


こちらのお宿、毎朝臼と杵で宿泊客参加型の餅つきをしています。

右下が、そのつき立てお餅。甘辛しょうゆとエゴマでした。



朝食後は最後の温泉を堪能して

宿に置いてあったバスの時刻表に従ってチェックアウト。

…したはずだったんですが、

いざバス停に行ってみたら、次のバスは1時間後…。

去年12月に時刻改訂があった模様。(゚o゚ )


この寒い中、外で1時間は待てないので

何かないかな~とバス停付近を探索。


バス停のすぐそばに、やっぱり小さな神社発見。

石動神社というようです。

写真の社殿と手水場しかない、本当に小さな神社です。


初詣がまだだった私、せっかくだから初詣。

またここに来られますように。( ̄人 ̄)

(鳥居の上の雪が加工写真の枠みたいになった…)

その隣に休憩できそうな店があったので、入ってみました。
石動の湯という温泉施設と併設しているようで

ここにももれなく囲炉裏がありました。


囲炉裏で焼いた五平餅と、

おいしい福地の水で淹れたコーヒーを注文。

遠火の炭火で焼く五平餅は、串が長~~~い。
宿の五平餅はクルミ味噌でしたが、こちらは大葉味噌でした。


バスに予定通り乗れていたら立ち寄れなかったので、

むしろラッキーだったと思う。(ノ∇≦*)



小さな温泉街でも、1時間程度なら潰すのに困ることもなく

時刻通りにやってきたバスに乗って、再び高山。


日曜なのと、昨日より時間が遅いのとで、すごい人です。

高山は愛知から近く、割とよく来ているところですが

今回何に驚いたって、外国人観光客の多さ!Σ(゚Å゚)


特に中国・韓国のアジア系の増加率は凄まじく

あちこちで目を疑うような光景を目にしました。

受け入れる店側も、

ちゃんと中国語や韓国語で注意書きしていますが

それこそ張り紙だらけになってるから、反って目に入らないのかな…。


もちろん全員がマナー違反してるわけじゃないんですけど

この状況は一考の余地ありのように思います。(´・ω・`)




この日のお昼ご飯はこちらで。
高山駅から徒歩2分程度のところにあります。


外見のままの内装で(=昭和の香り漂う食堂的な)

観光地とは思えない良心的な値段設定が目を引きます。

地元民らしき方も散見される、地元に根付いたお店。


高山ラーメンで検索して訪れたものの

メニューは焼きそばが前面に出てるので

売りはそちらかと、焼きそばとラーメンを一つずつ。


味の濃い焼きそばを先に食べたからか

昨日の「しらかわ」さんと比べて、あっさりに感じました。

どちらにしても、私が抱いていた「高山ラーメン美味しくない説」は

しっかり覆してくれました。( ̄∀ ̄)




飛騨牛まん(左下)もお腹に入れて帰宅の途。

牛まんの具は、すき焼きみたいでした。

大きなスペースで写っているおにぎりですが

宿の朝食時に、プチ朝ご飯として渡されるおにぎりです。


「必ず午前中にお召し上がりください」と言われますが

防腐効果のある大きな葉っぱと竹の皮が使用されています。

おにぎりも梅とごまの混ぜごはんで、

万一でも食中毒などないよう工夫されています。

(だからってちゃんと午前中に食べますけど)


植物にくるまれた見た目も

自家製と思われる梅干しの味もとても良かったので、

一緒にご紹介。(*・∀-)☆








全て「誕生日だから」で押し切られる者には

若干苦行じみた部分もあったようですが

私はのんびりゆっくり、本当にリラックスできた旅行でした。






下手するとハワイよりよっぽど良かったな。

日本っていいところ。(´∀`)♡