5/11 上州・八王子丘陵を歩く | 本日も一日一歩

本日も一日一歩

仕事の合間に、街歩きや読書をしています。見たこと、感じたこと、考えたことを少しづつでも綴っていきたいと思います。

 2024年5月11日(土)、上州・八王子丘陵を歩きました。

 上州・八王子丘陵は、渡良瀬川の右岸、群馬県みどり市、桐生市、太田市にまたがる丘陵群です。

 この日は、八王子丘陵の一部、鹿田山と茶臼山丘陵を歩きました。

 

 

 まずは、みどり市(旧・笠懸町)の里山、鹿田山に、花を見に行きました。

 南方向から見た鹿田山(しかだやま)です。

 

 

 グーグルマップには、「鹿田山フットパス」で表示されています。

 立派な駐車場があります。

 

 

 フットパスとは、イギリスで発祥した「歩くことを楽しむための道」とのことです。

 散歩コースの歩道には、ウッドチップが敷かれていて、ぬかるみもなく心地よく歩けます。

 

 

 シャクヤク(芍薬)が植えられている畑です。

 

 

 花弁の色合いがグラデーションなのが、花の美しさを引き立てています。

 

 

 花弁のこの強烈な色合い、それに負けない中央の雄しべの金色、豪華な花です。

 

 

 「鹿田山フットパス」からは、赤城山の大きな姿を眺めることができます。

 

 

 低山ながら鹿田山には、いくつかのピークがあります。

 

 

 兎山(うさぎやま)山頂です。

 

 

 こちらは八王子山(通称:雷電山)山頂です。

 

 

 そして御嶽山頂です。

 

 

 最期、弥右衛門山(233.3m)山頂です。

 一応、鹿田山の最高峰です。

 

 

 お目当ての花が、沢の清流の脇に咲いていました。

 

 

 クリンソウ(九輪草)です。

 

 

 水のせせらぎとクリンソウは、よく似合います。

 

 

 赤色単色のクリンソウは、各地様々な場所で見ますが、ここのように白色やピンク色などいろんな色があると一層、見映えします。

 

 

 クリンソウは、360度の方向に花が付きます。

 

 

 白花にピンクの斑入りのものもありました。

 

 

 数年前はもっと見事なクリンソウの群生だったようですが、大分、花の数が減ってきたようです。

 今後も毎年ずっと、美しい花の咲く姿がずっと続いてほしいものです。

 

 

 鹿田山から、茶臼山丘陵に転進しました。

 東武桐生線、阿左美駅(あざみえき)を出発しました。

 

 

 みどり市立笠懸東小学校前を通過し、左手に見える茶臼山丘陵に入ります。

 

 

 茶臼山丘陵は、いくつかのピークがあります。

 まずは、荒神山を目指しました。

 

 

 一登りで、小さな祠のある荒神山山頂に着きました。

 古くより、この地に荒神様ありという伝説があり、「荒神山友の会」という地元の方々が、祠を再建されたようです。

 

 

 荒神山から茶臼山へミニ縦走しました。

 

 

 こんな感じの道です。

 

 

 手前、太田市から遠く伊勢崎市街の眺望が広がる場所を通過しました。

 

 

 茶臼山山頂に着きました。

 

 

 標高は、294mです。

 

 

 茶臼山山頂からは、素晴らしい展望が広がっています。

 先ほど通ってきた荒神山方面。

 

 

 奥には雄大な赤城山。

 その手前に見えるのは桐生競艇場です。

 この競艇場の存廃を巡って周辺市町村の対立から、みどり市の市域が桐生市域を2つに分断し、大きな飛び地が出来てしまっています。

 

 

 山頂に、アヤメの花が咲いていました。

 茶臼山丘陵をさらに縦走しました。

 

 

 八王子山山頂です。

 

 

 水道山という地味なピークを通過しました。

 

 

 高雄山(236m)を通過。

 

 

 直下に見えるのは岩石採取場のようです。

 

 

 高尾山(238m)を通過。

 

 

 この日、最後のピーク、天王山です。

 

 

 標高243mは、太田市第3位とのことです。

 

 

 太田市営八王子公園墓地に下山しました。

 この墓地は、管理の行き届いた素晴らしい霊園です。

 何より山の斜面を活かした階段状になっており、太田市街を一望できます。

 ここで永眠できる人はうらやましいです。

 

 

合計時間 3 時間 14 分  休憩時間 10 分
距離 8.4 km  のぼり / くだり  521 / 553 m