2011-9-14 常磐・千代田線撮影録④午後の203系追跡篇 | たいちょ〜の心のつぶやき 第2章

たいちょ〜の心のつぶやき 第2章

『縁は、連結する』鉄道など交通を中心に興味の赴くままに、日々呟き語るブログ。
※最近すっかり鉄道ルポタージュ化してますが、言いたいことを素直に言うという意味でブログタイトルは変えてません。

中井先生達の写真展にお邪魔して、午後の出庫に照準を合わせて再び松戸へ。

15:45に午前撮影した01K運用が再び出庫してくるという情報があったので赴いたが…


たいちょうの心のつぶやきVer.2
入出庫線に姿を現したのは…


たいちょうの心のつぶやきVer.2
あれ?


たいちょうの心のつぶやきVer.2
朝の01Kはマト55編成だったが、出てきたのはマト54編成。

残念ながら運用差し替えが行われてしまった。


ちなみに、友人談によるとこういう差し替えはよくあることらしい。

残念な思いに浸る間もなく、得意の縦構図斜め正面キャッチ。


たいちょうの心のつぶやきVer.2
夕方の01K運用は、まず松戸⇒我孫子の線内運用から。


たいちょうの心のつぶやきVer.2
運転台向かって左側に掲げられる編成番号札が誇らしい。


たいちょうの心のつぶやきVer.2
車内のメーカーズプレート。

製造から27年、その務めは十分全うしたと言えるでしょう。


たいちょうの心のつぶやきVer.2
車内も化粧板がくすんでいるように見える以外は、綺麗に保たれています。


たいちょうの心のつぶやきVer.2
JR東日本の通勤型では最後になる「着脱式ブレーキハンドル」

重厚な佇まいも、まもなく見納めになります。


たいちょうの心のつぶやきVer.2
それでも、9月14日時点での常磐線は実に平和でした。

この列車内で偶然(予想通り)知り合いに会いましたが(笑)

それ以外は、平穏な乗車が出来たのは幸いでした。


たいちょうの心のつぶやきVer.2
我孫子に着き、エンド交換。


たいちょうの心のつぶやきVer.2
先回りして、柏で再び迎撃。


たいちょうの心のつぶやきVer.2
何度も撮ってるはずなんだけど、ついつい撮っちゃうね~…


たいちょうの心のつぶやきVer.2
運転台は、ATC改造された以外はほぼそのままみたいです。


たいちょうの心のつぶやきVer.2
と、北小金でなんかトラブルがあったらしく抑止。

結局3分ほど遅れました。


たいちょうの心のつぶやきVer.2 たいちょうの心のつぶやきVer.2
抑止されている合間に、夕日に鈍く輝くアルミの車体をパチリ。


たいちょうの心のつぶやきVer.2
遅れを引きずりつつ、千代田線へ。


たいちょうの心のつぶやきVer.2
節電の影響で蛍光灯が減らされ、若干暗い車内ですが…

だいぶ慣れてきたから不思議なものですね。


たいちょうの心のつぶやきVer.2
独特なドアの開閉も、貴重な一瞬。


たいちょうの心のつぶやきVer.2
と、そのドアの広告に村井美樹さん 発見(笑)


たいちょうの心のつぶやきVer.2
このマト54編成のナンバープレートは盗まれ、ステッカーの代用品が…


嘆かわしい!!


たいちょうの心のつぶやきVer.2
様々な思いを乗せながら、千代田線を無事に走破。

およそ8時間ぶりに、代々木上原に帰ってきたのでした。