※もうひとつのブログ「なりきりウォーカーがゆく」と内容がほぼ同じに候~
NHKアニメ「へうげもの」第37話にも登場した、蒲生氏郷。
思ったより出番があったな(笑)
昨年の12月初めに参加した、サムライシティ會津モニターツアーは、ボランティアガイドさんに鶴ヶ城の内部案内していただきながら見学。
今回は残念ながら観ることができなかった場所が敷地内にある。
それは蒲生氏郷と関係があるのだ。
「茶室・麟閣」
である。
かなり前に鶴ヶ城へ来た時はまだ無かった。
その後に来た時はまだ茶道、茶室に興味なく?(茶道も習い始めていなかったし)スルー。
その次は、時間が無くて、泣く泣く、、
今回も時間制限の中だから、入館することはなかった。
それも、かなり遠望になった画像(笑)
NHKアニメ「へうげもの」では、伊達政宗と派手なケンカをしていた蒲生氏郷。
氏郷は会津の領主にもなった人物である。
千利休の弟子でもあり、利休七哲の一人にも数えられるのだ。
蒲生氏郷は利休が追放された時に、息子・少庵を会津で匿っている。
その時作った茶室が「麟閣」だ。
少庵が秀吉に許されるまで、この地で面倒をみたのである。
少庵の帰京後も、麟閣は鶴ヶ城の敷地内に置かれていたが、幕末の会津戦争を迎える。
会津藩が負けてしまい、城は取り壊された。
だが、麟閣は壊されていない。
実は、城下の森川家に移築され、平成まで大事に保存されていたのである。
平成二年に茶室「麟閣」は鶴ヶ城の元の場所へ戻った。
現在、有料で見学することができる。
また、少庵の月命日である7日には、月釜が懸けられるのだ。
流派で交代でされるそうだ。
冬の間は月釜は無いが、春以降に月釜に合わせて行ってみたい。
今度こそ、内部に入れますよーに!