2011-9-14 常磐・千代田線撮影録②車内・千代田線内篇 | たいちょ〜の心のつぶやき 第2章

たいちょ〜の心のつぶやき 第2章

『縁は、連結する』鉄道など交通を中心に興味の赴くままに、日々呟き語るブログ。
※最近すっかり鉄道ルポタージュ化してますが、言いたいことを素直に言うという意味でブログタイトルは変えてません。

代々木上原から乗りまして、先頭に陣取り。


たいちょうの心のつぶやきVer.2
まだ辛うじてプレートが残っています、クハ203-5。

最後まで盗まれたりなんてアホなことがありませんように。


たいちょうの心のつぶやきVer.2
状況が許せば、各駅止まるごとに撮影してみたりしました。

これは代々木公園にて。


たいちょうの心のつぶやきVer.2
だいぶラッシュも落ち着いた頃だったので、撮影自体は楽でしたね。


たいちょうの心のつぶやきVer.2 たいちょうの心のつぶやきVer.2
たいちょうの心のつぶやきVer.2 たいちょうの心のつぶやきVer.2
たいちょうの心のつぶやきVer.2 たいちょうの心のつぶやきVer.2
自分の悪い癖として、なくなるとわかると車両のあらゆるパーツが気になります。

状況を見つつ、可能な限り撮影してみたりして。


たいちょうの心のつぶやきVer.2
新御茶ノ水にて


たいちょうの心のつぶやきVer.2
根津にて


たいちょうの心のつぶやきVer.2
時折カーブに車体とレールをきしませながら、確実に歩みを続けていく。


たいちょうの心のつぶやきVer.2
千駄木にて


たいちょうの心のつぶやきVer.2
下段が開く通勤車両も、首都圏ではここが最後。

どんどん窓が開く車両が減っていくのはさびしいですね。


たいちょうの心のつぶやきVer.2
西日暮里にて


たいちょうの心のつぶやきVer.2
北千住を出ると、再び地上へ。


たいちょうの心のつぶやきVer.2
荒川を渡り、太陽を浴びてスピードも伸びていきます。


たいちょうの心のつぶやきVer.2
このへんまで来ると、車内も実にまったりしたものでした。


たいちょうの心のつぶやきVer.2
そして、無事に綾瀬に到着。

ここからJR常磐線になります。


たいちょうの心のつぶやきVer.2
晩夏の太陽に、シンプルなヘッドマークデザインが映えます。


たいちょうの心のつぶやきVer.2
独特のダイヤモンドカットの前面が見られるのも、あとわずか。

乗務員交代も終え、いよいよJR線内へ踏み出します。