6/7 コウシンソウ咲く庚申山 | 本日も一日一歩

本日も一日一歩

仕事の合間に、街歩きや読書をしています。見たこと、感じたこと、考えたことを少しづつでも綴っていきたいと思います。

 2024年6月7日、栃木県足尾町(現・日光市)の庚申山(こうしんざん)へ行ってきました。

 貴重な「コウシンソウ」の自生地があり、その花を見たかったからです。

 

 

 庚申山の登山口は、銀山平(ぎんざんだいら)です。

 ここは日本百名山の皇海山(すかいさん)、足尾銅山の山、備前楯山(びぜんたてやま)の登山口でもあります。

 

 

 庚申山は江戸時代、庚申講の本山として隆盛したこと、全山は奇岩怪石に覆われ、百余の名所からなっていること、その他様々な伝説や歴史のある山との案内板がありました。

 

 

 6時7分、銀山平の登山専用駐車場を出発しました。

 

 

 ゴロゴロの岩が大量にある「天狗の投石」です。

 

 

 長い林道を歩いて、「一の鳥居」から本格的な山道になります。

 

 

 新緑が眩しい道です。

 

 

 麓の足尾にある磐裂神社(いわさくじんじゃ)から庚申山まで114丁の距離があるうち、ここが百丁目との標石があります。

 

 

 鏡岩を通過。

 

 

 仁王門を通過。

 

 

 昭和21年に焼失した、旧・猿田彦神社の跡地に着きました。

 奈良時代の神護景雲元年(767年)、庚申山は勝道上人(しょうどうしょうにん)によって開山され、この地に猿田彦大神が奉祀されたそうです。

 勝道上人は、山岳修行者の僧侶で、中禅寺湖を発見し男体山を初登頂した日光開山の祖、とされる人物です。

 

 

 クリンソウ(九輪草)が咲いていました。

 お山巡りコースに向かいました。

 

 

 シロヤシオの花がわずかに残っていました。

 

 

 通称、コウシンコザクラが咲いていました。

 

 

 岩壁に、コウシンコザクラが群生しています。

 

 

 足元が崩壊している崖地です。

 

 

 この巨岩の表面、コウシンコザクラしかなさそうですが・・・

 

 

 岩壁に目を凝らすと、ありました。

 国の特別天然記念物、コウシンソウ(庚申草)です。

 

 

 垂直の岸壁にへばりつくように、葉、茎を出し、花を咲かせています。

 

 

 コウシンソウは、環境省レッドリスト絶滅危惧Ⅱ類(絶滅の危険が増大している種)に指定されています。

 

 

 コウシンソウはムシトリスミレの仲間だそうです。

 この茎や葉からねばねばの粘液を出して、小さな虫をつかまえじわじわ消化吸収する食虫植物です。

 

 

 お山巡りコースは崩落しているため、現在、庚申山頂へ通り抜けできません。

 旧・猿田彦神社跡に戻り、山頂へ登り直しました。

 

 

クワガタソウ(鍬形草)も花盛り。

 

 

 様々な奇岩怪石の登山道を登りました。

 

 

 お山巡りコースとの合流地点です。

 通行止めになっています。

 

 

 さらに登ると、巨大な岩壁が剥き出しの所があります。

 

 

 ここにもコウシンソウが咲いていました。

 

 

 たくさん咲いていますが、毎年来ているというすれ違った方の話では、多かった年の5分の1、とのことです。

 

 

 こんな厳しい環境の中で、よく生きているものです。

 

 

 そんなに可愛らしくもない地味な花ですが、こんな厳しい場所で生きる健気な植物です。

 

 

 下手に化粧したような花弁の黄色は、虫へのアピールでしょうか。

 

 

 10時51分、庚申山山頂に着きました。

 

 

 標高1892m、山頂からの展望は今一つです。

 

 

 山頂から少し進むと、展望が開ける場所があり、そこで昼食休憩としました。

 庚申山からアップダウンを繰り返す鋸尾根の先には鋸山、そして皇海山が見えます。

 鋸山~皇海山の稜線は、栃木・群馬の県境です。

 

 

 20数年前、銀山平から庚申山経由で皇海山を登り、帰りは六林班峠経由で下山しましたが、あまりの下山路の長さに閉口してしまいました。

 今回、ここ庚申山頂まで登ってかなり疲れましたので、もう皇海山への日帰り登山はとても無理だなと思いました。

 

 

 足尾・中倉山方面。

 中央の最奥、雲がかかっていて山頂が見えないのは男体山。

 

 

 下山に移りました。

 コウシンコザクラも見納めです。

 

 

 庚申山荘です。

 素泊まりのみの宿泊施設ですが、現在、施設の不具合が見つかり、使用停止となっています。

 

 

 鹿がゆうゆうと歩いていて、こちらを見ていました。

 

 

 庚申渓谷は、紅葉の時期は素晴らしいようです。

 

 

 13時51分、駐車場に下山しました。

 

 

合計時間 7 時間 41分  休憩時間 1 時間 13 分
距離 16.0 km  のぼり / くだり  1552 / 1545 m