小布施見にマラソン② | RUN!FUN♪RUN!

RUN!FUN♪RUN!

走ることがそれほど好きではないのに、なぜかランニングを趣味にしてしまった怠け者のブログです。
走れば走るほど太るという奇跡のランナーの卒業ついでに
せっかく太った体を使って、1kg痩せると3分速くなる説の検証中。(※痩せる痩せる詐欺が止まらないため一時中止)

どんどん行きます。

書き溜めてるからね!(`・ω・´)



小布施見にマラソン①はこちら




小布施を走っていて、凄いと思ったことの一つがこれ。

ピンときました?(・∀・)


なんと、0.1kmごとにあるんですよ、この三角コーン!

距離表示がおかしい大会は遺憾ながらたまに見ますけど

100mごとに教えてくれる大会は、そうないと思います。



小布施はほんとにチーム仮装が多かった。

小布施の人々が生活する町中が中心のコースなので、

道幅は基本狭いです。


ある場所では、15、6人のアラレちゃん集団が

下り坂になると一斉に「きーーーん」と両手を広げて走り

ある場所では、「みどり」「あか」等の絵の具集団(1色8人くらい)が

テーマカラーの旗を振り振り練り歩き走り、

こういうのも小布施ならではなんだろうなあと楽しみました。

((*´≧∀艸)


あ、そういう大集団は2列以上に広がらないようにはしていましたよ。

(2人並んだらいっぱいの道幅のところも多々あったけど)



普通に練習で走るみたいなコース。



ローカル色満載な大会なので、企業の敷地内もコース。

ナントカプラスチック工業って会社だったんですけど

激写した看板がブレブレで読めなかった。(_ _。)


ブレてるけど、こんなコースもなかなかないと思うので載せときます。



上の写真から、河川敷に上がります。


この河川敷、河川敷とは言いながら

普段皆さんが練習で走ってるような河川敷ではないです。


地元の生活道路的な感じで、道幅極狭。

道路の通行止めもあんまりしてないのかな?

橋の上は通常通り車が走ってますね。


橋の下をくぐって、また上ります。

砂利!∑(゚Д゚)



再び戻った河川敷に、「縁走」の太鼓隊。


何度も言いますけど、早朝ですからね。

スタッフ、ボランティア、応援…皆さんへの感謝はもちろん

早朝(深夜未明)から町が騒がしくなることを許してくれている

それ以外の町の人たちにも感謝しないと。アリ(´・ω・)(´_ _)ガト

小布施見にマラソン、今年で13回を数えます。


緑いっぱいの森を抜けて

(一目瞭然でしょうが、SAWAは男性です)


そんな間にも私設エイド。

氷で冷やしたきゅうりに、ティッシュまで準備。
ここのお母さん、「来年はわからんから食べてって」って言ってたな。

私設も大変ですよね…。(´・ω・`)


民家と民家の間の土の道もコース。



え?お墓??(  ゚ ▽ ゚ ;)

エイドで提供してくれているのは、長野県が生産第一位のネクタリン。

と、ミニトマト。

小学生のかわいいボランティアスタッフ。(≧▽≦)

箱いっぱいの重たいトマトを持って

元気よくランナーに声をかけてくれてました。


それにしてもこのネクタリン、めちゃうま!!Σ(゚∀゚*)

で、わかりました?この場所、お寺の境内なんです。


お寺の抜け道から入って、正規の門から出る。

「縁走」中のアフロのお母さんたち。

日曜、早朝の町の中。

ワンちゃんも応援中。

頭にマスコット、首から「そうたろうです」って前かけ、大人気。
まだ若いワンちゃんで、近寄るランナー全員に挨拶してました。

人懐っこくてモフモフで癒された…。(* ´艸`)


おぶせくりちゃんと、おぶせまろんちゃん。

初めて見たキャラクターだけど、

経験上こういうのは撮っておかないと後悔するので

人様の記念撮影を横から一枚。( *´ノェ`)


小布施のコースで一番多かったのは果樹園。

そんな中に、こんな看板が。


あの看板から1kmほどのところでようやく出会えました。

濃縮果汁ではない100%ジュース!

絶対高価だと思うんですけど、空き瓶ゴロゴロ。
しかも私設です。ありがとうございます。

大変おいしくいただきました。m(_ _ )m


この素敵なユルい大会は、

時計も明らかに誰かの土地だろうなってところに置いてある。

21.0975km中に、長野が名産の果物の畑は全部通った気がする。

桃、ネクタリン、栗、ぶどう…。

そうそう、小布施の特筆すべき点に給水の多さがあります。

給水所と給水所の間が1km空かないです。
そして、そのボランティアがほとんど学生。

前を通るたび溌剌とした声をかけてくれて、ほんと元気が出ます。

若いっていい。

子どもって、やっぱり世界の宝だと思う。(*゚∀゚)=3



この辺でパラパラ雨が降ってきました。
が、パラパラが一瞬でした。

暑かったので、ザッと降ってもらっても良かったんだけど。

道路が濡れる間もなく終了。





大根の味噌漬け。

きゅうりの味噌付け。
これは提供してくれるところがたくさんありましたが

そのほとんどが、手作りと思われる味噌でした。

全部味が違って、どれも美味だった~!

さすが信州、味噌どころ。( ̄▽+ ̄*)


私設で出してくれていたネクタリン。

ネクタリンもこれでもかってくらい食べたな。 ̄m ̄


このお母さんたちは私設で味噌きゅうり。

かわいい子どもの私設桃エイド。

おそらくこちらも私設。

焼いてるのは信州牛だそうです。


隣ではせっせとウィンナーをボイルする奥様方。

ランナー大行列だったので、私は写真だけで通過。

こんな体型しながら、肉にはさほど執着なし。


ここまでの写真、ほぼ連続してます。

あたかも私設エイド通りのようでした。

ありがとうございます。m(_ _ )m



その先、少し行ったところでもらった。
自宅で栽培しているハーブ畑から、獲れたてラベンダー。
とてもいい香りで、時々嗅ぎながら走ってました。( ´艸`)







というところで、一旦切ります。

まだ続く。